新・ほろ酔い気分

酔っているような気分のまま、
愚にもつかない身辺雑記や俳句で遊んでおります。
お目に留めて下されば嬉しいです。

「空気」について

2007年08月23日 06時38分06秒 | 社会・世相

 山本七平氏の著書に、「空気の研究」がある。
 日本では、ことを決するに際し、積み上げてきた論理の集約としての結論よりも、「その場の空気」が優先されると言っている。

 山本氏が言うまでもなく、この風潮は日本人の特性のようだ。

 会議の場においても、提案者がどのように論理的に説明しても、しっくり落ち着かず、変な「空気」が流れたりする。
「………、といった状況ですので、この問題については、A案で対処させていただきます」
 司会者や提案者が、強引に持って行こうとしても、
「しかしなあ………」と、トップが怪訝そうなそぶりを見せれば、
「そうですねえ………」と、ほかの誰かも、トップに同調の空気。
 そんな空気が流れだせば、A案はつぶされる。

「A案は○○××の理由で、好ましくない」などと言う必要はない。その場の空気がかもしだされれば、ことは決してしまう。
 言い替えれば、「空気」作りによって、時代の方向が定められることにもなるのだ。

 マスコミの本業は、事実を事実として報道することにあるのだが、時には、意図的に「空気」作りに精を出す。

 太平洋戦争時代にあっても、新聞各社は、国論を戦争遂行に向けるべく、大いに精をだした。
 かの平和主義の朝日新聞も、先導的立場で、戦意発揚のために活躍した。他社も同じようなものだ。
「欲しがりません、勝つまでは」「撃ちてし止まむ」などの戦時標語は、朝日新聞や大成翼賛会などが主催して募集したものだ。

 国中の空気が、戦争へ戦争へと流れて行った。

 敗色濃厚となってすら、「一億特攻」「本土決戦」などと書き立て、「一億玉砕」を叫び続けていたのは、新聞各社だ。空気作りに大いに役に立っていた。

 そんなマスコミも、敗戦を迎えGHQの天下になれば、手のひらを返して、「平和憲法の死守」を歌いはじめる。時代の先駆者としての行動なのかもしれないが、煽動される国民は困惑する。報道の本質ははずすべきではない。

 先の参院選における「イジメ」の場合、マスコミ各社は意図的で執拗だった。公平も欠いていたように思う。
 あるべきマスコミの姿について、一考あっていいのではないか。 



  にほんブログ村 シニア日記ブログへ  

人気blogランキングへ
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 虚心であれ | トップ | 朝青龍騒動 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 ひよどりさま、ご訪問、ありがとうございました。 (蹄鉄)
2007-08-23 17:54:20
 ひよどりさま、ご訪問、ありがとうございました。
私など 大して、威張れるような闘病生活を送っているわけでもなく、まだまだ「淡々と」という境地には程遠いですが、あきらめずに ぼちぼち行こうとおもっています。

ブログ、少し拝見させていただきました。
なかなか興味深いお話で、同感な所も多々あり、久しぶりに硬派のブログに会った気がしました。目上の先輩に申すのもなんですが、また寄させていただきます。





返信する

コメントを投稿

社会・世相」カテゴリの最新記事