goo blog サービス終了のお知らせ 

味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

兢兢業業たれ。

2013-07-31 13:17:19 | ブログ

タイトル----兢兢業業たれ。第1678号 25.07.31(水)

.

 兢兢業業たれ。『書経』

.

 身を戒め慎み、すべてを恐れ敬え。(諸199)

.

 今朝の学問館で473回になりました。今朝は五歳女児も来てくださいました。訳が分からずとも、幼なきときから漢籍の言葉に親しませる、なんてよいことだとお思いになりませんか。  

 漢籍は三千年来読み継がれてきているのです。良いから読み継がれてきているのです。五歳の女児と小学三年生の男子と二人で『南洲翁遺訓』第二十一章を読んでもらいました。

 .

 私は昨年他界しました荘内南洲会前理事長・小野寺時雄先生と、親しく交流させて戴きました。ブログにも何回か書きましたが、事務長の佐藤昭夫先生にも何かとお導き戴きました。

 そういった過去を大事にしながら、荘内学をこれからも研鑽し続けたいと思考しています。

.

 上にあるように、「身を戒め、慎み」子どもたちの純粋な心情を汚すことのなきよう配慮しているつもりです。空手道を指導して半世紀の間です。

 .

 女児が五十歳になった頃、こういう世界を逍遥してきて良かったとしみじみ述懐してくれると信じます。その時は当然私はいないわけですが。

.

 こうして書いていた時、薩摩川内の松田勝流翁から電話がありました。朗報でした。『臥牛 菅実秀』を書き終わった、とのことでした。続いて、『近思録』『荀子』『伝習録』等々、片っ端から書いていくとの決意表明がありました。

 そこで私が、『教の國・荘内』も書くよう勧めました。

 .

 松田勝流翁との出会いは、拙著『礼節のすすめ』の出版がきっかけでした。南日本新聞で紹介された時、拙著を購入し、読み、そして弟子にしてくださいとのお手紙を戴いたのでした。それから親しく交流して参りました。

 日本航空でお勤めしていた勝流翁は、英邁にして品格抜群な先生です。人のやり方に対して、言葉に対して、反射的に罵声を浴びせる元教諭とは、人間の資質という面からして天地の差があります。

 円心会はそういう人の集団を理想とし、組織してきたのです。だから私は、どんな幼児にも、名前を呼ばれたら、「ハイ」という返事をするのです。ただ指導の過程においては、ジョークを飛ばすことにしています。堅い『南洲翁遺訓』とか漢籍の言葉をマスターさせるための、潤滑油なのです。

 .

 世の保護者の皆様、くだらないテレビを見せるよりか、ゲーム機を与えるよりか、漢字の世界を逍遥させてください。今の学校教育では、人は育ちません。試験答案を書く能力は培えても、碩学・安岡先生みたいにはなれません。先ずは先生方が修養をしなければならないのです。

 これを一部政治家が歪めているのです。このように書きながら、小野寺先生は、私の筆致に対して了としているか、何時も考えながら書いているつもりです。後藤先生、間違いがありましら指摘して戴きたいと存じます。昨日、枕崎の珍品をお送りしました。

.

勝流翁臥牛実秀書き終えた 

                  次近思録四書五経か 4968 博庵語録

道場でこんな真面目なとこあるか 

                 あれば教えて見学したし 4969 博庵語録

晩年に生れ出できて良かったと 

                 言えるは漢籍問学による 4970 博庵語録

人生まれ成功の法出来ており 

                 成就するまでやり通すこと 4971 博庵語録

並みの子と支援クラスの子と勝負 

                 並みの子疲れすぐに敗北 4972 博庵

侮られ馬鹿にされてもやり続け 

                 決まるは棺桶入る直前 4973 博庵語録

なめくじは蛇のあたりを這い回り 

                 段々巻き付き蛇這い出せず 4974 『臥牛 菅実秀』

巻き付かれ体を縮めて輪の中で 

                棒立ち倒れそのまま死すと 4975 前掲書

献金や移封問題そのときは 

                棒立ち蛇と同じようなり 4976 『臥牛 菅実秀』

実秀は棒立ちなるほど窮すのち 

                気持ち定まり意気振いたつなり 4977 前掲書

東洋のように骨髄学問に 

                なるは西洋思想家にはなし 4978 『知命と立命』140

島流し合おうと悠然変わらぬよう 

                なるには余程己作らねば 4979 『知命と立命』126


徳性を尊びて問学に道る。

2013-07-30 20:18:42 | ブログ

タイトル---徳性を尊びて問学に道る。第1677号 25.07.30(火)

.

 徳性を尊びて問学に道(よ)る。『中庸』

.

 修養には内に省みる方法と、外物から学ぶ方法とがある。自分の良心の命令、すなわち徳性を尊ぶことは前者であり、学問経験によって万物の理を究めることは後者である。

 天理は普遍的なものだから、わが心の中にも流れているが、同様に植物の間にも、動物の間にも、あるいは人間社会の歴史の上にも流れている。

 だから徳性を尊ぶ内省のほかに、問学による外察の方法が必要となるのである。

.

 『論語』には「学」と「思」との二つをあげ、「学びて思わざれば則ち罔し、思うて学ばざれば、則ち殆うし」とある。その「思う」とは「徳性を尊ぶ」ことであり、「学ぶ」は「問学」によることである。(諸162)

.

 昨日はお墓詣りに行って参りました。連日、猛暑が続いていますが、暑いからこそ元気を出したいものです。

.

この上ない真心もって接すれば 

              人に感動与えられるなり 華麗 『孟子』

下坐行で人に優しく親切に 

              寺田一清先生に学ぶ 華麗 『寺田一清語録』

生き抜くに学び徳性尊びて 

              思い学びて理を究めたし 4953 博庵語録 

学びても思わば則ち罔きなり 

              なお危うしは思い学ばぬか 4954 博庵語録 

普遍なる天理は植物動物も 

              歴史にも流る天理育め 4955 博庵語録 

地についた生活(くらし)をせずにただ先へ 

              急げば人類破滅がそこに 4956 博庵語録 

尊徳の訓戒今こそ大事なり 

              天理無視して生きるは無理ぞ 4957 博庵語録 

愛妻を見送る夫初恋の 

              時の思いが胸に染み入る 4958 歯庵語録 1

子どもらを引率米国研修に 

              行きし恋妻胸裂かる想い 4959 博庵語録 2

旅立ちし妻を見送り我れ妻を 

              恋しいたこと今ひしひしと 4960 博庵語録 3

宝塚女優勝るも劣らない 

              愛妻なんて素晴らしき人 4961 博庵語録 4 

我が生くに愛妻なくば生きる甲斐   

              無きと涙す四十の亭主 4962 博庵語録 5 

スタイルも顔も最高我妻は 

              心根優しい優しき言葉 4963 博庵語録 6

見送りて帰るは何時か逢瀬まで 

              持ちこたえるか指を数える 4964 博庵語録 7 

子もいいが妻いなくては生く気力

              消え失せ我の芯はどこある 4965 博庵語録 8 

(あるご夫婦の睦まじき恋模様を八首、詠んでみました。枯れ切った爺さんも、恋慕にあやかりたい思いです。)

我が伴侶アーナンクーとワンスウと 

              ワンチンバッサイチントウでよし 4966 博庵語録 

三月に植樹す荘内椿苗 

              根付きてホッと胸なでおろす我 4967 博庵語録


天の視るは我が民の視るに自い、

2013-07-29 09:24:35 | ブログ

タイトル---天の視るは我が民の視るに自い。第1676号 25.07.29(月)

.

 天の視るは我が民の視るに自(したが)い、天の聴くは、我が民の聴くに自う。『孟子』

.

 天は、民の目にしたがってすべてを見、民の耳にしたがってすべてを聞く。すなわち民の心が天の心。民の声が天の声となる。(『書経』泰誓)諸123

.

 神ならぬ身の私には全くわかりませんが、40年間、いろいろ読み漁ってきて、そのようなこともあるのだ、そうなのかも知れない、というふうに、最近特に思うようになりました。

 仮に違ったとしても、謙虚なる自分へ進むわけですから、全く問題はないと思います。

.

 私のブログで、先の参議院選挙結果に言及していますが、負けた側の方々の動機は極めて純粋だと思っています。考え方はいいのですが、ところがやり方が稚拙なのです。

 昨日の「なんでも言って委員会」で、選挙に行かない青年たちの行動に対して、俳優の津川雅彦氏は、「日教組の教育に問題がある」と指摘したようです。私もそれは同感です。

.

 世の中、人様と一緒に生きて行くわけですから、自分ひとりよがりは行けないと思います。自分が幸せに生きたいと念ずるならば、人様も同様であるということです。

 思うに仕事はしないで、賃金上げろと叫ぶのを、天はヨシとしないでしょう。

.

 それと、セールスで自分がある契約が出来たとした場合、契約という果実にありつけない人に対して、仕事のやり方がまずいとか、怠けているなどと思っては、そして非難してはいけないということです。

 契約までは到らずとも、当該本人は一所懸命やっている場合があるものです。一所懸命やっているのです。

 寧ろ、ノルマ未達成の人にこそ、暖かい言葉をかけてあげるべきなのです。私はそのようにしてきました。  

 そういう優しい心掛けが、微妙に宇宙霊と応酬するのだとは、天風師の訓戒であります。私も同感です。

.

 だから、私が主宰する空手道場では、子どもたちが、前向きな発想になるよう指導しているのです。空手道は格闘技ですが、前向きに生きる、自分との闘いを如何に演ずるかを教えなければならないのです。

 .

 本日月曜日は、先の土曜日が夏祭りで稽古にこれなかった子どもたちが、稽古にくることになっていますので、車座になって、人生に取り組む姿勢をお話したいと思います。

 さて、学校の先生と私と、どちらが、子どもを一心にならせるコツを弁えているか否か、如何でしょう。勉強、勉強と押し付けてはダメだと私は思っています。背景に道徳がなければならないのです。

 そして旺盛な仕事への熱情がなければならないのです。

.

子どもらに話すは勤勉精神と 

                逞し真摯生き抜く姿勢 4951 博庵語録

勉強と仕事は自分を鍛ゆこと 

                他人より励めそれは我がこと 4952 博庵語録


允に其の中を執れ。

2013-07-28 17:17:16 | ブログ

タイトル---充に其の中を執れ。第1675号 255.07.28(日)

.

 充に其の中を執れ。『論語』

.

 一方に片寄らない中庸の道は、人間のつねに守るべき大事な道であり、政治を行う要諦でもある。この道は常に心をつくして、執り守らなければならない。(諸94)

.

 今朝の学問館で470回となりました。今朝は『知命と立命』を学修しました。青年師範も高齢者に負けじと戦いを挑んできます。お互い大学を出ていませんが、それだけに意地があると思います。

 上の解説では「政治」となっていますが、生きて行く上においては中庸が大切であると位置づけた方がよろしいかと思います。

.

 昨夜、弟子の青年が新聞購読者募集の仕事をするようになったと言いました。休みは毎日曜日と祝祭日とのことでした。その筋の先輩は50歳くらいであり、多額の報酬があるとのことでした。それは勿論のことだと思います。

.

 そこで当該青年に3ケ月間、道場に出入りするなと厳命しました。8月からの新聞購読会員を募集するため、徹底的に歩け、そして日曜・祝祭日もあるけと指示しました。

 .

 お客様に無理に押し付けるな、貴方の人柄に惚れられる人間になれ、と教えて上げました。本当は一件でも契約したいのです。が、それを続けていると、人から嫌われる匂いが身体に染みつくのです。顔を合わせただけで、人が話をしたくなくなるのです。

.

 道のりは遠いが、とにかく多くの人と接触し、善い人柄が滲み出るようにならなければならないのです。

 人に負けない成績を上げている人は、普通の人がやらないような、血の滲むような日々の戦いから自分を作り上げ、成功を収めるのです。

 私は成功はしていませんが、電電公社の職員でありながら、父の名義で深夜の電報配達14年、近くのラーメン屋の出前、皿洗い、経理等々、何人分も同時に実践してきました。やれば出来るのです。やらなければ、やる気がなければ、何も出来ないのです。

 .

 若い時代のそういった体験は極めて大事なのです。今日の何でも言って委員会で、先の参議院選挙の投票率の悪さを議論していました。若者たちにどうやって選挙にいかせるか、と。

 私に言わせると、行きたくない人はいかなくていいのです。そういう人は天がしかと認識しているのです。何かの時にペナルティとして本人に返ってくるのです。そういうと、ジャーナリストたちはそんなことあるものかと反論するでしょう。そういうものにつける薬がないからそのままにしておけばいいのです。

.

 要は天風が訓戒するように、「清く、尊く、強く、正しい積極的な心」で取り組んでいけば、道は拓けてくるのです。そして病気もこないのです。

 74歳の私は、朝の学問館にはじまり、ブログ書き、空手指導、そして執筆原稿書き等々、金にはなりませんが、終日キリキリマイを演じています。病気が入り込もうと思っても、這入る余地がないのです。

.

 子もちの保護者の皆様、子どもを甘やかさないでください。楽をさせただけ、ろくでなしで返ってきます。労働組合は仕事は減らせ、一分間の無駄延長をするなと言っていたものです。そういう連中は、私ほど元気はないはずです。

 農耕民族は、草が生えたら草を抜き、と休む暇もない位、働くのです。その方が食事もおいしいのです。

 人間は、健康でも、運命でも、心が、それを断然乗り越えて行くところに、生き甲斐という、生命の価値があるのです。その時は苦労と感じても、後々、懐かしい喜びの思い出となり、自信につながるのです。

.

 自分の力で生き抜こう。自分の人生を。

.

若々し力の強き状態を 

           常に自分の心に持たせ 4944 『運命を拓く』193

我が心常に戒め励まして 

           行くが精神活動要素 4945 『運命を拓く』193

人間は健康運命精神が 

           乗り越ゆ所生命の価値 4946 『運命を拓く』192

時間をば正しく活用そして自己 

           啓発向上個性を伸ばす 4947 『自助論』124

一日の十五分でも自己修養 

           向ければ確かな効果表わる 4948 『自助論』124

実秀は政治的含みの献金を 

            残額切り捨て持ち込みしかな 4949 『臥牛 菅実秀』

実秀は老公寄託応ゆため 

            一年有半かけて全う  4950 『臥牛 菅実秀』


任重くして道遠し。

2013-07-27 15:53:46 | ブログ

タイトル----任重くして道遠し。第1674号 25.07.27(土)

.

 任重くして道遠し。『論語』

.

 士たる者は仁道に徹する。その任務は重く、その前途ははるかである。それを覚悟し、使命感に徹しなければならない。(諸47)

.

 上の言葉は、孔子門下の曾子の言葉として有名な言葉であります。

 『論語』が訓えるように、私と同様、やり始めたら倒れるまで、やり続けなければならないのです。そして、子どもたちにも、道というのを教えて上げなければならないのです。

.

 何のお稽古ごとでも、ひと月、ふた月で成就するということはあり得ません。宮本武蔵がいう「千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす」という意気込みで、事に当たらなければならないのです。千日は三年、万日は三十年です。私は六十年この道を研鑽しているのです。

.

 子どもたちに噛んで含めてしかと教えれば、人生に挑む子どもたちが出てくる筈です。人間道筋が理解出来れば、努力したくなるのです。当該本人の私は、何も分からないながら、徹夜まがいの仕事をしてきたものです。

 .

 労働組合役員の一方的な言い分であっても、気にする必要はないのです。何故なら人生は自分ものだからです。私の現役は半世紀前ですが、どう思われようとも、徹底した仕事をしてきました。

 労働組合の論理は、大和の國の論理に反していると思われてならないのです。だから、そういう人々が推す組織民主党は、国民の鉄槌を受けて、壊滅的な打撃を受けたとおもえてならないのです。

.

 今日は、夏真っ盛りであるため、子どもたちは町内会の夏まつりなどに動員され、かねての半分以下の集まりでした。

 私の方は「暁の学問館」469回目の学修の後、午前中空手指導、夕刻は本番の空手指導となりました。

. 

 矢野奏太郎君小学二年生が入門してきました。まるまる太った精悍な感じの子どもさんでした。ただ、全く躾ができていないので、私がいろいろ指導して身につけさせようと思います。

 最初少しく話した時、小さな声で「ウン、ウン」と言っていたので、少しずつ「ハイ、ハイ」というように訓練しました。空手終了後は、「ハイ」のお返事もよく、『南洲翁遺訓』第25章も暗記したみたいでした

 .

 母上様に対して、ご主人から呼ばれたとき、「ハイ」と言うのですかと問うたら、そのようには言っていないということでしたので、今後「ハイ」という返事をしてください、子どもさんの為だと思って協力してください、とお願いしました。

 この「ハイ」という返事は、いみじくも森信三先生も、同じことを言っているのでした。

 .

 現今は、確かに民主主義の時代で、男女同権であります。呼ばれた時「ハイ」という返事をしたからと言って、女性蔑視であるとか、男女同権が否定されたわけではないと思います。

 .

 そういった家庭の和やかな雰囲気のお蔭で、子どもたちがスクスクと成長でき、健康な体力に恵まれ、幸せな一生を送れるとしたら、その方がいいのでないかと思うのです。

 なんでもいって委員会に出演するババさまは「何でよ」と大声でどなりそうですが、異常性の代表みたいな女だから気にしないことにしましょう。

.

言葉とは言霊なりて天の訓 

             はき違えたら天の罰くる 4929 博庵語録

人格の高邁なりき医者である 

             友逝きしこと聞き手合わすなり 4930 博庵語録

寛という同窓生の医学者は 

             心豊かな人格者なり 4931 博庵語録

老人は嫌さが目立つものなれど 

             寛先生の匂いうつくし 4932 博庵語録

奏太郎今日から空手門下生 

             見違ゆほどに育てみせるぞ 4933 博庵語録

 

帰り際味園先生有り難う 

             優李の声にハッと驚く 4934 博庵語録

人間が天が認める「誠」なら 

             人生謳歌間違いは無し 4935 『幻の講話』2-117

「誠」いう徳を己が身つけるなら 

             言葉修めることから始む 4936 『幻の講話』2-117

良寛の「戒語」言葉の数多き 

             侮辱語手柄話はやめよ 4937 『幻の講話』2-118

不毛語と不綺語不悪口不両舌 

              慈雲尊者の四つの戒め 4938 『幻の講話』2-120

他人のこと言う時その人そこにいる 

              つもりで言えと(森)鴎外の訓 4939 『幻の講話』120

『論語』言う巧言令色鮮し仁 

              言葉飾るは誠すくなし 4940 『幻の講話』2-121

荘内に献納残金及ばずと 

              言うは大村(益次郎)死去したためか 4941 『臥牛 菅実秀』

大隈が献金内容伝えると 

              菅は大いに困ると抗議 4942 『臥牛 菅実秀』 

金が無き時は出さずにいればよし 

              菅は知者なり勝れおるなり 4943 『臥牛 菅実秀』