goo

解答用紙と計算用紙


過去問を解くために解答用紙に解答を書きこむように指示される場合があるでしょう。

で、算数の場合、そうなると答えを書きこむだけになる場合があるので、計算用紙にたての計算を書き連ねて、それで答えが出たところで解答用紙に書きいれる、というやり方をする子どもが多くなります。

この方式は私は、あまり賛成できない。

問題は、その計算用紙を見ていただくとわかると思うのですが、後から見ても何をどうしたのかが、わからない。

こうなると、途中で勘違いしたことに気が付くと、すべてやり直しになってしまう。

式を書いて、出してきたものをメモしていれば、途中式のところで

「ここが違うんだから」

と考えなおしができるのですが、一からやり直すことになるとそれだけ時間をロスすることになります。

だから、子どもたちには計算用紙として紙を渡さない。

「ここに式を書きながら解いていきなさい。」

と言います。

同じ白い紙の使い方ながら、「計算用紙」として渡すと計算だけがごちゃごちゃ並んでしまう。

「解き方を書いていく」

と指示すれば、それなりに論理過程が明白になる。

入試では後者のやり方をしていた子どもの方が正解率が上がります。

今、やり始めたところだからこそ、やり方に十分注意してください。

記述式でなくとも、式を書いていった方がやはり、正確に解き上げることができますから。

==============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

自由研究と労作展
==============================================================






にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする