goo blog サービス終了のお知らせ 

glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

電子辞書

2013-10-25 10:10:16 | エスペラント
 電子辞書が欲しいと思う事がしばしばあります。いつも木曜日にエスペラントを口実に集まり本を読み、おしゃべりをし、あるNPOの経営するレストラン(?食事処)で食事をして解散といる集まりを持っています。一人が電子辞書を持っています。便利ですが多くの単語が載っているわけではありませんので私はいつも重い辞書を携えてゆきます。軽いものが欲しいです。

 さてエスペラント大会の時にLIBROSERVOの片隅でタブレットに入れた電子辞書を操作する方を見かけ眺めていました。DVDで売っているのは日エス辞書のみでした。私の欲しいのはエス和ですと話すともうできているがエスペラント協会から売りだしの許可が下りないのだと話し操作して見せてくれました。持ち運びには便利そうでした。
 2006年に出版されたエスペラント日本語辞典が入っているそうです。販売できないのはDVDを販売するとその辞書が売れなくなる恐れがあるだからそうです。現在辞書の在庫はどのくらいあるのでしょうか。在庫が無くなるまで電子辞書が販売できないとすれば私の生存中は売ってもらえない可能性もあるわけです。

 例えば支部単位でも良いから紙の辞書を持っている事を証明できた人に販売するとか何か手立てはないものでしょうか。

 エスペラント協会にはエスペラントを愛し、上達し、活用したいと望む人に便宜を与える方法を考えて欲しいものです。電子辞書が紙の辞書をすべて排除する時代など当分来ないでしょう!必ずその辞書は売れるでしょうからエスぺランティストの向上と便宜性を第1に考えて電子辞書の販売に踏み切って欲しいものと切に望みます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする