goo blog サービス終了のお知らせ 

刀八毘沙門天の1人で仏々

京都を中心とした“クイモノヤ”を‘自己中紹介

ラーメン ふくちあん イオンモール北大路店(ラーメン)

2022年11月19日 03時45分42秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
最近ビブレから改名したイオンモール北大路内にあるラーメン屋さん。福知山からの出店である。
ラーメン以外に唐揚げも有名で入口の横にテイクアウト専用の窓口も設けられている。



来店日は開店間もない時期もあって店舗、テイクアウト双方長い行列ができていた。正直、北大路
ビブレ(来店当時)で20分以上待たされるとは・・・と考えていると順番が来た。





エナンと店舗とは思えないほどの自由度の高い落ち着いた和風店内だ。テーブル席の充実は
もちろんおひとり様用対面カウンターもしっかり装備!やたらと格言多いのが気になるが・・・





ふくちあんラーメン790円 この物量で子の価格は関心さされる。2種類のチャーシュー、ネギ
海苔、メンマ器いっぱいに広がっている。
ドロリとしたスープはかなり豚骨が勝った豚骨醤油で濃厚という言葉がよくあうスープとなってい
て旨味も濃厚である。燻製に近いロースチャーシューは赤子の肌のような張りのある食感としっか
り煮込まれた肉はすき焼きテイストを楽しめる。

選択の幅が多くボリューミー、必殺の唐揚げセットもあり福知山まで行けなかったラーメン好き
以外に家族連れも需要も十分満たす京都中部の雄である。




HP→https://fukuchian.jp/


「京都市北区小山北上総町49-1イオンモール北大路1F」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都一乗寺らーめん 凌(ラーメン)

2022年11月15日 03時43分42秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
東大路北泉通を2筋東に入った場所にあるラーメン屋さん。叡電の踏切の横となる。
屋号とシステムを変更、新たなる旅たち”にて一条寺に戦いに挑む。



樹のありのままの温かみを感じる飾りっけのない実直な店内である。基本壁カウンター席で
来店者は黙々とラーメンを食らうこととなる。



数は少ないが惣菜バイキングとなっていて、あくまででトッピング扱いであるがしっかりした
味付けと意外な多彩なバリエーションで十分おかず”となりえる逸品である。



徹濃豚骨850円、前店の豚骨野郎から受け継がれる濃厚豚骨である。焙りチャーシューがいい茶色
出している。野菜はキャベツにニラ、モヤシ、結構豪華だ。
相変わらずとろみある豚骨スープで口にすると粒子感さえ感じるところも先代譲り。旨味は広角的
で広がっていく感覚が楽しい。チャーシューは香ばしさとカチッとしたロースの漢気が力強い。

針金のごとく強くゆでられた麺は揚げそばのような感覚かと思ったが食べ込んでいくとラー麺で
あることが認識できる。無かん水系の麺ではあるがサバサバ感は少なく麺の硬さと相まってズル
ズル啜れる。



ちなみに当日は替え玉が無料(1玉)となりトッピングを使いがっつり食わしていただき腹13分と
なり苦しみながらの帰宅となった。豚骨ラーメンに強いこだわりがある方、おしゃれ度は全くな
いが足を運んでみる価値はあるとおもう。




HP→https://twitter.com/ramen_shinogu

「京都市左京区一乗寺東杉ノ宮町42」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華そば錦 本店(ラーメン)

2022年11月11日 03時41分44秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
東野大路通北泉通を東へ1筋入った場所にある長浜ラーメンのお店。最近屋号を変更された。
(画像は新装開店直後に訪れたので旧店舗となる)





床はフローリング、店内全てに木の温かみを感じる造りである。カウンターメインだがテーブル席
も用意されていて家族連れなどに対応されている。



メニューは基本屋台ラーメン(長浜)1本で具材などでメニュー数が増えている。
基本の屋台ラーメン690円。価格としては低く抑えられているほうである。



長浜と言えば きくらげが入る。ネギ(麺も)京都府の久御山製とのことである。
あっさりしたとんこつスープ、臭みは少なくさらりとした口当たり、甘みもじんわりで嫌味も
ない。厚みあるローズチャーシューは熟成された旨味が味わえる、凝縮感ある肉質で燻製志向
である。麺は九州麺である無かん水ではあるが張りのあるシコシコした触感で従来の長浜の
イメージとは違ったものである。



オーナーの趣向か80年代の新日のポスターが張ってあるお宝物である。
アドリアンアドニスやピートロバーツの名に鳥肌が立つ
一条寺に珍しい長浜ラーメン+オーナーとのプロレス談義、興味のあり方は是非。


HP→https://localplace.jp/t100640095/

「京都市左京区一乗寺北大丸町14フラッツ一乗館」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛雲白川(ラーメン/広東料理)

2022年11月07日 03時39分36秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
北白川通曼殊院通の北西にある広東料理のお店。お昼のランチセットをいただきに向かった。
大きな駐車場がお店の前にあり奥のほうが店舗となるが店舗名が建屋側面にしかなくまた
その面持ちが民家のようで一瞬通り過ごしてしまった。



店内は各テーブル席パーテーションで仕切られていてプライベート/コロナ対策が行われている。
中華色は少なく小さなファミレスのようだ。




お昼のサービス品”とするランチセットは11種、お昼でも一般メニューも注文できる。1045円
ラーメンと唐揚げセット。



ここにザーサイの漬物もついている。そして唐揚げは小さな皿に積まれた3個となる。



昔懐かし支那そばスタイル。ただおおきなザーサイが入る。醤油ベースのスープには微かだが
八角の香りが鼻に通る?スープ温度も低く味のベースも薄味といっていい。硬質の麺は河水率が
低くさっくりした食感。熟成されたハムチャーシューのような2枚、器の中では一番輪郭がはっき
りした食材である。中外共にしっかりした硬さのゲンコツ唐揚げで噛み終わるまで時間がかかった。

家庭的なセットで食べやすい味付けではあるがボリューミーで(唐揚げの活躍もあり)おなか一杯
となった。ファミレスのようなソファーシートでの居心地もよくことのほかゆったりできた。
なにかと意外な広東料理のお店であった。




「京都市左京区一乗寺宮ノ東町34-4」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅館 東籬(まぜそば/旅館)

2022年11月03日 03時37分11秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
千本今出川を3筋下がった東に入った場所にある町屋旅館、ランチに麺を提供されている。
店舗は築120年余の建屋を改築さたものである。





玄関から入るとまず土間がお出迎え、テーブル席も用意されている、某は畳の部屋へと案内さ
れる。板間から入り八畳くらいの居間へ。丸テーブルの間にはパーテーション・・・仕切りが
置かれ中庭もあり和好きとしてはホッとできる空間だ。





ランチは4種類から選べれるが当然注文したのは「ピリ辛まぜそば」720円



己が想像していた まぜそば"とは違ったものが出てきた。メニュー名に唐揚げを付ければとと
思ってしまうほど器に唐揚げが支配している。
硬質で1本筋が通った麺、啜りごたえもある。辛さはしっかり、旨味もしっかりの汁でガツン!
とくる辛さでなく後からじんわり忍び寄ってくる辛さで醤油ベースの中華のテイストが絡んで
味わい深い。ここに大量の唐揚げが参戦し某の腹は昼食で完了した。

京なる店内雰囲気と思わぬボリュームランチ、想像通りと想像以上の混在した素敵な町屋旅館
民宿のような規模であるが中は優美と驚きに満ちたランチであった。




HP→http://ryokantori.com/index.php

「京都市上京区笹屋町3丁目639」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘蘭牛肉麺 京都三条店(ラーメン/中華料理)

2022年10月19日 03時29分00秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
三条大宮の北西にある本格中華肉麺を提供されている中華肉麺屋さん。樹基調の落ち着いた
店頭雰囲気だ。昨今食券性が多くなったのでメニューの詳細が店頭に掲示されることが多々
見られる。表のメニューで決定し入店。





白い壁が目に入ってくる結構おしゃれな店内。奥には気持ちよさそうなソファーシートが
ある。

メニューは基本的にはラーメンと混ぜそば、注文したのが看板メニューの甘蘭牛肉麺 で6種の 
麺から選択できる。某が頼んだのはお勧めである細(シー)





プレートの下には食べ方”が記載、一度器を横に置きしっかり読んでからラーメンに向き合った。
細かい刻みネギに黒く大きな煮込み牛肉、チキンチャーシューのように並べられた大根が数枚
据えられている。器の1/4ほどがマー油に染められている。

もちっとした食感の中に張りのある帰りがある麺は手延べ特有のもの。スープは本格中華では
おなじみの中華スパイスが入り混じった少々癖ある、いや癖になる複雑で鼻に残るスープである。
牛肉もスープにシンクロするかのような味わいで柔らかく鼻に抜け甘みもある中華肉だ。

中華ラーメン系としては骨太の作品で、食べ応もえありガッツリ派には朗報である。麺を変化
させ食べてみたいものである。





HP→https://www.facebook.com/kanran.official

「京都市中京区姉大宮町西側72-4」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミリネヤンコプチャン(冷麺/韓国焼肉)

2022年10月15日 03時27分18秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
寺町仏光寺を上がった場所にある本格韓国焼肉店。店頭の雰囲気はここが寺町通とは思えない
ハングルだらけのお店である。



中に入っても朝鮮半島感は続いている。テーブルまでもがステンレス、そこのは円形の網焼き
照明は直光タイプの昼光色蛍光灯(色)飾りっけないところがリアリティーを感じる。



ランチ冷麺の目的、WBに記されたメニューもハングルが先にくるこだわり??





ガチの韓国冷麺、キムチ付き、辛さ酸味が一気に襲ってくる、たっぷりの氷で多少辛さは和らぐが
口の奥にガツンと来るのは変わらない、赤唐辛子などの猛者は鶏のささ身でバランスがとられる。
ゴムのような綿は健在で本格派に華を添える。麺本体には味付けはあまりされてはいなく基本具材
スープなどと一緒にいただく。特色はとにかく本格派が好みの方。すべてが本場のテイストなので
好き嫌いははっきりしているお店である。Kpopの音楽も常に流れているK好きにはたまらない
1店である。




HP→https://www.facebook.com/nageunekkeoptegi/

「京都市下京区中之町555」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺処 豊國堂(ラーメン/うどんそば)

2022年10月11日 03時25分03秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
竹屋町高倉郵便局の西側にあるうどん、そば屋さん。食堂ラーメンが食べられるお店である。
店頭の雰囲気は割烹店。中に入れば小ぎれいな食堂。



小さなお店であるが老舗うどん屋さん特有の古さ”はなくリニューアルされて間もないかもしれ
ない綺麗な店内だ。




セットメニュー以外はすべて1000円未満、庶民派であることが伺える。注文品は当然中華そば
俵おにぎりセット800円。





もやしとネギのみのベーシックな面持ち、ブーム以前の中華そばは本来このようなものであった
ぞと語りかけられているようだ。
ゆるやかな旨味曲線を持った醤油ラーメン。醤油の酸味の中にほんのり甘みが隠れている、この
スープには胡椒が必需品だ。チャーシューは凝縮感あるロース肉2枚、小さいながらも存在感は
ある。低い加水率の中華麺、懐かしき食べ応えがあるスタンダードだ。

中華そばとしたなら基本中の基本の中華そば、これに関しては狂いはない。ちなみに俵おにぎり
の質もよくラーメンを食いに行くより中華そばの昼食をいただく2を目的とするならこれほど
合致するお店もないのではないか。


「京都市中京区竹屋町間之町東入635」


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦と炙り 焔藏 京都四条高倉店 (ラーメン/蕎麦)

2022年10月07日 03時23分59秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
四条高倉を下がった場所にある山形蕎麦のお店、お昼には冷やしラーメンを提供されているお店。
越戸がある渋い町屋である。





中はある程度町屋の雰囲気を残しつつ現代の和食屋を作り上げた黒基調のアダルト空間。



基本蕎麦屋さんなのでお品書きには蕎麦と丼(ランチ)が並ぶがその中で注目はやはり冷やし
ラーメンである「冷たい鶏らーめん」800円



一見、豪華なハイカラうどんかソーメンのような姿である。レンゲじゃく木製お玉がついている。
キュウリの刻みと2種のネギと鶏チャーシューにナルト、出汁スープは程よい冷たさ、温度に合わ
した濃度、気遣いのスープである。麺は蕎麦屋さんだけにと思たのだが中華麺風縮れ麺、しっかり
した表面弾力と噛み切る頼み氏を持った直球麺である。鶏の甘みとのコラボレーションは派手では
ないが料理人の心意気が伝わってくる美味しさである。

割烹料理店の雰囲気とサービスをそのまま受けられる蕎麦屋さん、某の興味はラーメンではあったが
楽しみは多角的、まだまだ掘れる惚れるお店である。




HP→https://www.enzou.jp/shop

「京都市下京区高材木町221-4」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都山科 しおゑもん (ラーメン)

2022年10月03日 03時21分42秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
東西線小野駅の北東、マンション1Fのテナントに入っている塩ラーメン店。大阪発祥のお店とな
る。台数こそ少ないが駐車場も用意されている。



中央に大きな通路を確保した感染対策がしったりなされた店内は席間も十分で安心できる。



つけ麺とラーメンからの選択、やはり塩”だろうと大阪塩系塩ラーメン(830円)



中央にナルトと緑もの、スライスされたチャーシューにマー油がちりばめられた黄土色したスープ
旨味が複雑にまじりあったスープである。柚子の香りもあるが全てを支配するほどの力は持ってい
ない。ただマイナスにはなっていなく長く通い続けられるそうな深みと手頃さを持ったハイブリッ
トなおいしさだ。太いマジックで表現されたかのようなチャーシューは単独でも戦える形を身に着
けている。もっちりした麺とスープとのバランスは良好で、強い個性をよくまとめているとの印象だ。

じっくり考えられたラーメンで京都の壁を大阪というブランドが超えた1品ではないかと感じる。

複雑な割には受け入れやすく間口は広い、次は醤油である!




HP→https://www.instagram.com/yamashina.shioemon/

「京都市山科区小野鐘付田町8-1」


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醍ぶ 府庁前店 (ラーメン)

2022年09月19日 03時13分42秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
府庁前の交差点の東側、丸太町通新町にあるラーメン屋さん。モダンなレトロビルのテナント
に入ったお店は2号店となる。



中は表のレトロな雰囲気とは打って変わってスタイリッシュモダンな店内である。店舗自体が
嵐異性もあり清々しささえ感じる。



千本店と同じく凝ったネーミング、今回は「紫黒」850円、醤油ラーメンである。



つるつるシコシコの平麺はハイブリットな特性、チャーシューは鶏はなく豚のみ
レアチャーシューは相変わらずの豊潤さ、噛みしめることが事が楽しくなる。
そして5種の醤油を混ぜ合わせたスープはコクはあるがアッサリした口当たり
浅く深くそして長く付き合うことができそうなスープである。

高いランクを維持しながらも普段使いもできる幅広い美味しさを持つ作品であった。
さぁ次は「丁子」塩ラーメン残るのみだ。




HP→https://dive-noodles.jp/

「京都市上京区春帯町355-1」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鑫隆(担々麺/中華料理)

2022年09月15日 03時11分02秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
烏丸通高辻を東に入った場所にある中華料理店。お昼の担々麺を狙って来店した。
屋号は「シンロン」この金三つ”の字はなかなかソフトが認識しない厄介者だが中華店に
たびたび登場する。



テーブル席と小上がり席が左右に分かれた店内。小上がり席には格子戸風の飾り戸があり
中華店というより小料理屋さんっぽい店内だ。



ランチメニューは定食と麺に分かれていて双方豊富である。価格は800円までとお手頃である。



本格四川担々麺750円、小鉢が1つついている。本格”と名があるようにストレートな味付けだが、
表面に浮かぶ粒々が気になるが。。。おそらく明太子だろう、これがいい味を出している、
丸々入ったザーサイもよく目立つ。



麺は中直麺のやや軟質。麺自体は汎用だが粒々スープがよく絡み辛さの悪魔と化かしてくれる。
総じて普通な出来ではあるが明太子?の存在は大きく汎用の中の個性派担々麺である。

場所がビジネス街となりコスパ高めでリーマンだらけの店内であった、このパフォーマンス
なら理解できる。




「京都市下京区因幡堂町654 高辻ビル 1F」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐料理居酒屋 心(ラーメン/居酒屋)

2022年09月11日 03時09分34秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
三条通新町を下がった場所にある土佐料理のお店、お昼にラーメンを提供されている。
町家スタイルの店舗で格子戸がよく目立つ。



中はカウンターのみの居酒屋スタイル前後の空間は比較的あって圧迫感はない。



カツオの姿が勇ましい””

多彩なメニューの中から気になるは冷水ラーメンではあったが結局「高知産かもだしラーメン」
850円でご飯付き”を注文。





ほどなく到着、チャーシューの代わりにつみれが入った変わり種ラーメン、スープはカモに加え鶏
ガラ豚骨、魚介など自産にこだわった素材がたっぷり入っている。そのスープは力強さに角が取れ
た旨味が蓄積されているような粘り強いおいしさえを持つ作品だ。麺は柔らかめの中華麺風、仕事
はきっちりできるが飛び出した感はない。この中でうみれはスープと方向性を同じとする味わい
である。

自産を生かした丸みを帯びてはいるが殻はしっかりしている居酒屋ラーメンである。ラーメン以外
のランチも十分魅力的で次回来たら。。。と考えつつ麺をすすった。

ちなみにカボス付き炊き込みオニギリは美味しかったが少々ご飯がにねちゃついていたのが残念
であった。




「京都市中京区三条町334」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本町製麺所 中華そば工房 (ラーメン)

2022年09月07日 03時07分32秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
大阪府、東船場にある船場センタービル2号館の地下2階にあるラーメン屋さん。山長商店グループ
の一員である。店頭には本業である出汁系の昆布・鰹節が販売されている。



テナント店舗らしく明るく清潔な木目調店内である。各カウンター席に水ポットが与えられている
のはありがたい。







和風だし系ラーメン。760円は中華そば、名も実直でストレートである。



味玉と大きなレアチャーシュー、ねじれメンマと青物が乗る際”には海苔の姿。
スープは丸みがあるがしっかりした顔立ちを持つ和スープ、芯がしっかりした麺と旨味たっぷり
チャーシューの組み合わせは中華そば的ではないおいしさを持つラーメンである。
当然麺のパフォーマンスは高く充実度は高い。

新中華そば、スープと麺の相性が大きな魅力の麵屋さんである。





HP→https://yama-cho.net/shop/

「大阪市中央区船場中央1-3-2 船場センタービル2号館 B2F」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らあめん 飛瀧(ラーメン)

2022年09月03日 03時05分42秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
河原町丸太町の南西1筋下がった場所ある魚介系のラーメン屋さん。居抜きの麺屋さんとなる。



中は狭いコの字カウンターのみ、このあたりは前店とあまり変わりない。ただ質実剛健的な前と
比べ多少なりともオシャレ”が意識されている。




ラーメンは2種から成り立っている。魚介と豚鶏貝の白湯、価格は1000円前後と多少高い目



注文したのは「鶏と豚と貝ありがとう」980円、白湯とは思えないフレッシュカラーした
スープに大きなあさりが鎮座している豪華なラーメンである。アサリの旨味がぶっとく
存在するスープは豚と鶏の旨味もしっかり存在する、まさに骨太のスープといえる快作
で、しっかりと目を見て共感してくれるCAのようである。直線的に表現するなら美味し
いを実感できるラーメンだ。

平打ち麺のツルコシ具合とホロホロバラチャーシューもスープに順応しつつ個性もしっかり
感じ取れる逸品だ。



あさりの秘めたる力を改めて確認させてもらった。店内もラーメンに集中できる雰囲気
をもっていて(ある意味気が散らない)お勧めのお店とさせてもらいたい。




HP→https://www.facebook.com/ramenhiryu.kyoto


「京都市中京区大文字町234」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする