味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

東隅已に逝けども、桑楡晩きに非ず。

2015-11-30 12:55:34 | ブログ
第2529号 27.11..30(月)
.
東隅已に逝けども、桑楡(そうゆ)(おそ)きに非ず。『古文眞宝』
.
 少年の日はすでに過ぎ去ったが、老年にはまだ時間がある。これからでも遅くない。(王勃「縢王閣序」555)
.
 先般、地さん(当時105歳)の心意気をご紹介しましたが、私は100歳まで26年ございます。生死は天のしからしむる所だと思ってはいますが、やりたいことは、荘内南洲会様にある文献のご紹介でございます。これからでも遅くはないという心境で臨みたいものです。
.
 20年位前読んだ『農士道』は難解を究めましたが、現在ブログでご紹介しながら、こんな素晴らしい本であったかとワクワクしながら、読んでいます。
.
 昨日ご紹介した中に、
.
 〈すめらみくにのもののふは------黒田藩の俊傑加藤司書が、いみじくも唱破したこの今様こそは、日本武士の荘厳たぐひなき「仕」の精神を明示せるもの、苟も日本農士として、日本国土に奉仕せんとする者に、亦此の至誠を以て仕ふる處がなければならぬ。祖神の霊の宿ります瑞穂國の大地に打込む一鍬一鍬に籠むる力! そは決して一日労働すれば何十銭の労銀を獲得する為のみの故に働くのだといふ様な、労働商品的な努力とは賽壤(さいじょう)天地の差ある聖なる勤労である。----「仕事」である。是れ實に日本精神の職業的顕現にして、「仕事する」眞精神は實に此処に在らねばならぬのである。〉
.
 これを書いて、小・中学校の頃、母につれられて畑に行き、鍬を握って畑に打込んだことが回想されます。菅原先生みたいに、学術的に私たち双子に檄を飛ばした分けではありませんでしたが、大体似たようなことをいったという記憶がごさいます。そういった意味では、現今の超スピードの社会変化は考え物だと私は思っています。

.
 人間の真の幸せは、テレビコマーシャルがいう、見てくれと、おいしいものを食べることだけではないと思います。大いに働いて、一風呂浴びて漢籍を繙くところにこそあるのではないでしょうか。少なくとも私はそのようにしているつもりです。だから元気なのです。今の所は。
--------------
『臥牛菅恒秀』(第67回)
.
 当時、水戸から、あるいは関西から江戸に潜入した浪士群はおびただしいものであったが、少数の荘内藩の警備隊では江戸の秩序を守りぬいたのは、松平、菅の優れた統率指揮によることはいうまでもないが、それと同時に江戸市民の積極的な協力によることも多かった。それは荘内藩の警備隊の行動がきわめて厳正であったことや、同じ暴行武士を取締るにしても、破廉恥の行動のない者は、あくまでも武士の面目を重んじて取扱ったが、破廉恥な行為があれば何人でも容赦なく取扱い、その処分の寛厳が、身分の尊卑を問わないことに、江戸ッ子は大いに共感したからであった。『ウワバミよりもカタバミがおそろしい』と無頼の徒は荘内藩を恐れはばかり、江戸ッ子は『江戸の団十郎、荘内の権十郎』とほめたたえ、松平権十郎の錦絵が売り出されたほどであった。
 ※カタバミ。荘内酒井氏の紋章。
 ※※団十郎。歌舞伎の名優市川団十郎。

-------------------
『論語』(第460)
.
 柳下恵士師となり、三たびしりぞけらる。人曰はく、「子未だ以て去る可からざるか。」曰はく、「道を直うして人に事へば、焉に往いてか三たびしりぞけられざらん。道を枉げて人に事へば、何ぞ必ずしも父母の邦を去らん。」
.
 柳下恵が裁判官になって、三度免職された。そこである人が『こんなにしばしば退けられるのだから、もう大抵にして此國を去り、他国へ行って身を立てたがよさそうなものではないですか。』と言った。
 すると柳下恵が言うには、『私がやめられるのは、正道を守って殿様や大夫に迎合した御奉公をしないからです。此の調子では今の世の中にどこの國へ行ったって三度や四度免職されないでしょうか。もし正道をまげて御奉公するくらいならば、何を好んで父母の國たる此國を立ちのきましょうや。ここでそういう御奉公を致します。ともかくも私としては正しきを行ひさえすればよいので、免職されるか否かは私の知ったことではありません。』

.
 農士道の訓戒といい、論語の訓戒といい、考えさせられる問題だと思います。最近の裁判を拝見し、首を傾げることがあるのは私だけでしょうか。その国にはその国の、天が与えた使命、生き方があると思うのです。農士道が教える「ひの本」精神でなければならないと考えますが、私が間違っているでしょうか。
-------------
『農士道』(第344回)
.
 今之を農業的に更に深く考察するに、農業といふ仕事を「本」の原理と末の原理の両面より見れば如何になるか。一応之を究むる必要がある。前述の通り「ひの末」原理はすべてものを分裂的、対立的に見る處から、農業上に於ても、「人間」と「土地」とを亦対立的に分裂して見て、「人間」が「土地」を征服して、これより成るべく多くの利益を獲得し----極限すれば搾取せんと考える様になる。之に対して「本」の原理に立って考ふれば、すべてものを総合的大和的に見、随って「他」と対立せる「我」を主張して我執排他に出づることを戒むるが故に、「人間」と「土地」とを対立的に考ふる事をせず、「人間」が「土地」に没我奉仕して----厳密に謂へば、佛家の、佛家の所謂「入我我入」の教の如く、人間が土地の中に没我し、土地が亦人間の中に没我する一体大和の境地に至って至誠勤労するといふ事になる。
-------------

彼れも一時なり、此れも一時なり。

2015-11-29 10:29:33 | ブログ
第2528号 27.11.29(日)
.
彼れも一時なり、此れも一時なり。『孟子』
.
 あの時はあの時、この時はこの時、時に従って最適の道を守る。
 この言葉はややもすると誤解されて、人の弁解にも使われるが、孟子の真意は、時勢の変遷に従って進退の道に違いのあることを教えたものである。106

.
 【コメント】〈あの時はあの時〉の選択は、昨日のブログでも書きましたが、人さまの事も含め常に善意で対応すべきではなかろうかと考えます。未だ成長していない子供へも、そういうあるべき姿は教えておきたいものです。
.
 昨晩の御稽古は半数の方が欠席されましたが、順調に行きました。25年前、大坪師範と薩摩詩吟会で学んでいましたが、その時のかくし芸の模様を集録されたビデオを子供たちに見せたら、捧腹絶倒し喜んでもらいました。
.
 詩吟会にはお年寄りの女性の方が多く稽古においでになります。薩摩詩吟会の会長をしていた私は、如何にして喜んでもらえるかをいつも工夫して忘年会に臨んでいました。
.
 当時の方々は殆どお亡くなりになりましたが、詩吟の稽古よりも忘年会を楽しみにしていたものです。円心会空手道場で学んでいる子供たちにも、老若一緒に楽しむこともやがては取り入れてくださいとお話しました。

-----------------
『臥牛菅実秀』(第66回)
.
 忠発は幕命受諾論を採用した。そして二十六才の青年松平権十郎を中老に登用して、江戸取締りの総轄者とした。そして翌元治元年(一八六四)四月には実秀を江戸留守居添役(翌年には本役となった)に命じ、同時に江戸府内取締御用、並に新徴組御用係として、松平権十郎を補佐させることにしたのである。
 こうして松平権十郎は江戸取締りの総帥となり、実秀は参謀格となって、幕府最末期の複雑困難をきわめた江戸の治安に当ったのである。 

----------------------
『論語』(第459)
.
 微子(びし)は之を去り、箕子(きし)は之が奴と為り、比干は諌めて死す。孔子曰はく、「殷に三仁あり。」
.
 殷の紂王が無道だったので、微子と箕子と比干とが諌めたが聞かれずに微子は國を去り身を全くして先祖の祭を存し、箕子は囚へられて奴となったが、狂人をまねて命を助かり、比干は極諌したため紂の怒にふれて殺された。三人の行跡はそれぞれら違うが、いずれも出処進退の宜しきを得たものなので、孔子は『殷に三人の仁者があった。』と褒め称えた。
--------------------
『農士道』(第343回)
.
  すめらみくにのもののふは
  如何なる事をかつとむべき
  ただ身にもてるまごころを
  君と親とに盡すまで
.
 黒田藩の俊傑加藤司書が、いみじくも唱破したこの今様こそは、日本武士の荘厳たぐひなき「仕」の精神を明示せるもの、苟も日本農士として、日本国土に奉仕せんとする者に、亦此の至誠を以て仕ふる處がなければならぬ。祖神の霊の宿ります瑞穂國の大地に打込む一鍬一鍬に籠むる力! そは決して一日労働すれば何十銭の労銀を獲得する為のみの故に働くのだといふ様な、労働商品的な努力とは、霄壤天地の差ある聖なる勤労である。-----「仕事」である。是れ実に日本精神の職業的顕現にして、「仕事する」眞精神は実に此処に在らねばならぬのである。
  
-------------

成王過ちあるときは、則ち伯禽を撻つ。

2015-11-28 07:43:56 | ブログ
第2527号 27.11.28(土)
.
成王過ちあるときは、則ち伯禽(はっきん)を撻(むちう)つ。『礼記』
.
 摂政周公は、成王が過ちをおかすと、わが子伯禽をむち打った。周の武王が歿し、幼い成王が即位した。これを教育する役目の周公は、息子の伯禽をモデルにして、父子君臣長幼の道を教えたのである。271
.
 【コメント】次代を担うべき人間には、人々の範たり得る在り方を厳しく教えるという意味においては、良い方法だと思います。尤も平和と繁栄に溺れ切った今の日本人には出来ないだろうと思います。
.
 今朝の「暁の学問館」には4歳児・カナコ様もお見えになりました。教材は、
.
 1.心の力
 2.教育維新
 3.開発力
 4.修身こそ人間を開く
 5.世論を越えて決断する日
 6.将の条件
 7.信念の人 サッチャーに学ぶ将の条件
 8.運をつかむ----等々でした。

.
 1.「心の力」には、次のようにあります。
  「怖れるな。怖れることは怖れることを引き寄せる」とキリストは言った。----怖れは怖れを、不安は不安を、怒りは怒りを、引きつける。人を嫉み恨む心、驕り慢心する心は、それにふさわしい事象を引き寄せる。逆もまた眞である。常に心を善意で満たしている人は善意を引き寄せ、人に親切にしている人には親切が、感謝している人には感謝が返ってくる。
.
 2.「教育維新」には、次のようにあります。
  日本がいま教育の危機に瀕している。その最大の要因は教育の荒廃にある。教育を早急に立て直さなければならない。
  吉田松陰は「それ学は、人の人たる所以を学ぶ」と言った。-----人間の本は徳性であり、末が知識技能である。徳を修めるのを本学といい、知識技能を学ぶのを末学という。

---------------
『臥牛菅実秀』(第65回)
.
 その中で実秀は松平権十郎を励まして、この際、幕命をいさぎよく受くべきことを主張した。実秀のこの主張の根拠は何にあったのか、それをたしかめる資料はないが『臥牛先生行状』に
   先ず藩力を外に展べ、然る後、おもむろに内政を匡正(きょうせい)せんとの遠意にはあらぬか。
とあり、幕命を受諾することによって幕府強化という藩の方針を明確にした上で、長い間、内訌(ないこう)していた藩論の不統一を、この際に解決しようとはかったのではなかったかとも想像される。幕末の緊迫した事態は、藩論の不統一、あいまいさを許さぬ段階に来ていたのである。

-------------
『論語』(第458)
.
子曰はく、年四十にして悪まるれば、其れ終らんのみ。
.
 孔子が言うには、『不惑の年の四十歳にもなって、何ひとつ善行もなく、君子ににくまれるような事では、もうおしまいじゃ。』  
----------------
『農士道』(第342回)
.
 田に、畑に行って勤労することを、吾等「ひの本」民族は、実に「仕事」をすると哲学し、信仰し、而して実行して来たのである。従ってそは断じて単なる「労役」ではない。恰も忠臣が君に仕ふる如く、孝子が親に仕ふる如く、貞婦が夫に仕ふる如く、己の一切を捧げ盡して没我奉仕する「ひの本」精神を以て田に畑に仕ふるのである。可憐な乙女子が針を運ぶことすら、それは単なる裁縫----裁って縫うとはいはずして、其の衣縫う「針の道」を通じて親に、夫に、子に仕えんとする「針仕事」と観じて来たのである。
-------------------

古の興りし者は、徳の厚薄に在って、

2015-11-27 09:48:19 | ブログ
第2526号 27.11.27(金)
.
古の興りし者は、徳の厚薄に在って、大小に在らざるなり。『十八史略』
.
 むかしから国家の興隆は、為政者の徳の厚薄によるものであって、土地の大小によるものではない。604
.
 【コメント】国家の興隆もさることながら、それぞの組織についても同様のことが言えると思います。組織する人々が仕事を通じて、そして人間関係を通じて、徳を涵養することが出来れば素晴らしい成果が期待できると信じます。
.
 団体を組織する一人ひとりが、自分は責任者なのだという自覚を持ち、控え目な中にも、全力を傾け尽すことが出来れば、盤石であろうと思います。
.
 南国の者が寒さの事を云えば笑われるかも知れませんが、昨夜は今年で一番冷え込んだようでした。だから空手道も『南洲翁遺訓』発表も寒さを打ち消すような雰囲気でした。
.
 昨日は38歳の警察官が、若い女性を脅かしてホテルへ連れ込み、非違行為をしたとして逮捕されたことを子どもたちに話して聞かせました。折角の人生を一寸したことで台無しにすることのないよう、コンコンと言って聞かせました。
.
 幼い頃、躾が行き届いていない兄弟たちが、一見みすぼらしい男の方に暴言を吐くのを何回かみたことがありました。その暴言兄弟たちは悶死したと聞きました。因果関係はわかりませんが、人様を冒涜するようなことをしてはならいと思います。
.
 ブログ第2524号で『貞観政要』の言葉をご紹介しましたが、〈君たるの道は、必ず須く先づ百姓を存すべし〉という精神でもって人様とは対応したいものです。
.
 昨夜は第二道場に早々と行き『貞観政要』を繙きました。そこに帖佐師範がやってきました。後12年で退職する年齢になるということを聞きましたので、それから命がけで漢籍と格闘し、余命に花を添えてくださいと激励しました。私が空手道指導をして四十年が経過した逸材です。菅原兵治先生の『大学味講』『言志録味講』を筆写するよう勧めました。
.
 今朝のテレビでも、兎に角今を楽しく生きることをのみ宣伝しているやに聞こえるのですが、そういうのを無視して菅原先生のご著書で学んだ方がはるかに有益であると思います。

---------------
『臥牛菅実秀』(第64回)
.
 荘内藩に江戸取締りの幕命が下ったのは文久三年十一月であった。この幕命を受くべきか、辞すべきか重大な決定を迫られた重臣たちは、
   皆、世官の家より職を襲(つ)ぎし人々なれば、因循苟旦(いんじゅんこうしょ)にして後患の起こらんことを顧慮し、公(忠篤)の幼年におわせしに託して、其の職を辞せんとの議なりけり。-------同上----
ということであった。

--------------
『論語』(第457)
.
 子曰はく、唯女子と小人とは養ひ難しとなす。之を近づくれば則ち不孫に、之を遠ざくれば則ち怨む。
.
 孔子が言うには、天下の人の中で、ただ女子と小人とだけでは養い難いものである。恩愛を用いてこれをこれを近づければ畏れはばかることなく、不孫になる。威厳を用いてこれをこれを遠ざければ、怒り怨んでわが用をしなくなる。誠に始末に困るものである。 
------------------
『農士道』(第341回)
.
    第二節 仕事の精神
.
 仕事とは何ぞや。-----日本精神の真髄たる「仕」の一念を以て事に当るを謂うのである。其の職業職分の如何を問わず、吾等大和の國の「ひの本」民族は、この一念----没我奉仕の一念を以て、其の事に当って来たのである。日常「田に仕事に行く」「畑に仕事に行く」など無造作の間に使ひ馴らして来たこの「仕事」という言葉に、深く玩味すれば實に斯くの如く敬虔なる日本精神の真髄を発見し得るのである。
 田に仕事に行く!
 畑に仕事に行く!
 山に仕事に行く!

---------------

天の方に蹶くや、然く泄泄することなし。

2015-11-26 10:00:57 | ブログ
第2525号 27.11.26(木)
.
天の方(まさ)に蹶(うご)くや、然(しか)く泄泄(えいえい)することなし。『詩経』
.
 天命の移動は、決してぐずぐずするものではない。たちまちにやってくる。悪政を施せば天罰たちまちに至る。「蹶」は動く。「泄泄」はぐずぐずすること。186 
.
 【コメント】連日忙しい日々が続いています。呆ける暇がない位ですので有難いことだと思っています。今朝のテレビ報道で、高齢者が多くなり、呆け対策も早くしなければならなかった筈だと小倉氏が当局に苦言を呈しましたが、対策をとるべきは個人個人であるべきです。小倉氏もテレビに顔が映らなくなったら呆けるでしょう。
.
 元気なうちに10年、20年先を展望し、自らが対策を講じ、自分の人生に向って邁進しなければならないのです。少なくとも私は、そのようにしてきました。76歳になった現在も、門弟に負けるものかと自らを叱咤し、文武両道にとりくんでいます。
.
 昨日は午後3時40分頃から13年前のビデオ鑑賞をしました。「第20次西郷先生の遺徳を訪ねる旅」の際、味園道場風景を録画したものでした。荘内の先生方の当時の元気なお姿が拝見でき大変光栄でした。最後に小野寺先生が、熱っぽくお話してくださったのが印象的でした。
.
 門弟たちが道場一杯に繰り広げる空手道と『南洲翁遺訓』発表風景は、見る者をして驚嘆せしめる雰囲気がありました。私が63歳の時でした。お蔭で昨夜は小野寺先生はじめ荘内の先生方の夢を一杯みた次第でした。
.
 味園道場の修行方針は、当初の方針と全く変わっていません。只管、空手道と『南洲翁遺訓』等々の勉強の連続です。邪なやり方をする人々とは「席を同じうせず」で来ています。
.
 只今26日、午前10時半です。平成七年に第二道場で指導した録画風景がテレビに映しだされています。20年前録画したものです。昨年お亡くなりになった岩坪清美師範も映っています。
.
 『南洲翁遺訓』を覚えるため絶叫していたお蔭で、脳が異常開発したらしく、東大へ20名ほどの人が進学してくれました。合格した親御さんがなんでだろうと不思議に話してくれたものです。私もわかりませんが、ある人から脳が異常開発したのでしょうとお聞きしたものです。
.
 でも最終的に学ぶべきは人の道であります。私どもには『南洲翁遺訓』があるから、大変有難いと思っています。昨日も、国税局の27歳の青年の非違行為、小学校の38歳の先生の非違行為で逮捕されたと報じられています。
.
 報道にはありませんが、学校教育現場でも大変らしいです。でも元三公社の方々は民営化されたお蔭で、「大和」の國の「ひの本」民族の精神に触れ、幾らかよくなったと感じています。以前のままだったら、逮捕者が続出していたことでしょう。
.
 とにかく、『南洲翁遺訓』を学ぶことに如くはなしということです。
 
----------------------
『臥牛菅実秀』(第63回)
.
 かかる程に、海内軽悍無行の徒、其の気焔を伺い、自ら報告尽忠の士と称し、或は京畿に於て暴行を恣(ほしいまま)にし、或は江戸に来り英人の商館を夜襲し、名を軍用金に仮り、富豪の家に押し入り、金策強談止む時なく、閭門昼鎖すに至るも、大府、優惰にして之を制止するの威力なし。因て京都は会津(福島県、藩主松平容保)に守護職を命じ、江戸は我が藩をして鎮圧せしむるの台命は下りぬ。以上、荘内、会津、朝敵の名を受けし原因なり。
-----------------
『論語』(第456)
.
 子貢曰はく、「君子も亦悪(にく)むことあるか。」子曰はく、「悪むことあり。人の悪を称する者を悪む、下流に居て上を訕(そし)る者を悪む。勇にして礼なき者を悪む。果敢にして窒(ふさ)がる者を悪む。」曰はく、「賜も亦悪むことあるか。」「伺うて以て知と為す者を悪む。不孫にして以て勇となす者を悪む。訐(あば)いて以て直となす者を悪む。」
.
 子貢が『先生のような君子にも嫌いな人があられますか。』と問うたので、孔子が『それはあるとも。他人の悪事を言い立てる者がきらいだ。下位に在って上位の者を悪しざまにそしる者が嫌いだ。勇のみあって礼の無い者がきらいだ。思い切りはよいが道理のわからぬ者がきらいだ』と答えられた。
 そして子貢に向って、『賜も亦きらいな人があるか。』と問われた。答えて申すには、『知と勇と直とは結構でありますが、人の言うことすることの先くぐりをして知なりとする者が嫌いであります。傲慢無礼を勇なりとする者が嫌いであります。他人の内緒事をあばき立てて直なりとする者が嫌いであります。』
------------
『農士道』(第340回)
.
 外篇に於て陰陽文質の理より本末の関係を明らかにし、農道生活は其の原理を「質」-----即ち「本」に置くべきことを述べた。而して本章に於いては日本精神の眞髄が、亦「本」の原理にあることを論じた次第である。かかる観点より日本農道の本義を考察すれば、「本」の中の最も「本」たるべきものたることが明らかにされたことと思う。日本は世界の「ひの本」国家であり、農は又其の「國の本」なるのである。かくて日本農道は「本之又本」たるものと謂ふべく、最も純粋深毅に「本」の原理に従ふべきものである。
.
 (註)本節に於て「ひの本」「ひの末」の語を用いて来たが、それは従前の「本」「末」又は「文」「質」と同じ意義なるを以て、以下一々「ひ」の語を添えるのを省略して、「本」の原理、「末」の原理ということとする。
-------------