glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

また子どもが犠牲に・・・。

2005-05-18 08:16:43 | Weblog
 今の日本はどうなっているのでしょう。昨日また埼玉県で、6年生の女の子が母親に絞殺されました。昨日は今年1月3歳の長男を浴室で水死させたとして30才の母親が起訴されています。親以外の暴行・殺人事件を見ると子どもの被害は頻繁に起こっています。

 人は母性本能があると一般に言われています。それは希望的願望であって事実ではありません。母性本能は後天的に学んだものであって先天的に与えられたものではないのです。
 昔マリノウスキーという文化人類学者の本を読んだのですが、その中の一冊に母系社会を観察した本があったのです。そこでは女は一切子育てをしません。乳児期に授乳するだけで子どもの世話はすべて父親の仕事です。ですから、私たちが母性本能言うような感情は母親には見られず、父親が細やかな愛情を子どもたちに注ぐのです。

 サルの集団においても未婚の若い雌が子どものお守りをしたりして子育てを学んでいます。
 第2次世界大戦前、日本はとても貧しかったですし、兵隊を生み出すために女は沢山子どもを産むことを暗黙の内に国によって強制されていました。子沢山の中で上の子は下の子の子守りをしたり、近所の子を面倒見たりしながら子育てを学んでいたのかもしれません。女を子作りの道具と考える時代に戻ってもらいたいとは思いませんが、なぜ、親が育児放棄をする時代になったのが考え、早急に社会的記対策を取らなければならない時期だと思います。

 40年程前、夫の仕事で児童養護施設に住んでいました。私は保母(今の保育士)さんが病気の時に駆り出せれ、全部たしても経験は1年ぐらいのものです。
 当時も両親共にいない子どもは少数でした。ですから、入所時児童の構成は現在の養護施設とよく似ているでしょう。違いは圧倒的に多くの親が収入不足で子育てができなかったということです。
 現在圧倒的に多いのは子育て放棄です。虐待したといって引き離されたのに引き取りたがり、引き取ると虐待を繰りかえす親もいます。なぜでしょうね。

 責任は現在の親を育てた親、つまり私の年代にあるだろうと私は考えます。
 戦前・戦中の貧しい生活を経験した私達の多くは、豊かな生活を物質的豊かさの中にあるかと勘違いしたのです。ですから、高度成長の波に乗ってより高い収入を目指し、自分が得られなかった物を子どもに与えることで自己満足していたのです。物を与えるにも与える者の気持があれば良いのですが、気持ちがなければ、ただ子どもの物欲を膨らませるだけです。そうして育てられた子どもはすべての価値判断を物に置き換える事になるでしょう。そして物への要求が満たされない時、自分の欲望を押さえられなくなるのでしょう。

 彼らは例え自分が欲しくて生んだ子どもであったても、その子に人格があるということは考えないのだと思います。子どもも自分の所有物にすぎません。自分の言うなりになっている時は可愛いいでしょう。しかし自分の分身であるべき子どもに自我が芽生えて来た時、どう対処してよいかわからなくなるのです。

 将来我が子が自己中心的にならないように育てるには、周囲の親仲間や先輩の体験から学んだり、助言を得ることが大切と思います。
 子どもに自我が目覚めてきた時、自分をそれにどう合わせられるか、子どもに自分の考えをどう理解させることができるか、これは大変な精神的重労働です。子育ては常に自己の中で葛藤があり、子どもに理解してもらうための長い待ちの時間を要するものです。

 こんな時、愚痴が言える仲間、励ましてくれる仲間がいれば子育ては楽しい時間に変わります。信頼できる仲間を作りましょう!

 物に頼らず、子どもと楽しめる時間を作りましょう。悪いことをしていても、他人の子どもはどうでも良いというようは風潮をなくして、みんなで協力しあいませんか。

 実は私も、子どもと会えるボランティアをしています。
   
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プラハ散歩: LA DUA | トップ | プラハ散歩: LA TRIA »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
悲しいかな。。。 (serena)
2005-05-18 11:19:22
子供を殺す親がこの北アメリカにも居ます。

理由は各ケースで違うでしょうけれど。

離婚後擁護権を失った父親が子供を殺して自殺とか、再婚後子供が邪魔になってとか。。。

子供を所有物と看做していることは確かです。
返信する
Unknown (glimi)
2005-05-18 13:03:37
悲しいですよね。



 また話しは別ですが、母親が成人した娘とと同じ服装をして若さを競っているのをテレビで何度も見ました。永遠に続くきません。自分の老いをし自覚した時母親はどうするのでしょうね!!
返信する
自己中心的な世代 (ちさと)
2005-05-18 13:31:18
TBありがとうございます。最近の児童虐待事件の多さは本当に目を覆いたくなるくらいです。

現在、子育てしている世代は、ものすごく自己中心的な世代なのではないかと思っています。

何より自分の欲望を優先したい、自分の邪魔になるものは我が子であってもかわいくない…育児遺棄も本当に多いです。

なぜなのでしょう?子供はペットじゃないのに。(ペットでも無責任に飼われたら困ります。)

責任持てないのなら安易に親になってもらっては子供がかわいそうです。
返信する
みんなで (hdsd)
2005-05-18 15:16:31
周りや、地域のみなさんで、子どもを育てるのはいいかもしれませんね。

昔がすべていいわけではありませんが、そういう、いい習慣は残して生きたいものですよね。
返信する
Unknown (glimi)
2005-05-18 17:48:19
ちさとさん

私の友人に、誰でも親になるから問題が起こるのだ、親になるのに資格を取らせた方が良いと言う人がいました。

そんなこと現実にできっこありませんが。
返信する
Unknown (serena)
2005-05-19 04:11:17


親になるとかならないとか、又はなれるとかなれないとかを云々する前に親になってしまう若者も多いようですしね。親になるというより子供を生んでしまうと言って法が良いかもしれませんが。

そして、この場合負担は実質的に身ごもった娘側に大きく掛かるとか言う事実も無視出来ないのでは?身ごもらせた方は無責任に自由でいたりして。。。

やはり家庭や学校での徹底した教育が必要なのではないでしょうか。
返信する
Unknown (glimi)
2005-05-19 07:29:26
serena さん

 

自由と義務は裏表である事をわからせる教育が必要と思います。

 自由はやり放題、義務へご免という人が多すぎます。私達の親の時代は自由が無かった。親は自由とは何か試行錯誤しながら育てたわけで、私達の世代はなんとなく方向性も無く育てられました。今は自由に対する観念が肥大化し、自由とは何かと言う基本について議論するのは難しいけれど、そこから議論しなければいけないのでしょうね。



 でも、そんなことを言うと、お上がやれ法律だやれ条例だとすぐ介入してきます。

 どんな法律を作っても心は規制できないと言う事を権力者は知ら無いか、あるいは力を得た途端に忘れてしまうので、一般人との思いが噛みあわないのです。



 昨日も3歳の子どもが床に投げつけられて重体です。

返信する
繋ぎ間違えてしまったことが (hanafumi)
2005-05-20 01:20:21
始めまして、若葉さんのところから伺いました。

どうしてこんなに歪んだ世の中に?なったしまったのでしょうか。

人の命の重さが、物が増えていくのと半比例していく様にいつも?????を感じながらどうにも出来ない自分にあせりをかんじてしまいます。

私たちが、戦争を体験して色んなことを経験させてもらったはずなのに、そのことが生かされずに逆な方向に進んでしまいました。

どの事件を見ても、親から子へ、人として繋がなければならないことを忘れてしまったことが、今になって出てきたのでは、

コメントの中で、娘と同じ格好をしていることが出ておりましたが、人が老いていくことは恥ずかしいことではないし、つれあいの姑といがみ合うことなど可笑しいと思いませんか?

結婚すると言うことは相手にも必ず親がいる。世の中のルールはそれから始まるのだと思います。

福祉施設に勤める父親が娘夫婦と姑、孫を殺害した事件など、世相を如実に現しているように思います。

書き出したら止まらなくなってしまいました。

私はもう、何十年もの時間はありませんけれど、子供たちに何かをと‥‥と試行錯誤してきました。今、小さいことですが故郷の子供たちと『和花』を通して交流を始めております。

またこぶログを通しても、お話させて頂きたいとお願いいたします。
返信する
Unknown (glimi)
2005-05-20 06:56:36
hanafumiさん

コメントありがとうございます。

ブログを始めてよかったなと思うのは現実では捜しても見つからない同じような考えの方と出会えることです。



花を通じて交流なさっているのは素晴らしいと思います。優しさがあれば、たがいに理解さえることが沢山ありますから。



 小、中、高生がやってくる来る展示室でボランティアをしています。戦争・平和・貧困など語り合う事は大事ですが、それ以上に子どもたちに世代を越えて人と人が真剣に語り合うことが楽しい事だと感じて欲しいと思っています。

 中高生よりも小学生が敏感です。理解してくれるのは5・6年生です。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事