goo blog サービス終了のお知らせ 

ほるほる

矢作川のほとりで枝下(しだれ)用水を、
徐福・百済王で中韓日の渡来人伝説を楽しむ
逵(つじ)志保のページです

【お知らせ】Ameba blogに引越しました

2025-09-03 23:08:13 | シホのホ(雑記帳)
2004年12月18日から書き続けてきましたこのブログ「ほるほる」、
goo blogのサービス終了で、この度Ameba blogに引越しました。
コメント欄は移せませんでしたが、これまでの記事全てと引越しましたので、
今後は下記のブログでご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。、
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月14日 日本徐福協会 総会記念 徐福文化公開研究会「徐福の今」ご案内

2025-05-10 22:02:00 | シホのホ(雑記帳)
長らく対面の日本徐福協会総会をおこなうことができずにきましたが、丹後徐福研究会のご尽力があり、ようやくコロナ後初めての対面での総会をおこなうことになりました。せっかくの機会ですので、丹後で徐福文化公開研究会「徐福の今」を開催することになりました。
中国徐福会執行会長兼事務総長・李樹傑さんほか、中国徐福会の方の参加もあります。
これをひとつの機会にして、徐福による中韓日の国際交流を再開していきたいと思います。

徐福渡来伝説の残る丹後地方へ、ぜひお出かけください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は入学式

2025-04-08 23:49:32 | シホのホ(雑記帳)
今日は静岡県磐田市民文化会館「かたりあ」で、私の勤める静岡県立農林環境専門職大学の入学式がありました。
私は今春入学した6期生の担任になったので、初めて入学式に参加しました。
今年は北は北海道から今年は愛媛まで、全国から集まってきた学生たちとの日々が始まります。

大学と会場を往復するバスのなかで、入学生と話をしました。1年生は全寮制なのでその緊張もあるのでしょうが、新たな生活へのキラキラした想いを聞くことができて、こちらまで嬉しくなりました。
6期生のみんなが4年後、またキラキラとした目で旅立っていくことができるように、見守っていければと思います。

ようこそ静岡県立農林環境専門職大学へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風に乗って雅楽の笛の音、遠州の小京都・森町の春

2025-04-06 23:46:48 | シホのホ(雑記帳)
森町に帰ってきました。
今日は高速道路のETCが作動しないところがあったようで、愛知からの帰り道、通り過ぎる幾つもの出口の大渋滞を見て、遠州森町PAも閉鎖されているかしらと心配していたのですが、なんでもなく通過。あっさり帰宅できました。

森川橋まで自転車に乗って、太田川沿いの桜を見てきました。

去年の今頃この風景を見て、これまで桜の下には人ひとヒト・・・と言う光景しか見たことがなかったので、この静かな春に感動したのでした。
それでも天宮神社の雅楽を見なきゃと出かけたり、なんだかちょっとガツガツ見なきゃ聞かなきゃと焦っていたような気がします。

今日の夕方、家の前で草を抜いていると、天宮神社の雅楽の笛の音が風に乗って遠く聴こえてきました。
歩いて10分ほどの神社からの音がこんなに何にも邪魔されずに聴こえてくることに驚きながら、こうやって過ごす時間の贅沢に浸りました。

今年も森町の桜を楽しむことができました。
さあ明後日には私の勤める大学の入学式です。
去年は自分のことだけでいっぱいいっぱいだった春ですが、今年はちょっと違います。新たな出会いを楽しみに、新学期が始まります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャ食堂、はじまりはここから

2025-04-02 00:36:35 | シホのホ(雑記帳)
4月1日、今日から新しい年度が始まりました。
朝、同じフロアの新任の方が研究室にわざわざ挨拶に来てくださいました。「わからないことばかりで」とおっしゃったので、全く私もそうだったことを思い出しました。
あれから一年が経ち、ようやく要領がつかめてきたというところです。

今日は新4年生有志に集まってもらって、私が担任をすることになった新1年生の行事を手伝ってもらえないか相談しました。教室に行くと、春休みに急に声をかけたのにも関わらず、新4年生が既に打ち合わせの板書を始めていて、実に出際よく、あれをしよう、こんなふうにとイメージが出来上がっていきます。ああ相談してよかったと思いました。新4年生、よろしくお願いします。


晩は月はじめのカボチャ食堂です。1年前、大学に赴任して、初めて出かけたカボチャ食堂、素敵な集まりに「ここには毎月通おう」と決めたのでした。
そう、1年前もカボチャ食堂の隣の旧見付学校の夜桜に見惚れたのでした。今夜も満開の桜でした。


隣の大久保邸、カボチャ食堂に入ります。


今夜は私が初当番で、「徐福伝説-静岡にもあった不老不死の薬-」を報告しました。エイプリルフールらしいテーマで、みなさんからいろんなお話も聞くことができました。


今年度は卒論指導のAHさんがカボチャ食堂で毎月ショート報告しながら、みなさんにご教示いただき進めていくことになりました。今夜もAHさんのテーマに合わせた話でしばし盛り上がりました。

もう一年、まだ一年、新たな一年が始まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする