goo blog サービス終了のお知らせ 

農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

牧野万太郎物語は私の青春と重なる

2023-08-16 10:21:37 | 日本不耕起栽培普及会
農薬を使わない、化学肥料も使わないでコメができる。香取の藤崎芳秀さんの水田でメダカが泳ぐ水田を2001年6月9日観察できた。その時の、千葉大の1,2年稲毛の教養学部で学んだ植物学や植物生態学が私の原点である。牧野図鑑もすでに所有しドウランと野冊が必需品だった。渡辺教授や生態学の沼田真さんには植物同好会の顧問にもなってもらい山行きを楽しんだ、生態学では銚子や清澄山の東大演習林での野外研修に参加、その後学部は園芸学部で2年、東京教育大学での2年の農学専攻があるが千葉大の教養学部時代の思い出が鮮明である。
改めて牧野富太郎の偉大さを知ることとなった。そして環境の変貌である。ホタルが周りにいた。カエルが車にひかれるほど数がたくさんいた。メダカが数百円で売られている。
不耕起で農薬を使わない谷津田の水田では、いまだに『メダカの学校』である。収穫時期水田で水を切ってもどこかに生きる場所を探して生き延びている。20ねんまえには水田畦周りの土をツルグレン装置にかければトビムシやダニは生息していた。今では近くのホームセンターの店頭に除草剤がうず高くならんでいる。かってのアメリカのカーソン女史が{沈黙の春}で指摘した状況に匹敵する。牧野富太郎についての紹介記事、8月20日付赤旗日曜版です。また前回の紹介でショウガ麹の記事も日刊赤旗の記事でした。

『番外編』「地球農学の構想」川田薫,馨著から学ぶ

2023-08-13 16:15:25 | 日本不耕起栽培普及会
屋久島、三陸海岸、沖縄などの1000年の巨木がそれぞれの巨岩をつかみ岩石に含まれるミネラルをそれぞれの巨木の栄養源として吸収している。川田薫さんは台所実験室で花崗岩をはじめ、火山が生み出した岩石から新たないのちをうみだした。土は地球を取りもどす。農業を取り戻すのには{土」を蘇らせることである。私たちが生まれた地球という星の岩石はそのミネラルで地球上に生命体を生み出し、生かし続けているのです。
私たちはコメ作りなどに棚倉のミネラルを使いお米の味がよくなるとか家畜になめさせて健康をコントロールしている、ミネラルの世界はナノレベルの世界であるから参考になった。最近テレビ映像で日本中の巨木の紹介が増えているので川田さんの新しい発想は不耕起栽培にとっても大変参考になる。

繰り返しになるが、玄米食が放射能物質をも体内から排除できる。

2023-08-13 08:18:29 | 日本不耕起栽培普及会
被爆地長崎の医大の体験で当時の生協が医大の従業員のために玄米と味噌を大量に保存していてその後の患者治療に奮闘できたことが報告されている。また江戸時代の飛脚の体力も外国人から見て体付きは小さいが並外れて優れていたことがささやかれている。
しかし時代が進み現代では特に女性が大きく進化している。しかし夏休み学校が休みになり給食がないために世の大人たちは6割が子供たちの食事に困っている。昔ならおにぎりとか芋をふかして、勝手に食べさせていたのに今はコンビニということになるのだろうか。
農業も様変わりしている。長野の高冷地でレタスを栽培する映像をテレビで見たがまるで戦場である。家族とインドネシアの4人の若者を雇い夜中の2時から6時までに収穫箱詰め、保冷車に詰め込み都市のスーパーにはこばれる。何千という規格化されたレタス、これが夢のある現代の農業の姿なのか。
年金暮らしでも20年はあるのだから規格品でない農薬、除草材を使わない生き物にやさしい環境で生活したい。エネルギーだってもっと分散型にして、昨日女性の学者が語っていたが日本国1本で行くのでなく地方分権を認め相互に分け合うシステムづくりをすれば国内での自然エネルギーがもっと増えるし原発に頼らないエネルギー革命が日本でも可能となる。

106歳まで生き続けた塩谷信男さんの『大健康力」に学ぶ

2023-08-11 10:04:51 | 日本不耕起栽培普及会
80歳を超えてパソコンの目が衰える。しかし100までとして農作業と研究とをこのまま続けられるか?再度塩谷さんの本を再読して健康法を見直す。虚弱体質から始まり肋骨を損傷しながら医者として往診など時間の規律もない生活を60歳を超えて、いくつかの病気も克服しながら活動できたのは全くの稀有な事例だと思う。そこに正心調息法が果たした効果は絶大である。
そしてNHKの朝の牧野万太郎の東大とのトラブルを見ているにつけ町医者として生き続け健康を維持し続けたことには玄米と野菜を基本とした奥さんのかげながらの支えがあったのではないかと予想される。人間が植物、動物に共通する生き物として植物なら土と根、動物なら腸の働きが大きくかかわっている。その仕組みは単純明快である。夕食として19時として翌朝まで14時間は空腹を続けたほうがいい。食事中はできるだけ水分は多く取らない。内臓に負担をかけないということである。私は朝はミキサーでジュースを作り手作りの甘酒と小豆麹を飲み、ほうじ茶を摂ることにしている。これで朝のお通じがある。

こうじを日常の食事に取り込む

2023-08-09 10:43:39 | 日本不耕起栽培普及会
朝食の代わりにミキサーを使ってジュースをつくる。6,7年前からの日課である。アロエ、黒ニンニク、小松菜、バナナ、リンゴ、シメジ、酵素液、黄な粉、ゴマなど少しづつ増えている。このジュース以外に麹から自家製で甘酒と小豆と大豆を煮て麹と合わせたものを作っていたが、さらに追加でショウガ麹の記事が8月5日の東京新聞に投稿され、さっそくショウガを買い求め500グラム作ってみた。これは塩と合わせるということで、調味料になるが大量に作ってしまった。ショウガをすりおろすのが大変であったが、新たに加わったメニューである。
このジュースのおかげか毎朝のお通じは極めて順調である。