ほるほる

矢作川のほとりで枝下(しだれ)用水を、
徐福・百済王で中韓日の渡来人伝説を楽しむ
逵(つじ)志保のページです

トンカツの日の夜食

2011-01-31 01:09:45 | シホのホ(雑記帳)
今夜はトンカツでした。夜食の時間になり、ワタルが「矢場とん」風で食べたいと言って、調べて作り始めました。見るとめちゃくちゃ美味しそう!わたしも注文すればよかった!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22の88の44

2011-01-30 01:12:46 | シホのホ(雑記帳)
ああ師走祭りから帰ってもう一週間が経つんですね。
現在個人的な原稿締め切りと仕事上(枝下用水)の締め切りに追われて(同じような違うような)起きてるんだか寝てるんだか分からない日々を過ごしています。というわけで師走祭りのお礼状も旧暦新年を超えてからになりますが、どうぞおゆるしを。

さてさてそんななか、今日は豊田市駒場町の徳念寺で開削者祭祀があったので調査に出かけたあと、知立市立歴史民俗資料館に行って資料の撮影をしてきた。
親切な担当の方がたまたま私の行っている大学の教員の名前を出したので、急に知立市には大学時代にお世話になった先生がいらしたことを思い出し、でももう全然お会いしていないからお元気かしらと思いながらちょっと口にしてみたら、併設の図書館に週に2回はいらしていて、研究会で発表なさったり地方紙に連載したり、いろんな本を書いているというので、よろしく伝えてくださいといって帰ろうとした。裏口から入ってきていたので図書館を通り抜けようとしたら、私の歩くコース上になんとその先生がいて本を読んでいた。
大学卒業以来だから22年ぶりの再会。先生は米寿!嬉しいことに私のことをしっかり覚えていてくださって、という私は来週44歳。というわけで今日の題は「22の88の44」とこんな数を並べてみたのだった。
国文学の先生が引退して「ぼけ防止に」勉強して『昭和初期の知立町の農業』という本を出されていた。永田友市先生、ほおんと思い出すといろいろとよく私に親切にしてくださった先生がこんなテーマなのも面白い。米寿の先生に励まされました。
で、大学の後輩!はるかさんにメール。かわらず背筋のしゃんとした先生でした!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走祭り最終日

2011-01-23 11:04:21 | シホのホ(雑記帳)
境内大盛り上がりのヘグロ塗りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽です

2011-01-22 21:56:40 | シホのホ(雑記帳)
9年目の師走祭りはたくさんの再会と新たな出会いと、そして残念ですが別れの祭りでもありました。
まだまだ神楽が続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走祭りが始まります

2011-01-21 09:11:29 | シホのホ(雑記帳)
一年ぶりに帰ってきました。
2003年、博士論文のためにきた調査が、自分自身の帰ってくる神門になって9年目です。いまから社務所でお手伝いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする