農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

埼玉訪問記続き五十嵐さん・生方さん

2009-05-22 07:20:26 | インポート

五十嵐武志さん森田ゼミ講師 東武動物公園駅近辺

みんなの畑、日本工業大学の学生を対象に自らも森田塾の1期生と言う事でゼミの講師として活躍している。昨年は南房州の平久里(へぐり)むつう整体の前田さんの所で一年いて岩澤信夫さんの自然耕塾生だった。

工業系の大学でありながら菜園や花壇を地元の農家から借りて不耕起栽培を試みたり、大豆や小麦を作り文化祭に生産物を使った料理をふるまったり、花壇作りで地域の人々の心をとらえている。また、上原さんの水田に連れて行きザリガニ取りの体験をしたり、千葉の多古、桜宮自然公園の稲刈りイベントに参加いただいた。紫イネでオニギリを作って文化祭で販売した。また一人一テーマでの課題研究も行っている。

森田研究室は―文武両道―すべての活動に対しても疎かにしないといった考えのもと、人間的暖かみのある農業の周辺にヒントを得る活動をしている。活動の報告書をいただき工業人が将来農業とのふれるきっかけを作っているように感じた。

生活の元となる食、食の元なる農業を日本人として自国の農を大切に考える若者が育っていってほしいと感じた。

生方忠史さん 入間郡尾越生町如意968-94

五十嵐さんの案内してくれた学園の菜園、花壇を離れたのは午後4時頃だったと思うが、それから川越を通って2時間、越生町には6時半、夕暮れ直前であった。有機農業のメッカ、小川町に近くイノシシも出そうな地域に感じた。

2枚で5畝程度の水田、湧水を堰き止めてくみ上げた一枚の水田は粘土が多く湿田であった。美味しい米ができそうである。先のもう一枚は隣の水田所有者から水漏れするから冬の間は水を入れるなと言われかなり乾いていた。

生方さんは地域の方に呼びかけ野菜作りのグループを作り直売場への出荷も試みている。直売をはじめると欠品できないと忙しくなる。また、水道もないので川から水を運んできたり天水に頼るやり方なので雨の少ない時期、種を播いても発芽してくれないと困っているようだった。

自然耕塾オリザ塾、多古の桜宮自然公園、そして今は日本不耕起栽培普及会の事務局への写真、ビデオ担当で通っているが3時間もかけて本当にご苦労様という感じでした。

岩澤信夫さんの塾をきっかけに多くの人が集い、様々なドラマを演じておられる。それぞれの地域のリーダーであることを感じるしだいである。

今回の参加者

澤村榮男、今井孝、横田智泰、鳥井報恩

見学ルート 見沼田んぼ(小林節子)→上原一夫、上原奈都美(2005年)→五十嵐武志(2007年、日本工業大学)→生方忠史(2005年)

P4130497r

P4130481r