味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

細行を矜まざれば、終に大徳に累せん。

2015-07-26 10:21:46 | ブログ
第2401号 27.07.26(日)
.
細行を矜(つつし)まざれば、終に大徳に累せん。『書経』
.
 小さい行ないでも、それを慎まないと、しまいには大きな道徳をこわすことになる。(召公のことば)213
.
 【コメント】上の『書経』の訓戒はまさしくその通りだと思います。〈しまいには大きな道徳をこわすことになる〉というよりか、「こわすこともある」ということだと思います。要は念には念をいれろということでしょう。
.
 ところが多くは、事故をしてはじめて目が覚めるという人が多いようです。
.
 二十年位前のこと。電電勤務を退職して後、請負会社に招聘されて勤めたことがありました。工事の作業現場は大分でした。工事終了後、大分の工事現場の機材・器具等々を鹿児島に持ち帰ることになりました。
.
 大型トラックに機材・器具等々を積み込み、途中で落ちないようロープで括りました。それは安全選任者がしました。その後私は、ロープ二本を追加してくくりました。そうしたら安全選任者が、何故そこまでするのか、と私に苦言を呈しました。
.
 大分から鹿児島までは6時間を要するのです。途中で物を落としたら大変なことになるからだといって、安全選任者を説得したのでした。ロープ二本を追加したといっても30分しかかからないのです。万一、高速道路で事故を起こしたら小さな会社は事業運営が出来なくなるのです。とにかく念を入れるに越したことはないのです。
.
 今日、空手道指導のため、北麓公民館を使用させて戴いています。ここは薩摩の郷中教育が行われていた「清渓学舎」という所です。私の詩吟道師匠。竹下一雄先生が、「清渓学舎」で『南洲翁遺訓』を教え広めてくださいというのが遺言だったのです。竹下先生は、西郷さんが好きでしたが、菅臥牛先生を殊の外尊敬していました。
.
 「清渓学舎」使用については17年目に入りました。毎月の使用料支払いと同時に、使用状況を綿密に記した報告書を提出しています。現在の町内会長さんが、報告書をみて唸っていました。これが信頼関係を維持することになるのです。

----------------
『大学味講』(第238回)
.
   味  講
.
 (一) 楚の国のことを書いた書物にこの語があるのを引用して、国を治めるには、財宝よりも善人が宝であることを説いたのでありますが、その物語はなかなか味があるものであるから、ここにその概要を紹介することと致しましょう。
.
 (二) 楚の国の王孫圉という大夫が、国の使節として晋の国に行った。そこで晋の国王定公が、その歓迎の宴を催してこれを歓待したが、その時、その接待役になったのが趙簡子という人物である。ところがこの趙簡子が、いささかおっちょこちょいで、大いにおめかしをして、服にありったけの玉を飾りつけ、それを自慢げにサクサクと鳴らしながら国賓王孫圉の接待にあたったのである。そして
「貴国には「白珩」というすばらしい玉があるということを聞いておりましたが、それが今でもおありですか」
と、内心は自分の衣服に飾ってある玉を自慢しながら聞いたのである。ところがこれに対して王孫圉は
「はい、あります」
と軽くあしらったのであるが、趙簡子はわが意を得たりとばかり
「それは定めし立派なものでしょうね。一体どういうものですか」
と、眼中、王以外のものなしという有様である。

----------------
『論語』(第338回)
.
 子曰はく、徳ある者は必ず言あり。言ある者必ずしも徳あらず。仁者は必ず勇あり、勇者必ずしも仁あらず。
.
 孔子が言うには、「徳のある人には必ず善い言葉がある。なぜならば、心中に蓄積された盛徳がおのずから外にあふれ出て言葉となるからである。善い言葉のある人が必ずしも徳の有る人ではない。言葉は其人の真情から出るものばかりとは限らず、口先のみのこともあるからである。仁者は必ず勇者である。なぜなら心に私心なく正義を断行するからだ。しかし勇者は必ずしも仁者ではない。なぜなら勇には正義によらぬ血気の勇もあるからである。」
--------
『農士道』(第217回)
.
 楊子は「其の然る所以を知らずして然るのを命といふ」といっているが、以上の「境遇」及「性質」の決定こそは實に「命」なのである。吾々が此の世に孤孤の第一声を挙げたその時、(厳密にいへ母胎に宿りしその時)既に必然の「命」の上に置かれてゐるのである。否「命」そのものとして生まれて来たのである。斯くて生命は天命である。(天は絶対を意味する。天命とは絶対なる命の謂である。)従って尊き必然であり、尊き拘束である。吾々は先づこの「命」の必然を明確に自覚せねばならぬ。汝の境遇は如何。汝の稟性は如何。吾々は先づ「汝自身を知る」ことが第一である。熟々思ふに、この「命」は各人全く唯一無二にして全然相同じきものは決して二つと存しない。如何に相類似せる二人の命と雖も、其の時に於て、其の處に於て、其の関係に於て、全然相同じきものは決して存しない。全宇宙を通じて幾千萬億の人間が生るるも、我と全くその「命」を同じうする者は一人もあり得ない。
-------------