味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

胆は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す。

2015-07-31 09:44:26 | ブログ
第2406号 27.0731(金)
.
胆は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す。『唐書』
.
 度胸は大きく、注意は細かくするがよい。663 
.
 【コメント】中村天風を学んで20年、天風は祖父が食事をするたび呼ばれて「男は度胸だ」ということを聞かされたと述懐(じゅっかい)しています。そういうことが功を奏して歴史に名を遺(のこ)す大人物になったのだと思います。
.
 能力も度胸もない後期高齢者の私ですが、ただ『南洲翁遺訓』を忠実に子供たちに教えて行きたいと思っています。
 昨夜は森永礼弥君、正田宗一郎君に、師範組手を教えたいが稽古をしますか、と聞いてみました。やりますと言ったので指導を開始しました。お互い稽古において、相手の突きを受け損なって、顔面にあたることもあります、それが怖いならやめようと言ったら、やりますということでした。
.
 型も約束組手も人格も日本一になるよう技として教えたいと思います。多分、二人はついてくるでしょう。とにかく子供たちに打たれ強い人間になって欲しいと思っています。悪口をいわれたから、馬鹿にされたから、死ねといわれたから、何故死ななければならないのですか。平和と繁栄の代償が子供たちをひ弱にしているのです。
.
 いじめられた子供をケアする態勢も学校教育現場で措置するとのことですが、合せて何事にもひるまない人間づくりこそしなければならないでしょう。高木先生、そうおもいませんか。

---------------
『大学味講』(第243回)
.
 (二) 大学の本文に「其の本乱れて末治まる者はあらず」とあるが、もしこの場合、重耳が秦の穆公の言に乗せられて、兵を起こして無理に王位についたとしても、世の非難もあり、決してうまくおさまるものではありますまい。こうして、立派に仁の道を行った重耳はやがて迎えられて、献公の後を継いで文公として王位に即いたのであります。
.
 大学の巻末の結びの語として「国は利を以て利と為さず。義を以て利と為す」とあるが、目先の「利」だけで動いて、「仁」を忘れ「義」を軽んずることは、決して最終の利を得る所以ではありません。
 「利」とは「よい結果」という意味で、単に「財利」だけではなく、「勝利」もあり、また仏教でいう「冥利」----もあるのでありまして、本当の利(よい結果)は、何事につけても正しい道を行った者に与えられるもので、この意味において、「親に仁するを以て宝となす」とは、極めて自然のことであります。

--------------
『論語』(第343)
.
 或ひと子産を問ふ。子曰はく「恵人(けいじん)なり。」子西(しせい)を問ふ。曰はく「彼をや彼をや。」管仲(かんちゅう)を問ふ。曰はく「この人や、伯氏の駢邑(へんゆう)三百を奪ひ、疏食(そしょく)を飯(くら)ひて齢(よわい)を没(ぼっ)するまで怨言なかりき。」
.
 ある人が鄭(てい)の大夫子産の人物をたずねたら、孔子は、「仁愛深い他人だ」と答えた。鄭の大夫子西のことをたずねると、「あの人か、あの人か」といって、別に問題にしなかった。次に、斉の桓公(かんこう)に仕えた賢大夫の管仲の人物をたずねた。孔子がいうには、「あれは人物だ。彼は斉の大夫伯偃の罪をただし、駢邑という彼の領地三百家を没収したことがあった。そのために伯氏は困窮して、粗食粗衣の貧乏生活をしたが、一生を終わるまで管仲に対する怨言を言わなかった。これは管仲の処置が公明正大であったので、処分された者も心服して怨みごとが言えなかったということである。
------------
『農士道』(第222回)
.
 吾々が「境遇」や「性質」によって拘束せらるるのも命(世間所謂運命)であり、其の「命」の現状に慊らずして彼岸遥かに「志」を立つる力も、其の「志」に向って精進する力も實は「命」の用(はたらき)----即ち生命であり、而して其の命の所有者たる人間そのものが「命」(みこと)なのである。思えば吾々の生活は實に「命」の一字によっていみじくも證悟し得るもので、我が日本民族が肇国以来崇高なる人格の所有者を呼ぶに「みこと」の名を以てし、而してこれに當つるに漢字の「命」の字を以てしたということは永遠に世界に誇るべき道徳的證悟である。
 人生は實に「天命」であり、而して「生命」であり、而して「命」(みこと)なのである。------もと如実にいへば、「天命」の上に立って、「生命」して行く「命」(みこと)なのである。かくて「命を知らずんば以て君子となすなし」という論語結尾の一語にも、「天命謂之性。率性謂之道。修道謂之教」といふ中庸の首章にも、其の「命」字に不尽の妙趣を汲み取ることであらう。

---------
『農士道』をご紹介する前は、どうしてもご紹介したいかず難解すぎる、と躊躇しました。第222回の今日でもって五分の二位済みました。あと三百回書き終えるまでは命は大丈夫だろうと思います。その後は大作品が待っています。『大学味講』『農士道』等々ご紹介しながら、政治家諸氏もなんてくだらない議論に終始しているのだろうと思っています。荘内南洲会にある図書等々を全国民で学ぶべきではないかと思う次第です。
 高木先生、倒れるまで学び続けたいものですね。パッとしない私ですが、学問の道に迷ってから凡そ40年、これほど楽しいことはございません。指宿の大先生も今先見えたのですが、話は何時も、荘内南洲会の先生方のことばかりです。根気づよくやっているつもりなのですが、小野寺先生がまだ足りないゾと言っているみたいです。頑張ります。

大巧は為さざる所に在り。

2015-07-30 10:17:37 | ブログ
第2405号 27.07.30(木)
.
大巧は為さざる所に在り。『荀子』
.
 真の巧妙は、小細工を弄しない点にある。
.
 【コメント】台風も去り本来の夏になって参りました。上の『荀子』の言葉はまさしくその通りだと思います。昨夜は円心会・中島先生が道場にやって参りました。
.
 連日3面記事ニュースが華やかですが、中島先生の周囲も何かと大変みたいです。何時の時代でも何かとある訳ですが、日々実践していることが、人様のお役に立っているか、世の人々の共感を得ているか、社会性があるか、教育性があるか、私心に根差していないか等々を考慮したいものです。
.
 『修身教授録』に書いていることですが、世間を見渡してみたら、漫才よりか面白いことが一杯あるとか。
 世の中にはいろいろトラブルがあるわけですが、双方で解決できない時は裁判所という所があります。ところが我を押し付けるだけで解決しないのに、公の機関には出したくないなんて人がいるようです。面白い性格だな、と感じた次第でした。

.
 菅原兵治先生の『大学味講』等々をご紹介していますが、これほど素晴らしい教えはないと思っています。菅原先生は日本一の教育者なんですよ、と教えてくれた荘内南洲会前理事長・小野寺先生のお言葉が耳にこびりついています。
.
 私は『南洲翁遺訓』をただ只管学び、子供たちに教えていますので、小細工は弄していませんよネ。---高木先生。

--------------
『大学味講』(第242回)
.
   味  講
.
 (一) この節は、礼記檀偶弓下篇にあるのであるから、その要点を摘記することと致します。
 晋の国王の献公が薧じたが、その時、公子の重耳は周辺の讒言を避けて亡命していた。すると蓁の穆公が人をつかわして、重耳に
「あなたは当然父王のあとを継いで君位につくべきであるから、この機に乗じ速やかに兵を挙げて晋に帰り、君侯の位につくべきであります」
と勧めました。そこで重耳はこれを母方のおじ(舅)の子犯----即ち舅犯----に相談したのであるが、舅犯は「きっぱりとことわりなさい。亡命している私は父の死にあって悲しみの情でいっぱいで、王位も財宝も、宝などとは考えておりません。ただ亡くなった親に仁を尽すことだけが宝です、と答えて、きっぱりとことわりなさい」
といったというのであります。

-------------
『論語』(第342)
.
 子曰はく,命を為(つ)くるに、裨(ひじん)之を草創し、世叔之を討論し、行人子羽之を修飾し、東里の子産之を潤色す。
.
 孔子が言うには、「鄭の国では外交文書を作るのにも、まづ裨が大体の要項を立案し、世叔が故實をただし論理を合わせ、外交官子羽が文章を添削整理し、最後に東里の子産の手元で文飾を加えて仕上げをする。大変念の入ったことであることよ。
--------------
『農士道』(第221回)
.
 而して命が既に独自のものであり、従って志が独尊のものである以上、その道も亦全く唯我独尊のものである。即ち吾々は独自の「命」の此岸に立ち、独自の「志」の彼岸に向って独自の「天稟」の力を以て、独自の「道」をひた進みに進んで行くのである。「命」の「必然」に拘束せられながら、此処に躍進の「自由」の悦びがある。
 この必然上の自由の躍進!その作用が即ち「生命」(いのち)であり、その本体が即ち「命」(みこと)である。而して茲に至ればその生活内容が既に独尊なるを以て、「命」(みこと)はまたそのまま「尊」(みこと)である。思へば人生はまことに「命」である。

昔賢一飯を懐う。玆の事已に千秋。

2015-07-29 09:59:05 | ブログ
第2404号 27.07.29(水)
.
昔賢一飯(せっけんいっぱん)を懐(おも)う。玆の事已に千秋。『三体詩』
.
 韓信は少年時代に極貧の生活をしていた。その様子を哀れんだ漂母(ひょうぼ)(洗濯婆さん)が一飯の食を与えた。のち韓信は志を得るに及んで、千金をもってこの恩に報いたという。
 そのころからすでに千年たった今日、人情は日に薄く、そうした報恩など、もはや考える人もあるまい。(劉長卿「漂母の墓)491

.
 【コメント】急速な情報文化等に押し流される今日この頃ですが、上の三体詩を読んで心うたれる人は皆無ではないと思います。
.
 善事と悪事をしたとして、後々、善事をしてよかったと思える人は多いと思います。内容は異なるのですが、『南洲翁遺訓』との出会いのお蔭で荘内の先生方を存じあげ、人間が学問を重ねれば、如何に素晴らしく、人々を啓蒙するかということを空手道の指導のたびに皆と語りあっています。
.
 独りの心ない人間が、荘内の方々が命に代えて出版した『南洲翁遺訓』を改竄しようとして企んだのを契機に、これでは西郷南洲翁の顔に泥を塗ることになるとして、阻止するため、荘内南洲会の先生方とご縁のある私を担ぎ出し、「西郷南洲翁と菅臥牛翁の徳の交わりを広める会」を結成したのでした。
.
 当該本人は鹿児島市議会での質問を経て、その職・立場を退いたとは言え、今後何をしでかすかわかりません。尤も、その事件に関係のない人々が、荘内にお詫びに行こうということを聞き、理解に苦しんでいます。

---------------
『大学味講』(第241回)
.
   第九節  亡人は以て宝となすなし
.
 舅犯曰く、亡人は以て宝と為す無し、親に仁するを以て宝と為すと。
.
   註 釈
.
 亡人=亡命している人。
 親に仁する=「仁親」を従来は「仁」を「愛」と解して、大抵は「親を愛する」という意味で「親を仁する」と訓んでいるようだが、親に対して仁の道を尽すという意味で「親に仁す」と訓むこととしたい。中庸に「仁は人なり。親に親しむを大なりとなす」とあるが、「仁」とは孔子の教えの根元をなすものであって、それは情の自然より生ずる人間本来の道である。だからこの場合のように、父の死に当っては、親子の自然の人情から、親の死をいたむことが「仁」の道なのである。

--------------
『論語』(第341)
.
 子曰はく、之を愛しては能く労すること勿(な)からんや。焉(ここ)に忠にしては能く誨(おし)ふること勿からんや。
.
 孔子が言うには、「人が真にその子を愛するならば、これに苦労させて其人物を鍛えないでよかろうか。人に忠実である以上、これを教訓し忠告善道しないでよかろうか。」
-------------
『農士道』(第220回)
.
 既に出発点が確定し、到着点が確定すれば茲に自ら我が独往邁進すべき走路が生じて来る。此岸より彼岸に到らんとする船路が明らかに示されて来る。此の人生の走路-----波羅密(到彼岸)の船路こそ取りも直さず其人の「道」である。
.
 (註一) 然し此処で留意せねばならぬことは、「志」及「道」の内容である。苟くも「志」という以上、そは士たるの心であって、理性の所産であらねばならず、随って其の「道」も亦当然道徳的のものたるべきことである。
 それを志を立つると謂いながら、それが我執、我慾の所産であった場合には、それは實は「志」では無くして一つの「欲」に過ぎず、従って其れに至らんとする道も不知不識の間に邪道-----道むならぬ道-----に陥るのである。かう考へて見ると、私共は士道を行せんとと欲せば、先づ如何にしても十分に聖賢の道を学んで心性を明ねばならぬ。

.
 (註二) 以上「命」と「道」とのことを述べたが、そは決して不動のものではない。人生は造化であって、不断に生々たる「易」そのものである。従って命や志の状態も実は其時々に易るもので、昨の志は今の命となり、今日の志は明日の命となると考ふべきものである。「五十にして四十九年の非なるを知る」日新の生活こそ、尊い精進の過程であらねばならぬ。
---------------

天の我れに与えし所以は、豈偶然ならなんや。

2015-07-28 10:20:09 | ブログ
第2403号 27.07.28(火)
.
天の我れに与えし所以は、豈偶然ならんや。『文章軌範』
.
 天が自分に使命を与えたのは、単なる偶然であろうか。決してそうではない。だから自重してやるべきことをやらなければならない。507
.
 【コメント】台風も去り本格的な夏になったようです。台風銀座といわれる枕崎で子供時代を過ごした私ですが、薩摩地方に台風が上陸しなかったからホッとしています。こればかりは人間の力では如何ともしがたいことですが。
.
 今日のブログテーマを決めて、今の私に〈天が自分に使命を与えたのは、単なる偶然〉ではないと考えています。文武両道の指導者として空手道と『南洲翁遺訓』を青少年に教え、導きなさいとの天の声があったのです。だから自重しながら実践しているのです。
.
 私の所で修行(敢えて修行と書きます)する子供たちに、西郷南洲翁、菅臥牛翁の生き様を少しずつ教え、そして難解な『南洲翁遺訓』も教えているのです。これは道徳教育なのです。
.
 ある方が道徳教育推進のためと称してお誘いがありました。どなたが誘っても私は行きません。時間が足りないからです。私は既に40年実践しているのです。3歳児から小学生の子供たちには学校教育現場では教えることが出来ないのです。それは戦後の学校教育の在り方が私たち子供時代からすると大きく変ってきているからなのです。
.
 新しくやろうとしている人たちが、先ずは私が子供たちに教え暗記させていると同様のことが出来たら、真剣に考えても見たいです。幾ら著書が多くあろうと、大学教授の経験があろうと、3歳児に『南洲翁遺訓』を暗記させることができますか。その年代に応じた理解をさせることができますか。これには多くのお稽古ごとの経験と3歳児に対峙した時の精神的真摯さがなければならないのです。
.
 現代は、その昔、教育勅語を暗記していた時代とは大きく変貌しているのですから。
.
 東京調布に小型飛行機が墜落した事件で昨日も終日テレビ報道がなされました。墜落した操縦士・パイロットの人物判断について、元パイロット氏が申し分のない人であったやに証言していましたが、アラッと首を傾げた次第でした。
.
 操縦士氏が絶頂期だと思料される頃であろうか、親指を立ててポーズした写真が公開・紹介されました。人格者といわれる人ならこういうポーズはとらないのです。
.
 東北地方の県知事さんで自衛隊出身の方がおられます。この方の言動・行動を観察して、流石と私は唸っています。頭のヨシアシではないのです。人間の内面からほとばしる清明・真摯・真諦・勤勉・忠恕等々が自然に湧出し、その人間の代名詞にならなければならないのです。
.
 連日、菅原兵治先生の『大学味講』『農士道』等々をご紹介していますが、菅原先生みたいな人をこそお手本にしなければならないのです。私の所で修行する幼児たちは菅原先生の書いたものを筆写しなさいとお願いし、遊びながら楽しみ書いているのです。
.
 菅原先生がパイロットだったら、親指を立てるようなポーズは取らないのです。これ以上はここでは言及しません。出来るものなら、天風師に聞いてみたい思いです。多分私と同じ分析をすると思います。

-------------
『大学味講』(第240回)
.
 (三) それらのことを頭において本文の「楚国は以て宝となすなし。推善以て宝となす」という一句を読んでみれば、うなずかれるでありましょう。これを砕いていえば「楚の国では、飾り物の玉などは宝としてはおりません。善人こそを宝としております」となるのであります。
.
 (四) ですから、これを現代のわが事の上に活用すれば、
「私の家では、家財道具や、家屋敷や、さては田畑山林よりも、父母こそが宝であります」
となり、また父母からいえば、
「よく働く息子や嫁こそが、わが家の宝であります」
となり、また会社ではいえば、
「わが社においては、資本や設備よりも、何の課にはAという者がおり、何の部にBという者があるが、こういう人達こそがわが社の第一の宝です」
となるでありましょう。そういう農家や企業ならば、きっと事業の面においても業績があがるであろうことはいわずもがなでありましょう。

-----------------
 こういう日本古来の美徳・美風がなくなったのはどういう方々の所為だと思われますか。戦争の悲惨さがあってはなりませんが、大和の美風・美徳こそは世界に冠たるものだと私は思うのですが。
----------------
『論語』(第340)
.
 子曰はく、君子にして不仁なる者はあらんか。未だ小人にして仁なる者有らざるなり。
.
 孔子が言うには、「君子は常に仁を志すが、まだ聖人の如く円満具足の域に達してはいないから、時には知らず識らず不仁に陥る者があるかも知れない。しかし小人は元来が仁に志さぬのだから、仁者であり得るはずがない。
-----------
『農士道』(第219回)
.
 私は「汝自身を知れ」の格言を此の意味に於て「汝自身独尊の命を知れ」の意に解する。吾々は斯くて我獨有の命を確かに見つめ得た時に、先づ三界孤独の淋しさに襲はれる。けれども亦それと同時に我獨有の道の存するを覚れば、獨往の勇憤に躍る。前を望み後を顧み、右を見左を見て、我と全然同じき道を歩みし者も、又歩む者も一人も無いことを知る時、我は何人もの模倣も追従も出来ぬといふ淋しみと共に、又全く新しき道を拓いて露堂々と進む獨往の悦びに躍り得る。涙と笑いと同存する緊張である。この緊張を以て「命」の上に確立した前方遥かに臨む時、其処に我獨自の彼岸(到達点)がくっきりと現れて来る。この彼岸こそ實に我々の「志」である。實に士たるもの生活の開眼たるべき尊き「志」である。
----------

聖人の道は、耳に入りて心に存し、

2015-07-27 09:57:27 | ブログ
第2402号 27.0727(月)
.
聖人の道は、耳に入りて心に存し、之れを蘊(つ)みて徳行と為り、之れを行ないて事業となる。彼の文辞のみを以てする者は陋(いや)し。『小学』
.
 学問によって聖人の道を学ぶが、それは耳に聞いて心にとどまり、それが積み重なっては徳行となり、行動に現われては道となるものである。ゆえに、単に文章のみをもって学問と考えるのは卑しむべきことである。
.
 【コメント】ご尊敬申し上げる荘内南洲会前理事長・小野寺時雄先生は『孝経』『小学』が好きだと私に言ったことがございました。私も同様でした。
.
 上の言葉はまさしくその通りだと存じますが、ただ、文章、講話を以て道徳だ、道だと説く人もいます。しかし長い年月、冷静に観察していれば、それが誠か否かは分かってくるものです。

-------------------
『大学味講』(第239)
.
 すると王孫圉は、なかばあきれたような様子で、
「私どもの国では、王などは宝と致しておりません。楚の国で宝とするのは、善人であって、王ではありません。観射父という賢人がおりますが、この人はよく訓言を作り、それに随って諸侯に対しても事を行っておるので、わが君が間違ったことをして、弁解せねばならぬようなことはありません。また左史奇相という者は、よく教訓となる典籍を研究し、万般の事物を調査して、何が善いか、何が失敗の原因となるかを、朝夕にわが君に申上げているので、わが君をして先王の業を忘れさせるようなことはありません。またよく神意に随って、神のにくむようなことをさせないので、神が楚国をにくむようなことはありません。また山林や沢や谷のような所もよく調査して、そこから木材や、金玉や、禽獣や、魚介や、いろいろの資材を開発し、そういうものを宝として、これで民の利を図ることを宝としておりまして、楚国は蛮夷の国といえども、玉を誇って、それを宝とするようなことは致しておりません」
と答えたというのですが、いかにも胸のすくような応酬ではありませんか。

-----------------
『論語』(第339)
.
 南宮适孔子に問うて曰はく、「羿は射を善くし、奡は舟を盪(お)す、俱に其の死を得ず。禹・稷は躬ら稼して天下を有つ。」夫子答へず南宮适出づ。子曰はく、「君子なる哉若(かなかくのごと)き人。徳を尚ぶ哉若き人。」
.
 南宮适が孔子に「昔羿は弓の上手であり、又奡は大船を動かす程の大力だったが、二人共に非業の死を遂げた。しかるに禹は治水に骨折り后稷は自身耕作をして、特に武芸に秀で大力だといふのではなかったが、禹は舜の譲りを受けて天子となり、又稷の後は周の武王に至って天子となった。それはどういうわけでありますか。」と尋ねた所、孔子は答えなかった。南宮适が其場を去って後、孔子がいうには、「君子であるわい、あの人は。力を重んぜずして徳を尊ぶかな、あの人は。」
-----------
『農士道』(第218回)
.
 斯の意味に於いて其の誕生に当って「天上天下唯我独尊」と叫び得る者、必ずしも釈尊に限るべきではない。一切衆生すべて是れ「天上天下唯我独尊」である。然りこの命は、我を主として見れば他の何ものと雖も、決して我たり得ざる最勝のものであり、同時に若し他を主として見れば、我如何に憔慮し、如何に号泣するも、決して彼たり得ざる天上天下唯我独尊のものかも知れぬ。景勝と見るか、最卑と見るかは暫く措く。唯我が「命」はこの全宇宙に唯一無二の「命」なるが故に之れを「尊」といふ。 
-----------