味園博之のブログ-文武両道「空手道と南洲翁遺訓」他古典から学ぼう

平成の今蘇る、現代版薩摩の郷中教育 
文武両道 「空手道」と『南洲翁遺訓』を紹介するブログ

須く心體上に於て功を用うべし。

2017-08-31 09:46:02 | ブログ
第3166号 29.08.31(木)

問ふ、書を看るも明らかにする能はず。如何、と。先生曰く、此は只だ是れ文義上に在って穿求す。故に明らかならず。此の如くんば、又舊時の学問を為すに如かず。他看(かれみ)ること多きに到れば、解し去(ゆ)く。只だ是れ他の学を為すは、極めて解して明暁なりと雖も、亦修身得る無し。須く心體上に於て功を用ふべし。凡そ明らかにし得ず、行ひ去(ゆ)かずんば、須く反って自心上に在て體當せば、即ち通ず可し。蓋し四書五経は、這の心の體を説くに過ぎず。這の心の體は即ち所謂道心なり。體明らかなれば即ち是れ道明らかなり。更に二無し。此は是れ学を為すの頭脳の處なり、と。『伝習録』(伝習録巻上)87

 陸澄問う、「書物を読んでもよく理解できないのは、どうしたらよいでしょうか。」先生曰く、「それはただ文章の意味の上から無理に求めようとするために理解できないのである。それならば、むしろ程朱の古い学問の仕方をした方がましだ。彼らの方法では、たくさん書物を読めば読むだけ理解して行けるからである。もっとも、そうした学問の仕方では、意味の上は極めて明瞭に理解できても、一生涯自分のものとなることはないのだが。
 真の学問をするための読書の方法は、必ず心の本体の上において努力しなけけばならない。即ち凡そ理解し得ないこと、実行できないことは、必ず自己の心の中に体察するようにすれば、すぐに通暁できるのである。要するに、四書五経も、わが心の本体を説いたものに過ぎないし、この心の本体は所謂道心なのだから、心の本体が明らかになれば、道理も明らかになり、道理と心の間に区別はなくなるのである。これが学問をするに最も重要な点である。」


 【コメント】読書をするには、王陽明は、まずわが本心を明らかにせよ、そうすれば一切の道理は明かになる。それが学問の根本だと言う。
 昭和の碩学として名声を博してきた安岡師は、とにかくいろいろ読み続けることだ、最初は分からないがやがて理解できるようになると説いています。
 私は安岡師が説くように、ただ読んで、書き写してを繰り返してきていますし、これからもそのようにしたい考えています。
 書籍は一回購入すれは゛5.60年は持つので都合がいいと思います。とにかくくだらないテレビコマーシャルからは遠ざかることです。

----------------
『不動心』(第35回)

 信を裏切らないこと

 どんなに自分に都合がいいことでも、そのために信頼を裏切ったり自尊心を傷つけたり、相手を憎んだり疑ったり呪ったり、自分に不誠実な行動をとらせたり隠し立てしなければならないなら、そういうことに重きを置いてはいけない。自分の精神と心の内なる神霊、そしてその善行のみを見つめる人間は、気取りもしなければ不平もいわず、孤独も群集も必要としない。生涯かけて何かを追い求めたり、何かから逃げ回るということもない。
 こういう人間は、魂をつつんでる肉体がいつまで自分のものであるか、その期間が長かろうと短かろうと気に留めることはないのだ。死への旅立ちの時刻が今やって来たとしても、少しもうろたえずいつものように潔く出発できるだろう。こういう人間が注意を払っているのはただ一つ。知的な人間にはふさわしくない道へと迷いこまないようにすることだである。

------------
「死に代えた『南洲翁遺訓』」(第111回)

 大意は、松ヶ岡開墾場の農耕は農業の専門家であればいいというものではない。諸君が使う鍬鎌の農具は、国を護る楯であり城であり武器である。かの原生林はいまや平らな農地に変わって、洋々として生産を約束している。われわれも、中国古代の聖人文王が築いた周の国のように、農業を基盤にした理想の道義国家を建設しようではないか。
 という意味ですが、まことに高尚な理想であります。

----------

格物は是れ誠意の工夫

2017-08-30 06:53:20 | ブログ
第3165号 29.0830(水)

格物は是れ誠意の工夫、明善は是れ誠身の工夫、窮理は是れ盡性の工夫、道問學は是れ尊徳性の工夫、博文は是れ約禮の工夫、惟れ精は是れ一の工夫と説くが如き、諸々の此の如きの類は、始めは皆落々として合ひ難かりしも、其の後之を思ふこと既に久しくして、手の舞ひ足の踏むを覚えず。『伝習録』(伝習録巻上)69

 物の理を明らかにすることは、そのまま意を誠にする修行であり、善を明らかにすることは、そのまま身を誠にする修行であり、外の理を窮めることは、そのままわが性を尽くす修行であり、学問に従うことは、そのまま自己の徳性を尊ぶ修行であり、博く文を学ぶことは、そのまま礼に引き締める修行であり、物を精しく分けることは、そのまま一にする修行である、などの諸説は、始めは胸の中にごつごつしていて、ぴったりとしないように感じられたが、その後久しく思索を重ねて行く間に、自然と心に融け込んで、遂には手の舞い足の踏むのを覚えないほどの感激となった。

 【コメント】上の解説にある説や学なるものが、今日の客観的な学のことではなくて、信ずるに足るものであり、教説・教義に近いものであるように思われます。

 昨日は北朝鮮が日本の国土を横断するミサイルを事前の通告なしに発射したため終日大変な騒ぎでした。対話をすれば良い方向に行くのでしょうが、一方的な行為はのっぴきならぬ事態に行くような気が致します。

---------------------
『不動心』(第34回)

 よりよいものとは有利なもののこと
 人生があなたに、正義や真実や克己心や勇気よりすぐれたもの、つまり理性にかなった行動をとることで得られる心の平安や、どうにもできない宿命が降りかかってこようとも、それをそのまま受け容れる穏やかな心を与えてくれるとしたら、さらに、それ以上にすばらしい何かをこの人生に見出せるとしたら、全精力を傾けてそのすばらしい宝と向き合い、それを見付けたことを喜びとしたいものである。

---------------
死に代えた『南洲翁遺訓』」(第110回)

 「開墾場一切差出」のことが元どおりときまったあとも、事業は着々信行して、大蚕室が続々と建設されていきます。
 その敷地整備のとき、忠発は現場に臨み、酒、にしん汁をふるまったと記録されています。
 このころ開墾場の幹部首席であった山口将順は、しばしばここ開墾場を訪れたさですが、この日は開墾の目的を詩に託して激励しています。
 嫁事 必ずしも老圃の為ならず
 耒鉏便ち是れ干城の錍
 桑田十里 平かなること砥の如し
 成周郁々の基を照らさんことを要す
という詩です。

----------------

天下の治まらざる所以は、只だ文盛んにして実衰へ、

2017-08-28 15:59:07 | ブログ
第3164号 29.08.29(火)

 天下の治まらざる所以は、只だ文盛んにして実衰へ、人己の見(けん)を出して、新奇を相高ぶり、以て俗を眩(くら)まして譽(ほまれ)を取り、徒に以て天下の聡明を乱し、天下の耳目を塗り、天下をして靡然(びぜん)として、争ひ務めて文詞を修飾し、以て世に知られんことを求めて、復た本を敦(あつ)くし實を尚(たっと)び、朴に反り淳に還るの行有るを知らざしむるに因る。是れ皆著述する者の以て之を啓く有るなり、と。『伝習録』(伝習録巻上)55

 天下の治まらない原因は、要するに文が盛んで実が衰え、人びとは自己の私見を発表して新奇を誇り、俗衆の目を眩ませて名を売り、徒に世の中の視聴を乱し、衆人の耳目を塗り塞いで、天下の風潮を一様にそこに向け、争って表面的に美しい文章を作り、それによって世に知られんことを求めるだけで、根本に力を注いだり、真実を貴んだりして、天下を質朴純粋(誠実で飾り気がない)にかえすべき仕事のあることを知らせないようにしたことにある。これらは皆著述をしたものが悪例を開いたのである。57

 【コメント】この一文は文中子と韓退之の人物・学問について言及した一部分ですが、後世の著述は文詞のみ多く、人の耳目を眩ませ世を乱すから、世人を淳朴にかえらせ儒家の精神を実行するためには、世の人々の顰蹙をかうことも吝かではないという論旨のようです。論は些か過激にも感じられるが実践を重んじる熱意のあらわれとみていいと思います。
 解説にある「天下の治まらない問題は」は、「世の中の諸問題は」として現代にあてはめて考えてみれば符号する所があるように思われます。

 兎に角後々の世に生きる人々がヨシとして受け止め、参考にしてくれたらいいのではないかと思う次第です。
 人の世は連綿と続くのですから、後々の人々がいいお手本を示してくれたと称賛してくれる日々でありたいと思っています。

 自民党が政治生命をかけて闘った茨城県知事選が七期目の人を制して初当選を果たしました。七期目というのは欲の皮が突っ張っていたという人がいましたが、時期がきたら他の人に譲る度量があっていいのではないでしょうか。
 我が鹿児島も欲を出し四期目に挑んだ人がやぶれました。


 今朝6時前、お隣の殿様がミサイルを発射しました。北海道の襟裳岬上空を飛来したとのことです。これはまさしく暴挙だと思います。こういう物騒なことをするより話し合いを進めた方がよろしいのにと思うことです。
------------------
『不動心』(第33回)

 行動をおこすときの慎重さと機敏さのバランス

 行動するに際しては、自ら進んで機敏に対処し、しかも公益に反しないように心がけなさい。ものごとを慎重に考えるのはいいが、いつまでもぐずぐずしてはいけない。うわべだけを整えた意見ならいわないほうがいい。口数は少なくし、いらぬお節介はやくな。男らしくて分別を備えた立派な人間としてふるまえ。そうすれば心の内なる神が守ってくれるだろう。 あなたは人生の戦場からの退却合図を期待し、救出されるのを今や遅しと待ち望んでいる兵隊のごとく自分の陣地を固守しつづけてきた。あなたの名声と権威は、あえて自分から宣言する必要もなければ、他人に保証してもらうにも及ばない。だからこそ快活にふるまえるし、外からの助けに頼らなくとも、人から心の平安を与えられなくともやっていけるのである。人は自分の力でまっすぐに立たねばならない。他人の力で立たせられるべきではないのだ。

-------------
「死に代えた『南洲翁遺訓』」(第109回)

 「不義にして富みかつ貴きは我れにおいて浮雲のごとし」といった孔子を思いだしますが、菅は貧窮の弟子を案じているのです。
 菅が弟子の「犬塚一瓢に寄す」という詩に、
 君が家 何の有する所ぞ
 宝となす 義と仁と
 瓢を撫して酒無きを嘆じ
 帙を開いて古人を思う
 「この一首によっても、菅のもとに集まっていた弟子たちちの生活がどのようなものであったかが想像される。と同時に、同志の苦しい生活を自分の責任として、ひそかに憂える心情がくみとられるように思われる」と。『菅臥牛』を書いた加藤はいっています。帙は書物です。

 菅が大久保たち、現実主義者の誘いを断って、西郷の理想主義に殉じたのは、庄内郷学の理想主義を貫こうとしたものでしょう。菅の美学だなどといい捨ててしまうわけにはいかないのです。

--------------

知は是れ心の本体にして

2017-08-27 17:17:53 | ブログ
第3163号 29.08.28(月)

知は是れ心の本體にして、心は自然に知ることを會す。父を見れば自然に孝を知り、兄を見れば自然に弟を知り、孺子(じゅし)の井に入るを見れば、自然に惻隠を知る。此れ便(すなわ)ち是れ良知にして、外を求むるを假(か)らず。若し良知の発して、更に私意の障碍無ければ、即ち所謂其の惻隠の心を允たせば、仁勝(あ)げて用ふ可からざるなり。『伝習録』49(伝習録巻上)

 「知は心の本体であって、心は自然に知覚することができる。父を見れば自然に孝行する気持ちを起し、兄を見れば自然に悌の行ないをすることを覚り、幼児が井戸に落ちようとするのを見れば、自然に惻隠の情を覚える、というように、本心に立てば自然にそうした気持ちにならざるを得ないのである。この自然の知のはたらきこそ良知であって、人が生まれなからに持ち、外部に求める必要のないものである。49

 【コメント】知を心の本体と言い、それを良知とし、人間の本来もつ道徳性であり、直覚的に孝弟惻隠を覚えるものとするのは、王陽明の根本的な思想と言われており、一生を貫いていると言われている。しかし、ここに看る良知と、晩年の致良知説の良知との間には、内容的に段階の差異があって、まだ窮極のものとはなっていないとの説である。これらはいわゆる初期の思想といわれている。晩年に大成したものが、初期にこのような、殆ど完全な姿で現れていることは極めて興味深いとされている。

 王陽明には若い頃から興味を持って、読んだり書き写したりしてきました。分けはわからなくともとっても楽しいです。くだらないギャンブルをするよりかその方が賢明だと私は思うのですが、如何でしょう。

 さい帯血の不法使用とかで6人の人が昨日逮捕されました。空手道教室で私は子供たちちにワルをしてはならないと何時も話しています。

 西郷隆盛の漢詩にある「利をみては全く循うなかれ」、金もうけに目がくらんではいけません、と西郷さんが教えています。「過ちを斉しゅうしては之を己にかい」、友が間違ったら、それは私がまちがったのだと自分が責任を負う、と西郷さんは漢詩の上で教えています。

 こういったことは、幼少の時は判断が難しいでしょうが、良い言葉をつかう、相手より先に頭を下げる、相手に名誉を与えるなどの行為は、金銭が絡まないから、どしどし応用してもいいでしょう、とお話しています。何がいいといって、『南洲翁遺訓』を学ぶ、漢籍の世界を逍遥することほど楽しいことはないと思っています。

----------
『不動心』(第32回)

 他人への思いで自分の余生を消耗してしまうな

 公共には何の利益も無いのに他人のことをあれこれと思いめぐらして、残された人生をムダに過ごしてはいけない。誰が何をしているか、なぜそんなことをするのか、何を話して何を考え、何をもくろんでいるのか-----そんなことばかり考えていると、自分はこうするのだという確固とした方針が曖昧になり、他の仕事をする機会さえ失われてしまう。だから、根も葉もないでたらめな妄想、ことにせんさく好きの気性や意地の悪さから生じる妄想にのめりこまないようにしなければならない。
 人から「今、何を考えているのですか」とたずねられたら、即座につつみ隠さず「こうだ」と返答できるようになりなさい。そうすれば、あなたの考えは率直で優しさにあふれ、社会的存在にふさわしいものだということ、みだらなことを考えて悦に入ったり、嫉妬や猜疑心や、考えただけでも赤面するようなことを心に抱く人間ではないと相手にわかってもらえる。

-------------
「死に代えた『南洲翁遺訓』」(第108回)

 ある日、菅は盆栽の手入れをしながら、いつにないしみじみした口調で、
 「お前も貧乏でさぞ困っていることだろうが、士族の人たちの困窮しているさまを見るたびに、思いだすことがある。維新のはじめ大久保、大隈、伊藤らの人々が、みなわしに厚意を寄せてくれたことだ。もしそのときから、この人々と手を結んでいれば、いまごろ君たちは相当の官職について、衣食の心配などはしなくてもすんだことであろう。しかし、わしはひとり西郷先生の高潔な人となりを慕い、他の人には目もかさなかった。そのために君たちを今日のような苦境に追い込んでしまった。これはみなわしのせいだ。だが、このように貧乏に苦しんでも、西郷先生が教えられたように、堯舜孔子の道を信じてよく学ぶならば、濁富をなして憂え多いよりも、はるかに愉快なことではないか」
 と弟子に語っています。

--------------
菅先生のこの言葉は、至言だと思います。今日的には、人々は「利と名誉」を求めるために奔走しいるようです。その中の名誉はそこいらの人がわかってくれなくても、天がわかったくれればいいと私は思っています。  
 今朝のテレビ報道で、神戸市議の橋もと氏が辞職をすると紹介されました。一寸した金とイロに手を出したらしく、弁明に追われています。
 この種の人は全国には多く存在するのでしょうか。来年の西郷さんドラマに経済効果だけに注目されているようですが、『南洲翁遺訓』こそを大宣伝すべきだと思っています。

 そうしてこそ、死に代えた『南洲翁遺訓』の意義があるのです。

-------------

知は是れ行の主意、行は是れ知の成なりと。

2017-08-26 15:25:44 | ブログ
第3162号 29.08.26(日)

知は是れ行(こう)の主意、行は是れ知の功夫、知は是れ行の始めにして、行は是れ知の成なりと。若し会得する時は、只だ一箇の知を説くも、已に自ら行の在る有り。只だ一箇の行を説くも、已に自から知の在る有り。『伝習録』(伝習録巻上)40

 知は行の目的であり、行は知の実際の修行である。また知は行の始めであって、行は知の完成である。もしこの語の意味が分れば、知を説いただけで、行はおのずからその中にあるのであり、また行を説いただけで、知は自然にその中にあるのである。41

 【コメント】思うに知行合一というように、知と行は一緒だという捉え方をしてもいいと思います。「まず知ることが大切で、知ってはじめて行うことができる」という場合もあるが、実践しながら、知る、いわゆる理解できるということだと思います。

 昨日の新聞世論覧で会社を退職した63歳の人が、することがなくて毎日が大変だ、という声がありましたが、人間知らないことが多すぎるので、漢籍の世界を逍遥すれば退屈どころか、有がたい訓戒ばかりです。

 こうして書いて行く嬉しさが精神を瑞々しくして生きる元気が湧いてくるのです。テレビコマーシャルが宣伝する栄養剤なんか以前はなかったのです。

 先日、ある人に戦前の青年たちと、現代の人とどちらが元気があると思いますかと聞いてみました。歳を重ねた人は昔の方が元気がよかったと応えてくれました。

 ちなみに私は、漢籍などから元気を頂いているのです。


 昨夜の空手道教室も賑わいました。終盤に組手のおけいこをいたしました。私と新進気鋭の山田師範に対して、中段突きを打ちこんで貰いました。
 一人一人突きをしている時は大したことはないように見えるのですが、実際に攻撃をさせてみると凄い威力があるのです。特に優李君は身体ごとぶつかってくるものですから、私は倒れそうになりました。
 そして西郷隆盛の漢詩「外甥政直に示す」「子弟に示す」を徹底して学んでもらいました。

 警察官志望の人がいますので、福岡県警巡査部長35歳の非違行為を紹介しました。何回も何回もお話し子供たちの身体に染み込ませる、叩き込む必要があります。
 因みに私が最初勤めた職場、同級生らは不真面目のお手本みたいな人ばかりでした。

---------------
『不動心』(第31回)

 自然のできごとに付随して起こるようなものの中にさえ、美しさと魅力があるということを心に留めておこう。たとえば、かまどでパンを焼くとあちこちに割れ目ができるが、それはわざと作ったものではないにしろ、食欲をそそるという役目を果たす。熟した無花果(いちじく)の実も同じように割れてくる。今にも枝から離れそうなオリーブの実は、くさる寸前にかえって美しさがひき立ってみえる。
 宇宙の作用に対する感受性と深い洞察力を備えた人にとっては、副産物にすぎないものですから、このように格別に喜ばしく見えてくる。そういう人は実際の動物を見ても、画家や彫刻家の手になった、ライオンやトラが牙をむき出しにしている作品を見るのと同じように感心してながめるだろう。齢をかさねた男女にしかない円熟した魅力や、若者の人を誘惑しかねないほどのはつらつとした若さを、その思慮深い眼で感じとることもできるだろう。こうしたことは誰にでもわかるわけではない。自然とその働きに心から親しんだ人のみが、そこに感銘を受けるのである。

------------
「死に代えた『南洲翁遺訓』」(第107回)

 菅は明治十四年、東京で旧知の川村純義に会っています。またこの年、総理大臣になった西郷門下で旧知の黒田清隆にも面会しています。このとき菅は、「黒田は往年の黒田ではなくなった」ことに失望して、一切政治問題には触れることなく、総理就任の祝意を述べただけで帰りました。
 十七年には菅が富田利勝、三矢正元、黒崎馨の三人を遣わして、かつての西郷党の副島種臣に会見させています。

---------------
今日は24時間テレビというのがあり、凄い場面が紹介されています。
 先ずは片足切断された人が、義足を装着し登山をしているシーンが紹介されています。そして子供たちが20人位でしょうか、縄跳びをしているシーンにも驚愕すると同時に大変感動した次第でした。

------------