味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

『南洲翁遺訓』 「い」 命もいらず、名もいらず、

2009-12-30 12:11:18 | 南洲翁遺訓

タイトル----『南洲翁遺訓』 「い」 命もいらず、名もいらず、--。第333号 21.12.30(水)

 〈命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、仕抹に困るもの也。〉

 この言葉は、南洲翁遺訓第三十章の冒頭に出て参ります。意訳は、「命もいらぬ、名声もいらぬ、官位も金もいらぬという人は仕抹に困る人である。しかし、この仕抹に困るような人でなければ艱難辛苦を共にして国家の大きな仕事を成し得るものではない。」(小野寺時雄著『南洲翁遺訓』)。

 三度の流罪に遭い、心魂を練りに練った南洲翁の誠心から迸(ほとばし)る、世紀に誇る精神の吐露であります。

 歴史に名を遺している人でも、財は欲しい、勲章は欲しい、名誉も欲しいと思ったでしょう。一方、世のため人のため精一杯尽くそうと思った人もいたでしょう。ところが思いがあっても、行動が伴わないのが人の常であります。それを南洲翁は実践したのです。

 自らが清貧に甘んじ、世のため人のためと国家社会のために奔走したのです。薩摩藩の軽輩であった南洲翁がその境地に達するまでには、藩主・島津斉彬公の引き立てがあったとは申せ、当人の天賦の才があったからです。

 南洲翁の人物像を洞察した菅臥牛翁を中心とした庄内の英邁な先達が、命に代えて南洲翁遺訓を編纂し、その人徳を世に知らしめるために刊行したのです。

 人物を見抜くという精神的行為は、同次元でないと読めないものなのです。そのことは、庄内というところが風土的に徂徠学を基盤として、風雪に耐えて学びの域を深めてきたからと言えましょう。この南洲翁遺訓の教えこそが、日本国の、日本人の幸福論に繋がると思います。

 先般出版された季刊誌『日本主義』に、「徳義をもって興す――、戊辰の敗戦に生き抜いた智と力」と題して詳細に描かれているが、その意義は、現代の為政者に、蒙を啓けと言う意味が籠められているということを、言外に訓えていると思います。

 鳩山総理は、国際会議に出掛ける際、夫人の手をとりハネム-ンに行くような感じに見えるが、一国の総理らしく風格ある態度をもって臨んで欲しいものです。そして野党時代、与党を追及していた言葉を忘れたかのように、平気で前言を翻しているのを見て、多くの国民も失望の念を禁じえないと思料しているのは、私一人ではないと思います。総理の座にしがみつき、醜態をさらした御仁がいたが、そうであってはならないのです。


南洲翁遺訓の用語解説について

2009-12-30 11:30:28 | 南洲翁遺訓

タイトル----南洲翁遺訓の用語解説について。 第332号 21.12.30(水)

 

 南洲翁遺訓の用語解説について

 南洲翁遺訓というのは、西郷南洲翁が生前語られた言葉や教訓を蒐録したものです。本文四十一則、追加、補遺まで合わせて五十三則という短いものです。その内容は、人の道を説き、あるいは学問の進むべき道を示し、また政治のあるべき姿を明快率直に教えています。

 一世紀以上経った今なお脈々と生きていて、我々の処世の道に大きな示唆を与えてくれています。この遺訓は、実に東北旧荘内藩の菅臥牛翁(すげがぎゅうおう)を中心とした藩士たちが、翁について手記した教訓を集め、これを刊行したものです。

 庄内では明治22年憲法発布の盛典に翁の賊名が除かれ、贈位の御沙汰があると、それまで伏せていた遺訓を世に出し、晴れて翁の遺徳と、精神を顕揚せんとしたものであります。これを刊行・普及するについては荘内藩の人々が、漢籍を日常的に深く広く学んでいたために成し得た偉業なのです。一人南洲翁が幾ら教訓的言辞を示しても、それを汲み取る英邁さなくしては出来なかったのです。

 平成の今日、青少年を対象にした諸々の問題が山積していますが、この南洲翁遺訓には、これらを一気に解決出来るであろう珠玉の文言が綴られています。一世紀以上という年輪を重ねているが、一見難解と思われる文言も、「読書百篇意自ずから通ず」という言葉があるように、少しずつ咀嚼(そしゃく)していけば、青少年を始め人々の人生に大きな成果を齎(もたら)してくれること間違いないものと確信します。

 西郷南洲翁についてはあまりにも有名であるため、翁の足跡を調べ今日の世相の参考にすべく全国各地で学んでいるのですが、南洲翁遺訓を青少年に教えているのは日本空手道少林流円心会だけなのでございます。

 このブログをご覧になられた方は是非、南洲翁遺訓の原文にも挑んで戴きたいものです。南洲翁遺訓を学んでから今日まで、荘内南洲会・小野寺時雄理事長はじめ多くの先生方のお導きを戴いていますが、これほど善い教えはないと思います。

 お子様をお持ちの保護者の皆様、南洲翁遺訓を学び、そして荘内南洲会会館にお運び戴きたいと念じています。貴方のためにも、そして可愛いお子様のためにも南洲翁遺訓を学び、人生を生きて行く糧にして戴きたいと思います。

 そういうことで、多くの方が理解出来るようにと配慮し、遺訓の用語解説をした参りたいと存じています。


新渡戸稲造著『武士道』の紹介。----10

2009-12-26 15:44:20 | ブログ

タイトル----新渡戸稲造著『武士道』の紹介。----10 第331号 21.12.26(土)

 第七章 誠          P66から

〈私は今武士道の信実観を語りつつあるものなることを承知している。しかしながら我が国民の商業道徳について数言を費やすことは不当ではあるまい。これについては外国の書籍、新聞に多くの不平を聞いている。締まりのない商業道徳はじつにわが国民の名声上最悪の汚点であった。しかしながらこれを悪口し、もしくはこれがために全国民を早急に非難する前に、それを冷静に研究しようではないか。しからば吾人は将来に対する慰藉(いしゃ)をもって報いられるであろう。

 人生におけるすべての大なる職業中、商業ほど武士と遠く離れたるはなかった。商人は職業の階級中、士農工商と称して、最下位に置かれた。武士は土地より所得を得、かつ自分でやる気さえあれば素人農業に従事することさえできた。しかしながら帳場と算盤は嫌悪せられた。吾人はこの社会的取極めの智慧を知っている。モンテスキュ-は、貴族を商業より遠ざくることは権力者の手への富の集積を予防するものとして、賞讃すべき社会政策たることを明らかにした。権力と富との分離は、富の分配を均等に近からしめる。

 ディル教授はその著『西帝国最後の世紀におけるロ-マ社会』において、ロ-マ帝国衰亡の一原因は、貴族の商業に従事するを許し、その結果として少数元老の家族による富と権力の独占が生じたことにあると論じて、吾人の記憶を新たにするところがあった。------ある職業に汚名を付すれば、これに従事する者はその道徳をこれに準ぜしめる。ヒュ-・ブラックの言うごとく、「正常の良心はこれに対してなされる要求の高さにまで上り、またこれに対して期待せられる職業も道徳の掟なしには行われえざることは、付言するを要しない。〉P68

 これを、今日の日本にあてはめてみよう。

 「権力と富との分離は、富の分配を均等に近からしめる。」という文言は、我々庶民にとって魅力的な言葉である。が実際問題として庶民には、富の分配どころか、益々格差が大きくなって行くように思えてならない。

 続いてディル教授が言う「ロ-マ帝国衰亡の一原因は-----少数元老の家族による富と権力の独占が生じたことにある」というくだりは、日本という国家を預かった一部特権階級の為政者たちの、さらにはそれに準じる政治家たちの姿と二重写しに見えてならないのである。

 政治は国民のためのものである、と言って声高に叫んだ民主党が政権交代により運営するようになったが、100ケ日過ぎた今、政治家という人種は、国民のためよりか、自分の事を優先するために詭弁を弄しているという事が明らかになった。

 鳩山総理は、秘書が法律違反をした時は政治家が責任をとるべきだ、と過去に発言している。内閣官房機密費についても透明性を確保せよ、と過去に迫ったことがある。ところが政権を担当する当事者になった途端、平気で前言を翻していると同様の状態である。

 前政権と現政権を比較した時、国家の正常な運営ということを基準に論じた場合、現政権はとんでもない方向へ日本を牽引して行く危険性があるように思えてならないのである。

 『武士道』を学ぶということは歴史を学ぶことであり、これらを如何に今日的に応用・活用するかが大事なことであると思うのである。


心掛けの善い立派な人は、日々に成長する。『易経』

2009-12-25 16:37:56 | ブログ

タイトル----心掛けの善い立派な人は、日々に成長する。『易経』 第330号 21.12.25(金)

〈君子は豹変し、小人は面(おもて)を革(あらた)む。〉(新釈漢文大系・今井宇三郎著『易経』明治書院)参照。

 通訳「有徳の君子と言われる人は、豹の斑紋が季節により美しく変わるように、君子の旧悪を日々に善に変化していく。これに反して小人は顔面だけ革(あらた)め悦んで、上の人の意に従う態度をとる。」(前掲書)参照。

 この「君子豹変」という句は『易経』の「革」の卦にある言葉ですが、この前に「大人虎変」という言葉もあります。何れも同じ意味であると解釈していいと思います。これは、もともとはよい方への変化を言った言葉であるが、今は前言を平気で翻すなど、悪い方を言う場合が多いようです。

 私の詩吟道の師匠であった竹下一雄先生と何時も懇談したものですが、その際、私に対して「大丈夫、逢わざること三日---」と大きな声で叫びました。それを聞いてすかさず私が、「当(まさ)に剋目してみんとす」と続けたことがありました。その時、若造の貴方がどうしてこれを知っているのか、と聞いたことがありました。分けがわからないまま、日々漢籍を読んでいる時のことでした。

 有徳の君子である大丈夫たる者は、三日も会わない内に、日々の精進が著しく飛躍進歩しているということで、「君子豹変」するということだと思います。それは、要は学ぶか学ばないかが原点であり、理解だけでなく自覚し、日々に活かすことだと思う。

 このように自らが書籍で学び研鑽し、人との交わりによっても貪欲に吸収して行くところを修行として位置づけることによって、人間の器も比例し大きく「君子豹変」して行くだろうと思います。人は年齢に関係なく、変化発展して行くということなのです。

 それは今日的な学校教育の範疇では、大きな成果は期待できない。何故かと言うと、ただ勉強が出来る人、知識がある人、偏差値の高い人が、良い大学から良い会社へ就職すると言う一元的なコ-ス線上にあるからです。そこでは、人格の陶冶とか精神を練り、心魂を鍛えるという人間本来の魅力は、戦後教育から外されたままで、今日の学校教育では活かされていないからです。

 ここで敢えて提起したいことは、『南洲翁遺訓』はじめ漢籍を繙いて欲しいということです。生活文化が大方便利になるにつれて、人間が本来具有している知的な面もそういうものに覆われ、芽が出なくなっていると思われてならないのです。

 「心掛けの善い立派な人は、日々に成長する」という確信のもと、より幸せを求めて勇気を振るい自らの人生に挑みたいものです。


安泰の時こそ、乱が興らないように心しましょう。『易経』

2009-12-24 15:27:48 | ブログ

タイトル-----安泰の時こそ、乱が興らないように心しましょう。 第329号 21.12.24(木)

〈君子、------。存すれども亡(ぼう)を忘れず。治にいて乱を忘れず。是(ここ)を以て、身安(みやす)くして国家保つべきなり。〉

 通訳「国家にせよ、他の物にせよ、いま存在していても、いま泰平であるからといっても、いつ乱世にならないとも限らない。そして何時亡びるかもわからない、いつ無くなるかもしれない、ということを常に忘れないようにしなければならない。」

 これは聞きなれた言葉である。太平の世においても、常に武を練り、戦乱のときの備えを怠らないようにしたいものである。現在の平和・幸福に安住することなく、常に将来の万一の場合に備え心を配ることが大事であると思うのだが、今の日本人は、危機感に乏しいと思っているのは私だけではないと思います。

 いわゆる、いざという時に備えるということは、学問の世界においても同様でしょう。確かに勉強するよりか遊んだ方がいいであろう。

 特に現今は、電子辞書などに頼って、本は読まない、文字は書かない、という人が増えています。そういう時代に翻弄されていると、万一、事件に遭遇した時など、自分の意見を言おうとしても論理構成が出来ない等、極めて不利な状況に追い込まれかねないのです。

 冒頭の言葉は国家論であるが、国家を構成しているのも実は、人の集合体である。だから、日常的に身体を鍛錬することが必要であるように、頭の訓練も必要であり、精神を練ることも極めて大事なのです。

 連日、そういう事象に対処した時のため、人々にお役に立つようにとブログを書き続けていますが、かねての心がけが大変大事なのです。

 私は毎日、『南洲翁遺訓』を読むことを日課にしていますが、難解であっても続けて行けば、理解出来るようになってきます。学者みたいに詳しくならなくても、自分の役に立つことが出来ればそれでいいと思います。「乱を忘れず」というのは精神のあり方、気構えの事をも言っているのです。

 全てが平和、安泰と言うのは一方で、全員が腰抜けになるという平等性のマイナス面があるようにも思われるので、臨機応変に対応出来るように心掛けるべきが賢明な処方策だと言えましょう。