農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

農業の基本とかベースになることは経験しか身につかない。

2019-10-26 06:13:40 | 日本不耕起栽培普及会

冬期湛水とか無肥料で栽培するとか言ってもそれぞれのべースになるものがあるから、そこでは繰り返しくりかえしの積み重ねしか新しいことはうまれてこない。岩澤信夫さんから冬期湛水が必要だと言われて秋から水田に水を入れたらザリガニが異状に増殖した、また田植えもコンバインも土が軟らかくて入らなくなった。こんな経験はいくらでもある。それでも我慢して湛水を続けるとダムのように深くなっていく。それはやめた方がいいと言っても岩澤先生が言っていたからつづける。結果は深い田んぼである。肥料についても無肥料といっても水田に入る水がどこから来たものかの確認がひつようとなる。これもけいけんである。印旛沼とか利根川とかの水になると富栄養化している。これなら確かに毎日イネに与えられるから無肥料でないとイネは肥料が多すぎて倒れたりする。逆に里山の湧き水や純粋に地下水だけであれば肥料が必要となる。これらも経験的な体験でしかみにつかない。

話変わって光合成細菌など微生物関係の利用が流行っているがこれもベースとなる酸度が正確に認識されていないと失敗する。佐倉の齊藤和さんはそれこそ経験の積み重ねで発言されているがベースになる話をしているので紹介する。光合成細菌はPHが9.0、乳酸菌は3.8、酵母菌は4.0、納豆菌は7.0であるなどこのデータを忘れてはならない。