農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

医食農の統一を考える(6回目)

2007-06-10 09:30:59 | 農を語る

「イトミミズ・ユスリカの養殖で米をつくる」

 岩澤信夫さんは千葉県の台地で大栄町や栗源(くりもと)町はサツマイモの産地であるがこうした台地で立派な農面道路ができているがこの便利なはずの道路がくせもので実際にはダムの働きをしていて排水が悪くサツマイモが湿害を受ける。

 最近では雨が降ると大雨であるが、北総では台地にありながら水が溜まり畑は浸水する。

 佐原の藤崎さんが岩澤信夫さんの指導のもと20年の不耕起移植栽培の実践で湛水化することで10aあたり40キロの米ヌカと米を美味しくする棚倉のミネラル50キロで他の肥料は入れない。

 米ヌカもイトミミズやユスリカに餌をやって小動物を養殖するという感じで水田を管理する。イトミミズの活動が強すぎる場合は、イネの葉の色をみながらその活動を押さえる必要もある。

登熟期の早い千葉の事例

 米ヌカもイトミミズやユスリカに餌をやって小動物を養殖するという感じで水田を管理する。イトミミズの活動が強すぎる場合は、イネの葉の色をみながらその活動を押さえる必要もある。

 3年前10a当たりの米ヌカは100キロで坪当たりの植えつけ株数は50株、1株当たり2~3本であった。「不耕起でよみがえる」に記録が有る。その時の葉色はいつまでも青々していて、不耕起栽培の特徴であると勝手に判断していたが、収穫後の食味計値で蛋白含量が多く、ベロ度計では美味しく感じるのに計測値が70前後で低い。そこで1昨年岩澤さんとの話し合いでこの蛋白含量を引き下げる手段として、蛋白をイネに多く吸収させる、1株当たりの植えつけ本数も4~5本と増やし分げつを減らし未熟粒の比率を押さえた。また坪あたりの株をこれまでの50株植えを60株とした。

 これまでの不耕起栽培の豪快なイネの姿は消えた。米ヌカ40キロ、100キロで他の肥料はやらない。こうなると収穫直前のイネの姿はみじめであった。しかし脱穀して玄米にすると9俵、10俵の数字が出てきた。岩澤さんが予想していたように株数を増やし、1株当たりの本数を増やすことで未熟粒が減った。玄米出荷が増えているなかで2人の決断は正しかった。


香取・藤崎水田生きもの調査

2007-06-10 08:58:34 | 日本不耕起栽培普及会

Dscn0037ikimonotyousa_1 恒例の日本不耕起栽培普及会自然耕塾・オリザの合同研修会が香取・藤崎水田で6月2,3日おこなわれた。カエルの研究で第一人者の東邦大長谷川雅美先生の指導で行われた。利根川の河口に近い平坦な水田地帯で基盤整理が行われている比較的自然度の低いはずのこの地域で不耕起栽培という農法を代えることで生きものが再生できる、丸きり自然ではないが、岩澤信夫・藤崎芳秀の20年に渡る思考錯誤の結果がここにある。写真はコドラートを使って土を採取しているところ。22aのオリザ水田で日本アカガエル7匹、日本アマガエル1匹、東京ダルマガエル54匹(畦回りの結果)、イトミミズ240万匹、ユスリカ35万匹、センチュウ25万匹、ミジンコ5万匹、二枚貝5万匹(データは生息の確認程度で統計的な精度は十分ではない10a当たり換算値)次回はクモの結果を紹介する。