goo blog サービス終了のお知らせ 

6丁目のつぶやき

歩く、登る、耕す、聴く、造る、採る、乗る、見る、の写真ブログ徒然草

日田の街並み

2018-10-26 | 旅行

伝統的な街並みが
重要伝統的建造物群保存地区
とありそれを観たく
また温泉があると聞いて・・・
日田へ

ここは江戸時代交通の要所で
幕府直轄天領地の日田
城下町であり
昔九州の経済、文化の
中心地だったそうだ

そのわりには
JR長崎本線は本数が少ないし
駅も小さくこじんまりしていたが?

三つの川に囲まれ
水郷の町と言われて
泊まった日田温泉は
河辺に面した
景色の良い旅館だつたが
今は季節外れか
お客様も少なく
元気がない

温泉は朝晩男女が入れ替わり
片方など
サウナは修理中
カランは故障と
その差が激しい

翌日街並みを観に出かけたが












昔の町屋に商魂たくましいお土産屋さん軒を重ね
確かに伝統的建造物群には違いないが
最近よく見る保存街並みだなぁと・・・・


街並みの外れに江戸時代後期に
多くの学者を育てた広瀬淡窓の私学教育塾
咸宜園が印象的だった
大村益次郎はここで学んだそうだ






あたふたと観て
次の目指す岡城(竹田城)へ
向かった






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする