懸造(かけづくり)・・・・斜面に建てる

2007-01-30 12:42:46 | 建物づくり一般

 阪神・淡路地震の後の改訂で、建築法令は、ますます「設計仕様書」の如き様相を呈するようになった。
 たとえば、基礎については、地盤の強さ:地耐力に応じて基礎形式を杭打ち基礎、べた基礎、布基礎のいずれかとし、さらに各所の寸法まで細かく規定されている。
 構造計算をした場合はこの限りではない、との但し書きはあるものの、ほとんど設計者の出る幕はないと言ってもよいほどだ。

 では、京都・清水寺のような場合は、今ではどうしたらよいのか?規定は書かれていない。かと言って、布基礎、ベタ基礎ができるわけはない。
 おそらく、法令の世界では、斜面に建物を建てるなどということは想定外、多分、斜面は平地化して建てることを前提にしているのかもしれない。
 けれども、斜面の平地化ほど危険なものはない。特に、清水寺ほどではないにしても、急傾斜:勾配3/10を越えるような斜面では、平地化するには城郭の石垣でもつくる気にならないと、多分、平地化した地面の安定は保てないだろう。

 日本は平地はむしろ少なく、山地の方が多いことは、日本地図全図を見れば明らか。そこで建物をつくるにあたり、常に平地化をするなど、とんでもない。
 そのような場合、日本の建物で使われたのが、清水寺に代表される束石の上に柱を立て、束柱相互を貫で縫うつくりかたである。床下が弾力性のあるラーメン状の架構となり、きわめて強固である。通常「懸造(かけづくり)」「懸崖造」などと呼ばれる。
 日本各地にあり、茨城には石岡の筑波山系の東面の中腹に建つ「西光院」があり、足元まで近寄って懸造の詳細を見ることができる。
 清水寺の場合、すでに350年以上経過しているが、今なお健在である。もっとも、束柱の点検・修理は年中行われ、舞台床も頻繁に替えられている。
 実は、点検・修理が容易に行え、部材の取替えも可能なこと、これがかつての日本の木造技術の特筆すべき特徴だったのだが、残念ながら、現在の法令規定の木造建築は、点検、修理、部材取替えがほとんど不可能になってしまった。
 
 上掲の図と写真は、清水寺の断面実測図および模型(再建時に使われた検討用の模型)と、この方式を利用して設計した事例二つ。 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする