味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

上は標枝の如く、民は野鹿の如し。『荘子』

2016-06-30 10:25:26 | ブログ
第2739号 28.06.30(木)
.
(かみ)は標枝の如く、民は野鹿(やろく)の如し。『荘子』
.
 上に立つ役人は、ただ高く伸びている枝のように、高いところにいるだけで、べつに仕事もせず、名利ものぞまず、一方民は、野に遊ぶ鹿のように、不平もなく、ゆうゆう自適している。
 これこそが老荘の理想の社会である。360

.
 【コメント】字面を読むだけでは、現代は理想の社会であるように見える部分もあるようです。でも、現実は、一応は仕事はして名利も望んでいる人々も多いようです。一方民は、世相に追いまくられ、日々に生きるのがやっとではないでしょうか。これは致し方ないと思います。
. 
 『南洲翁遺訓』に言う、時代がいくら進んでも、「十に七八は小人なれば」とあるように、人々全部に期待するのは難しいでしょう。それでも、先の舛添事件のように、公私混同と思われるようなものには、毅然と意思表示をするのでそれでもいいのではないでしょうか。
.
 今朝の新聞に週刊誌の内容が少しく紹介されていますが、舛添氏は次の選挙に出馬するらしいと紹介されています。その是非については、世の人々が選択することですので私共が言及することではないと思います。
.
 ただ彼は子供たちのことを思えばという発言をしています。そこで、物事に対する質問等々には明確にお答えして、人々に納得してもらうことが肝要かと思います。世の人々で日々の生活が大変な人もいるのです。そういう人々からみたら、知事を辞職する際の対応に憤慨している人も多いでしょう。
.
 ですから、そういう仕事に携わる人は、出来るだけ良心的でなければならないと思います。これは一般的な例として提言したいと思います。以前も書きましたが、人々の感情を逆なでするようなことは、聡明な人のすることではありません。不幸な事態に発展しない前に慎重に対処したいものです。

--------------
『臥牛菅実秀』(第275回)
.
 経言の父玄平は、わが子の縄目の恥を受けることに忍びず、
「正重の短刀を用いるのは今ではないか。」
といったが、経言は、
「いま自分が死ねば、誰が部下に罪のないことを申し開いてくれよう。」
といって応ぜず、縄目にかけられて東京に護送されていった。
  いま出づる旅路はついに別れらば形見とは見よ後田の月
 これは経言が、その子にのこしていった数首の歌の中の一首である。
 赤沢経言の処刑を心配した実秀は、なんとか死刑を免れるように、特に西郷隆盛に依頼し、西郷の取りはからいによって経言をはじめ新徴組内の八名は酒田司法省出張所に移されて、七年四月に出獄することができたのであった。
.
 時が移り、『南洲翁遺訓』刊行に際して時の警視庁が、一部訂正して欲しいところがあると言ったのに対して、赤沢は、一言一句でも訂正したら『南洲翁遺訓』は刊行しないといって喧嘩別れした事象があったということですが、この毅然とした対応も、先の事件に対する西郷隆盛への思いもあったのではないでしょうか。これも美しい「徳の交わり」ではないでしょうか。

 話代わって、味園が荘内にお伺いした際、赤沢翁直筆の書幅を見せて上げると阿曾先生は言ったのですが、未だに拝見していませんので、次回は是非拝見させてほしいと思っています。

-----------------
『農士道』(第551回)
.
 而して書物の註釈というものは又氷に氷柱の下りたるが如く、氷の解けて又氷柱となりしに同じ。世の中を潤沢せず、 氷の用をなさぬは矢張り同様なり。この氷となりたる経書を世上の用に立てんには胸中の温気を以て能く解かして、元の水となして用いざ れば世の潤澤にはならず、實に無益のものなり。氷を解かすべき温気胸中に無くして氷のままにて水の用をなすものと思ふは愚の至りな  り。世の中神儒佛の学者ありて世の中の用に立たぬはこれがためなり。能く思うべし。故に我が教は實行を尊む。夫れ経文といひ経書とい う。其の経とはもと機の立糸のことなれり。立糸のみにては用をなさず、横に日々實行を織込んでで初めて用をなすものなり。横に實行を 織らず、只堅糸のみにては益なきこと瓣を待たずして明かなり。-----」
といっているが、真に吾々は志の温気を以て文字の氷を解かさねばならぬ。

----------------

家に在れば貧も亦た好し。

2016-06-29 10:32:14 | ブログ
2738号 28.6.29(水)
.
家に在れば貧も亦た好し。『雑書』
.
 家に安んじ居れば、貧乏もまた味がある。725
.
 家を出て友や仲間と会ってくつろぐのは大好きなのですが、ブログ書き(これは私自身の勉強と呆け防止です。)そして読書、書き物等々していれば、時間がなく、上にある「家に安んじ居る」ということになります。
.
 現在、11時、鹿児島は雨と雷が凄い状況です。突風・竜巻さえこなければ、いくら大雨でも自宅が高台だから心配はないのですが。
.
 2時間前、パソコンの前にきたら、昨夜の雷で電源が断となっていました。それを立ち上げるのに1時間ほどかかりました。このブログは少しずつ更新したいと思います。雷で電源断となる心配がありますので。
.
昨日は阿曾先生から携帯へ電話を戴きました。実は歯科医へ行き、抜歯のため麻酔をしている時でした。そこで喋れないこともあり、携帯電源を切断した次第でした。申し訳なく存じています。今日もまもなく歯科医へ行く予定です。

----------------
『臥牛菅実秀』(第274回)
.
 一方、脱走に成功した者の数人は、このことを司法省へ訴えでた。そしてついにこの事件に対して司直の手が開墾場に伸びてきたのである。
 赤沢経言は、江戸取締り以来、新徴組の取扱役となり、戊辰戦争のときは隊長、そして開墾では組長の一人であった。経言は前から組内で浮き足だっている者と、それを憤慨する者との対立を憂慮し、過激な行動に出ることを極力警戒していたのであるが、ことここにいたっては、罪を一身に引き受ける覚悟を決めていたのである。
 六年七月、司法省から大審院判事早川影矩が出張し、開墾士族を拘引して取調べた結果、赤沢経言と新徴組内の八名を東京に召喚して処刑することを申し渡した。

--------------
『農士道』(第550号)
.
 読書を以て学と為せば、則ち玩物喪志の徒なり」と断じているが、真に卓見である。現代教育の欠陥は實にこの「学」と「読書」との混同にある。読書求知は飽くまでも着実に志の長養、道への精進を助くる為のものであらねばならぬ。
 二宮翁も亦、
「大道は譬えば水の如し。善く世の中を潤沢して滞らざるものなり。然る尊き大道も書に筆して書物となす時は、世の中を潤沢することなく、世の中の用に立つことなし。譬えば水の氷りたるが如し。元水には相違なしといえども少しも潤沢せず、水の用はなさぬなり。

------------

是を是と謂い、非を非と謂うを、直と曰う。

2016-06-28 10:38:00 | ブログ
第2737号 28.06.28(火)
.
是を是と謂い、非を非と謂うを、直と謂う。『荀子』
.
 正しいことは正しいといい、まちがったことはまちがっているという。これが直というものである。385
.
 【コメント】上の『荀子』の言葉のとおり、是是非非を明確にしようとすれば、全般について徹底した学問をしなければならないと思います。『中庸』も同様だと思います。
.
 午前10時半、顕彰館前評議員の池田先生からご連絡がありました。つい先日開催された顕彰館・『南洲翁遺訓』学習会においては、荘内南洲会前理事長・小野寺先生が執筆した『南洲翁遺訓』を基に解説等々されたとのことでございます。
.
 前館長が希望した、何がなんでも『南洲翁遺訓』を改竄するということはもうないでしょう、といいましたが、私はまだ信用したくありません。顕彰館から一切引けば別ですが。その男の陰謀のお蔭で小野寺先生は命を縮めたのですから。そしてその男を仲間にいれている団体の会合等々には一切出ないことにしています。
.
 思えば、『南洲翁遺訓』を改竄したいとする張本人を目前にして、今まで西郷隆盛同様、黙っていた男が起ちあがって、お前にそのような権能があるのか、と舌鋒するどく噛みついたことが懐かしく思い起こされます。
.
 当時小野寺先生は、ご自宅から深夜に電話が来たこともありました。『南洲翁遺訓』改竄のことで眠れなかったのだろうと思ったものでした。
.
 私の自宅書斎には、たくさんの西郷隆盛関係の書籍がございます。これは、私が購入したもの以外に、竹下一雄先生が所有していた書籍、平井政明先生が所有していた書も保管されています。どうしてもあなたに貰って欲しいと云われ、道場に保管しているものです。
 そして菅原兵治先生を日本農士学校初代検校に推薦した、日本の碩学・安岡正篤先生の書籍も殆ど書棚に保管しています。

--------------
『臥牛菅実秀』(第273回)
.
 いよいよ開墾が始まるとき、新徴、新整組内の有志は、彼らが統制をみだす行動に出ることを恐れて、金峯山に三日三晩、参籠させて、いかなる世変にあっても荘内の地を去らないことを神前で誓約させた。しかし、このころ政府では旧幕府時代に禁じられていた居住と職業の自由を認めたので、身になれぬ開墾の労苦をきらい、華やかな栄達を求めることに心動いていたのである。そこを旧藩士で酒田県貫嘱であった金井義郎(質直)にそそのかされて、明治六年春に十人ほど、しめし合わせて脱走をはかった。
 その中の一人は組内の者に追いつめられて自決し、一人は捕らえられてしまった。そして神前の盟約にそむいたことを責められ、切腹を強制された。
   直に切る腹撫でて見る寒さかな
という肌寒いような一句をのこして彼は自決した。

-------------
『農士道』(第549回)
.
 業に対して内助の功を全うせざるやうな学は、畢竟「浮学」であり、「浮文」であり、「贅肉」であり、「無用之長物」である。贅物はむしろ無きに勝る。斯る学は業を害ひこそすれ、業に対して何等内助を與へ得るものではない。かくて、
 「百姓の子に学問は要らない。学問をさせると働くことを嫌うやうになりまして」
といふ老爺の言に私共は心から深き反省を強いられるではないか。学問は須く其の人の道-----志へ到達すべき道を修むるものであらねばならぬ。学問をすればする程、己が業に対して精進出来るやうになるのでなければならぬ。
.
 山鹿素行も聖教要録の読書の項に「読書は余力の為す處なり。急務を措いて書を読み課を立つるに、学を以て読書に在りと為すなり。学の日用と杆格するは、是唯書を読んで其の道を致(きわ)めざればなり。」と説いて、「学」と「読書」との別を明かにして、学(教といふも同じ)とは道を致むるに在りとし、更に「書を読むに学の志を以てすれば大いに益あり。

------------------

徳の流行するは、置郵して命を伝うるより速やかなり。

2016-06-27 07:56:08 | ブログ
第2736号 28.06.27(月)
.
徳の流行するは、置郵(ちゆう)して命を伝うるより速やかなり。『孟子』
.
 有徳者の感化が行なわれる早さは、早馬による郵便よりも早い。それほど人民は仁政を待望している。101
.
 【コメント】誠に正論だと思います。人民は、貧しいながらも日々の生活が出来れば有難いと思っているのではないでしょうか。中には、たいして働きもしないのに贅沢を願う人もいるでしょうが、こういう人は少ないと思います。
.
 要は為政者が、地位を獲得してから、世の人々のために如何に仁政を布くかということだと思います。連日、西郷隆盛の本を読んでいますが、西郷隆盛はまさしく仁政を布こうとした哲人であったと思います。そして礼儀正しさは申し分ないと思います。
.
 『首丘の人 大西郷』より引用します。曰く、
.
 〈西郷の外交は、その用意周到にして礼儀正しく、対手の腹中を洞察して少しもそれに誘惑せられず、日本国内の問題は日本人たる我等の責任に於て解決すべきであって、外国の援助を乞うが如き恥づべき事は出来ないと言明して、禍を未然に防ぐが如き、至れり尽くせり、満点と評価してよい。
 ----西郷より大久保に宛てた書翰の今に残るもの百四通、西郷書翰全部四百十五通の四分の一に当り、両者の交際極めて緊密であった事を示している。それは安政六年正月に始って、明治五年八月に終り、其の間十四年に亘るが、終始礼儀正しくして、仮りにも浮薄軽率の風は無く、而して懇切丁寧であって友情に充ちてゐる。
.
 その内容から見れば、大久保は後輩として道を尋ね、西郷は先輩として己の経験する所を語り、後事を有為の後輩に依頼するといふ美しい態度である。そこに見られる西郷の経験は、人物の批判と選定、問題の解釈と処置、応対の態度、いづれも適切であって、活眼達識、人をして首肯せしむるに足るであろう。-----
.
 西郷・大久保両雄の、いづれも忠誠の人であり国家柱石の重臣である事は、我等の確信して疑はざる所である。或はいふ、幕府を打倒し、廃藩置県を断行する上には、西郷の力量も重きをなし、而して西洋の文明を採用して内治外交を一新するには、大久保の偉才を用ゐなければならなかったのだと。------何となれば、龍虎相争へば、双方共に全からず、西郷を打倒する事は、必然大久保の破滅を来すからである。現実に大久保は、西郷の死後、わづかに八箇月にして倒れたでは無いか。〉頁156
.
 明治維新は壮大なドラマでありました。それは時代的なものとは申せ、国家の損失であったといえましょう。

.
 私が先般拝読した林房雄著『西郷隆盛』は、新しく刊行されて15万円で販売しているとのことです。
.
 政治家が公金横領とも取れる事項が発生している現実を直視するとき、そして虚偽の証言ともとれることなどを見聞する時、西郷隆盛の精神を説いた『南洲翁遺訓』の広範な学習が俟たれる處です。
---------
『臥牛菅実秀』(第272回)
.
 この開墾は藩祖の神前で協力一致を誓い合って出発したのであるが、このころになると内部にはすでに動揺が起こっていた。それはまづ新徴組、新整組の人々から起った。
 彼らは幕末の風雲に乗じて暴れまわるつもりで幕府の募集に応じたのであるが、幕府はその統制に手を焼いて荘内藩に預けたという因縁があった。したがって、彼らは荘内藩の統制に対しても何かと不満が多く、放縦の気風からもなかなか抜けきれなかった。
 荘内藩が江戸を引き揚げるとき、彼らも一緒に荘内に下り、戊辰戦争では大いに活躍した。戦争の終結後、荘内藩では彼らに住宅を与えて荘内に落ち着くように心を配っていたが、廃藩置県になると、彼らは次第に浮き足たち、団結を欠く行動が多くなってきた。

------------
『農士道』(第548回)
.
 荀子勧学篇にいふ。
「君子の学や、耳に入り、心に著き、四體に布き、動静に形わる。喘して言ひ、蝡して動くも、一に以て法則となすべし。小人の学や、耳に入りて口に出づ。口耳の間即ち四寸のみ。曷んぞ以て七尺の軀を美にするに足らんや。古の學ぶ者は己の為にし、今の學ぶ者は人の為にす。君子の学ゃ以て其の身を美にし、小人の学や以て禽犢(お供え物)となす。故に問われざるに告ぐる、之を傲と謂ひ、一を問はれて二を告ぐる、之をおしゃべりと謂ふ。傲も非なり。おしゃべりも非なり。君子は響きの如し。」
 と。最も質実なるべき農道といふ立場より見れば、まことに現代の学問は「口耳四寸」の学であり、「禽犢」の学である。

-----------

其の悪を攻めて人の悪を攻むること無れ。

2016-06-26 10:43:58 | ブログ
第2735号 28.06.26(日)
.
其の悪を攻めて人の悪を攻むること無れ。『小学』
.
 自分の悪い点は責めるがよい。人の欠点は責めてはならぬ。312
.
 上の言葉は、世渡りを上手にするよい方法だと思います。人間、たまには間違って悪いという判断をしたりすることもあると思います。そしてまた、相手の人も同様のミスをすることだってあるでしょう。
.
 特に相手が間違った判断をしたような場合は、それを厳しく咎めず、相手に名誉を与えながら、穏やかに話を勧めればよい解決方が生み出されると思います。
.
 前都知事の辞職に伴い、東京都議会自民党の方々がリオへの視察旅行を取りやめたと発表致しました。このまま強行すると近々行われる参議員選挙で国民の怒りが爆発するのではという危惧から、旅行中止を決定したのだろうと思います。
.
 多くの人々は日々の生活を倹約しながら生活していますので、議員の皆様は国民の感情を逆なでするようなことはお控えになられた方が賢明だと思います。
.
 舛添前知事はフジテレビの取材に対して放送倫理委員会に提訴したやに報道されていますが、出来れば穏やかにお話合いを持たれた方がよろしいのではないかと思います。
.
 当該本人は、俺がするようなことは政治家の多くがやっているのだという開き直りもあるやに思われますが、法律に抵触する以前の道義的部分で多くの人々は怒っているのではないでしょうか。
.
 昨日、『首丘の人 大西郷』より「安政の大獄」よりごく一部をご紹介しましたが、今日は「丁丑公論」の一部をご紹介したいと思います。
.
 〈明治六年十月の政変に就いて、世間に通用している解釈は、外征と内治、いづれが急務であるかの争であって、----之を何と解すべきか、矛盾に苦しむであろう。
 その矛盾を、最も早く指摘したものは、福沢諭吉の『丁丑公論』である。それは明治十年の十月に書かれたものである。
.
 薩の士人は、古来質朴率直を旨とし、徳川の大平二百五十余年の久しきも、遂に天下一般の弊風に流れず、其精神に一種貴重の元素を有する者と云ふ可し。然るに該藩の士族にして政府の官員たる者は、漸く都下の悪習に倣ひ、妾を買ひ妓を聘する者あり、金衣玉食、奢侈を極る者あり、或は西洋文明の名を口実に設けて、非常の土木を起し、無用の馬車に乗る等、郷里の旧を棄てて忘れたる者の如し。之に反して薩に居る者は依然たる薩人にして、西郷桐野の地位に或るものにても、衣食住居の素朴なることと、毫も旧時に異ならず。
------「然らば則ち政府は啻に彼れ(西郷)を死地に陥れたるのみに非ず、又従て之を殺したる者と云ふ可し。西郷は天下の人物なり。日本狭しと雖も、国法嚴なりと雖も、豈一人を容るるに余地なからんや。日本は一日の日本に非ず、国法は万代の国法に非ず、他日この人物を用るの時ある可きなり。是亦惜む可し」〉(頁146)

------------
『臥牛菅実秀』(第271回)
.
   (四)
.
 明治六年一月、雪路がかたまると、鶴岡の町々から集めた塵芥や下肥を橇で二里先の開墾場に運んで春に備えた。これは開墾そのものよりもつらい仕事であったろうが、開墾士は黙々としてそれに耐え抜いた。
 三月末、雪解けを待って昨年開墾した百町歩を再耕して肥料を施し、整然と桑苗を植えつけ、茶種子をまいた。
 そして第三次の開墾として、高寺、馬渡、黒川にまたがる二百町歩の丘陵に取り組んだが、ここは前年の後田林よりも、さらに条件は悪かった。地勢はひどくけわしく、巨木は生い茂り、足の踏みいれようもないほど蔓や灌木がはびこっていたが、それを百日余りで開墾してしまった。

-------------
『農士道』(第547回)
.
 かくてもっと農教的部面の教学は地下百尺に潜んで農術的部面をやしなはんことを力め、農術的部面は断えず農教的方面よりの道義的養分を仰いで自らの内的教養を怠らぬ様な、陰陽相和し、知行合一して、相與に道に参ずることを努めねばならぬ。故に既成学校教育の陥り易い欠点は其の教科目間の禮分の乱れたことに在る。道より離れた各科目の支離に陥ったことに在る。更に要言すれば「農教」たるべき様な学問までが、枝葉化し、「術」化したことにある。かくて其の弊は、深く人生に内在して農人としての人生観を養い、黙々として大地に向って働き、村人と親しんで行く徳風を作る様な----恰度地中深く埋むる其肥のやうな学問までを、哲学を語る為の哲学とし、信仰を談ずる為の宗教となし、芸術を売る為の芸術としてしまひ勝ちになり、遂に学問を鼻の先にぶら下げて得々然たる様になる。誠に憐れむべく悪むべき外道の沙汰ではないか。
----------------