goo blog サービス終了のお知らせ 

glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

実験終了!

2020-12-14 11:11:36 | taglibro: 日記
 実験を始めて今日で14日、サンデッキの屋根の下に段ボールで保護しておいたものを取り出すことにしました。

 

 ふたにしておいた段ボールを取り除きます。



 段ボールの中には電気釜。


電気釜ににんにくを入れてっ健康食品の黒ニンニク作りに挑戦しました。
 4~5日前一度味見をしましたが、もう黒くなっていました。でも皆さんのおっしゃる通り14日間保温しました。
不思議な味です。少し粘りがあり、少々甘く、少々酸味あり。



数日乾燥させるとかなりの期間保存できると先輩諸氏のコメントにありました。
 食べ方はこれから研究します。
 作る前に計量しませんでしたが760gありました。
 近くのスーパーでは100g:750円値段がついていました。作るのに2週間。
値段としては妥当でしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:12月11日

2020-12-12 09:21:46 | taglibro: 日記
 昨日の散策は横浜自然観察の森へ。バスは大船・金沢八景間のバス停横浜霊園下車。近くに上郷森の家があります。

 

 横浜霊園の反対側に立て看板。


案内図。とても広い森です。


長い階段を上る。上るということはくだりもあるということ!


階段わきにスミレの花が!


ふうふう言いながら上る。登り切ると広場が!
広場では子どもたちが歓声をあげて遊んでいました。


センターでお手洗いを使用。
この森に棲んでいた狸と野兎の剥製がありました。
これらの親族は今もこの森で生活しているようです。


自然園へと入る。


かなり広い道は次第に小道へと枝分かれしてゆきます。
時には人と出会いますが、まさに静寂。


あちこちに木の実が。 


突然、鮮やかなモミジが現れる。次々と。
きれいな写真が取れないのが悔しい!


まさかまだ紅葉を見られるとは思っていませんでした。


長い階段。460メートルあるそうです。
段差がまちまち。段差のある所を思い切り下りたら膝がガクン。こんなところで怪我をしたら大変です。
異変を感じ慎重に下りる。

 
道は平らになり、蛍の生息地を通り、モミジの中をセンターへと続きました。
初めの階段を下りバス停留所へ。

 帰宅後も膝に違和感があり正座ができません。お風呂に入りマッサージしました。寝る前に湿布をしました。今朝は大丈夫です。気を付けないとねと自分に言い聞かせする。昨日の散策は7800歩でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜

2020-12-02 19:47:18 | taglibro: 日記
 今朝農協の朝市で白菜・大根・ねぎを買った。白菜の大きいこと。割ったしまうと長持ちしないだろうと思い外から葉を一枚づつ切り取りました。白菜は400円でした。


25枚ほど切り取ってもこの大きさです。小学生の頃母と白菜の収穫をしたことがあった。今は大規模な民族芸術劇団となったわらび座の初期のグループ10名ほどが近くに住み着き、母に白菜漬けを教えてほしいといったころの出来事です。

 長くなるので今日は書きません。でも母との思い出としていつか書きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜、安過ぎる

2020-12-01 20:25:45 | taglibro: 日記
 今日商店街に買い物に行きました。いつもは午前中ですが、今日は午後に行きました。

 市場でホウレンソウを買う。2把78円。こんなに低価格で農家はどうするの?

 小松菜18円。えぇっと驚く。私が清算する前に小松菜を買った人がいました。レジ係。’これ2把でです’買った男性も驚いていましたが、私も声を出さずに絶句。確かに成長しすぎてはいたけれどこの低価格はなぜ?

 これは異常だと感じる私が異常なのか!地場野菜です。労働に等しい対価を支払うべきでは?

 話題を替えます。また実験を始めました。何でもかんでも口外するのは控えることにしました。報告は実験の成功失敗にかかわらずするつもりですが内容については今は控えます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:11月:28日

2020-11-30 09:00:11 | taglibro: 日記
 また金沢八景にバスで行き、モノレールで海の公園に行き、歩いてのんびりと称名寺と金沢文庫へ。



たまたま後部車両に乗る。乗客が車掌席に座れます。モノレールがカーブして。海と船が!
すれ違った車両を写せなかった。残念!


降車駅。


公園地図


ウインドウサーフィン用具を持った人が通り過ぎる。
羽の大きさに驚く


数か所にビーチバレーのコート。
若者たちが元気にかけたり滑ったりしている。 


称名寺入口。14世紀に建立された。


説明


桜並木の長い参道。春に来たい!


太鼓橋では家族だけの結婚式!若い夫婦が記念撮影。
写真は許可を得て取ったけれど!ボケています。


水がきれい。カモもいました。
近くのベンチではお弁当を広げている人たちもいます。


まさに静寂。


池の横のトンネルを抜けると金沢文庫。

歩数:10,000歩強。これくらいの距離の散策が体力にあっている気がします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症検査:過ぎたるは!

2020-11-18 09:09:31 | taglibro: 日記
 昨日は認知症検査を受けました。終わった後の話です。コロナのため、検査を受ける人数が制限されているので、自動車学校の電話は繋がり難くなっているので、更新時期が迫ったいる人は次の講習時には直接来所して申し込んでくださいと言いうことでした。

 話が前後しました。検査は30分です。以前は講習も一緒だったのですが!
 さて出かける前30分ほど余裕がったのでもう一度検査内容を確認しようと、ユーチューブを見ました。記憶力検査ですが、10個まではスラスラと。あとはなかなか思いだしませんでした。最後に突然、思いだしたものがあり2個追加。これは見ていない気がすると思ったのでしたが書き足しました。家に帰って、行く前に見たユーチューブを夜に確認したらその2個が入っていました。つまり、見ていないものを書いてしまったのです。

 これは見すぎです。出かける前に見たのは失敗でした。多分、ヒントのある答えにも同じものを書いたでしょう。2個失敗!
過ぎたるは、及ばざるが如し!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:11月13日(2)

2020-11-15 11:46:55 | taglibro: 日記
 掩体壕を過ぎても美しい海が続く。疎らに老人が座っている。沢山のトビ、大きい鳥は驚くほど大きい。結構座っている人の近くを飛んでいる。

 
 
遠くに見えるのは八景島。ジェットコースターが見えます。


夫婦でしょうか、水鳥が2羽ゆったりと浮かんでいました。


 少し、海に沿って歩くと伊藤博文の別邸があります。かなり痛んでいたので復元したものだそうです。明治時代、政治家や実業家の別荘がかなりあったようです。新橋・横浜間の鉄道が開通したのは1873年。この別邸は1893年に建てられたとのこと。汽車で通ったのでしょうか。
 海の見える、静寂さを現在も保っています。当時はは波の音を聞き、星を眺めて…素晴らしい別荘地だったでしょう!


 入場無料


茅葺き屋根の入り口



 主人一家と客人が使うのでしょうか黒い漆りの便器です。



使用人用でしょうか。


広い浴室です。
寒い地方の方には想像がつくと思いますが、中にストーブの煙突のような太いパイプが入っていました。


ガラス戸越しに縁側から見た景色です。




 体調があまり良くなかったので、途中から金沢八景までモノレールに乗りました。歩数:9000

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:11月13日(1)

2020-11-15 01:00:50 | taglibro: 日記
 散策は山の方へでも行こうかと思っていましたが、体調もあまり良いとは言えないので、お手洗いの少ない山はやめて金沢八景から野島公園へと散策しました。この辺へはもう数10年来ていないかもしれません。


海がとてもきれいです。上に走っているのはモノレール。


気が付くとコミニティ広場があり、保育園らしい建物が見えました。
子どもを遊ばせていた婦人に尋ねるとやはり保育園でした。
景色は変わっています。建物も変わっているかもしれませんが、昔障害児を持つ家族と合宿した場所に違いありません。


40数年前、保育園。横にあった石の高台。今はコンクリート製の立派なものになっていました。


保育園からすぐに行けた砂浜は消えて、素敵な遊歩道になっていました。


遊歩道近くのお宅の玄関に白い大きな花が!エンジェル・トランペットでしょうか。


橋を渡り公園内に入るとバーベキュー場がありました。
昔ネパールとどこの国エスペランティストだったか思いだせませんがバーベキューをしたことがありました。ヒンズー教徒は牛を食べないと言い、もう一人は豚はダメとか!調理の俎板も変えろとか言われたことを思い出しました。


 こんなところにも戦争の跡が!
 横須賀にあった海軍の飛行機を爆撃から守るために隠した場所です。



つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:10月31日

2020-11-04 04:43:23 | taglibro: 日記
 鎌倉へ。
 作家吉屋信子邸と鎌倉文学館へ
 吉屋信子は好きな作家ではない。大人になってから読んだことがないが中学生の頃に出版された’花物語’はすべて読んだと思う。彼女の作品には都会の香りがしてそれに魅かれたけれど、壺井栄の’母のない子と子のない母’とか’ノンちゃん雲に乗る’の石井桃子の方が好きでした。
 でも、少女時代の思い出の作家の住んでいたところ。訪ねるのもまた良いのではと吉屋信子邸へ。モダンな作りで素晴らしかったです。
 【写真がピンボケ。すみません!】

 

 開館日は土曜日曜。三密を避けるため予約制。予約は鎌倉文学館へ。


敬意を表して年表


作品の多さに驚く。私は外国文学が好きだったので全く読んでいない。


 俳句を高浜虚子から学んでいたそうです。


花物語の一部


花物語作品集


女性作家たち。私が好きだった作家も!


広い芝生があり、お茶でもしたくなるような庭


玄関。中は洋間に高くした畳敷きの部分があるがその他家じゅうがまさにバリアフリー。
部屋ごとに天井の模様・形が異なっている。建築に興味のある人は面白いかも!


鎌倉文学館への道。緑に囲まれた緩やかな坂道を上った。内部は撮影禁止。
旧加賀前田家の別邸とのこと。
学生時代の寮は加賀前田邸の跡地に立っていた。寮への道は緩やかな広い坂道。関係はないけれど思いはそちらへも。


  帰り商店街でお魚だけ買いました。安かったのでまたイナダの刺身です。小ぶりのカマスは驚きの値段でした。買う人がいなかったのか、10尾で最初の値段が700円、その上に赤で380円。そして別の札で200円。塩少々と料理酒をかけて一晩冷蔵庫で寝かせ、翌日干し、夕食に食したら美味しかったです。

 歩数:11,500に数歩足りませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:10月17日

2020-10-19 14:11:36 | taglibro: 日記
 最近、神奈川県のニュースで鎌倉腰越漁港のことを知ったので好奇心で出かけました。水曜・金曜日はお休みだそうですので日をかえて雨の中を‼
 初めに近くにある満福寺へ。江ノ電に沿って歩く。参道入口は線路のすぐ横でした。


江ノ電は道路の真ん中を走る。


満福寺



このお寺で義経は頼朝への詫び状を書いたそうです。


弁慶のおてだま。
秋田県・角館駅前にあった山、大威徳山といったような気がする。この山の尾根の両方にへこみがある。
平泉いた弁慶が散歩に来て山の形の良さにほれ込んで、義経へのお土産にしようとしたが、
重くて背負えず綱の跡が残ったそうな。大威徳山と比較すると小さい。


水子地蔵


電車が商店街の中を走ってきたので1枚。


 まあ、うわさはうわさ。漁協は大したことなかった。生の魚などは置いていない。月に2回朝市があるらしいけれど・・・。

 雨の商店街は閑散としていて、魚も安かった。刺身用イナダ半身3枚入り、鯖中くらいの大きさ2尾。どちらも400円を購入。
 涼しかったので疲れませんでした。(10,000歩強)


鯖は塩少々、料理酒を振りかけ一晩のつもりがうっかり二晩寝かせました。
天気は悪いけれど風に当てています。


今日(19日)のお昼。ベーコンと冷凍のグリンピース。
発酵したらあふれそうになったので糊代わりにチーズをかけて!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も新鮮野菜

2020-10-07 13:17:19 | taglibro: 日記
 今朝も農協の朝市に行き新鮮な野菜を手に入れました。大根は青首と首のところがえんじ色のと2種類ありました。味の違いを尋ねたら色が違うだけで味に変わりはないという。それならと葉の柔らかそうな青首大根を選びました。その他に今日買ったものは茄子、カブ、キュウリ、ショウガ。根菜は手持ちが色々あるので、台風が来ても大丈夫。

 先ほどエスペラントの翻訳を1章分仕上げました。13ページ分。前の章を仕上げたのが9月25日だったから今回は頑張れました。でも次の章は20ページもある。今年中には仕上げたい!

 時には辛いが、時には言葉に対する新しい発見があり興奮する。

 命あるうちに最後まで仕上げたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスにお小言

2020-10-06 09:12:43 | taglibro: 日記
 昨日は歯科へ。
 帰りは正午近かった。月曜日はごみの回収です。時間は午前8時のはずなのにまだ回収されていなかった、
 最近生ごみは緑色の網のケースに入れる。緑はカラスが見通せないらしいという理由でどこの回収箱も蓋つきの緑のネット製。カラスが1羽ネットの小さい穴(直径3センチほど)から嘴を突っ込んで生ごみの入った袋を破り中身を引き出していました。
 ’駄目よ!やめなさい。’とカラスに言った。
 カラスは飛びもせずよちよちと歩いて少し離れて、立ち止まり去ろうとしない。
 ’ダメ!’と言ってもほとんど動かない。なんとまあ、人擦れしたカラスでしょう!
 やむなくごみ入れの蓋を開け、袋の向きを置き替えました。
 かなり遠くから私と同年齢くらいの白髪のおじさんが、笑いながら自転車でやってきました。
 100㍍ほど歩いて曲がり角で振り向いたらそのおじさん、ごみ入れの横にまだ立っていました。
 このカラス、人間様をなめていて、まだ、その場にいるのでしょう!

 そう言えば、この前、テレビで若い科学者が動物の言葉の研究をしていると言っていました。いわゆる動物、鳥だけでなく爬虫類にも言葉があるらしい!集団行動するのに言葉は必要かもと思ったりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:10月2日

2020-10-03 08:50:24 | taglibro: 日記
 昨日は晴天。江の島に行きました。江の島近くに住んでいたのですが神社仏閣には縁遠く、龍口寺へは初めてでした。龍口寺は湘南モノレール、または江ノ電の江ノ島駅から近いです。

 この寺は元刑場跡だそうです。日蓮上人を処刑しようとした時、江ノ島付近から強い光が上り、執行人たちが混乱し、死刑執行ができなかった。そこに寺を建立したそうで、日蓮宗の本山だそうです。その広さと彫り物素晴らしさに圧倒されました。
 
 また階段を上るぞ!


山門を過ぎるとまた長い階段。


また山門?彫り物の素晴らしいこと。お寺の写真は取らなかったけど内覧はしました。


 また階段とは思ったけれど上に。七面天は信者を保護する女神だそうです。

 
階段ではなく横道にそれると素晴らしい、五重塔がありました。
昔、姉が谷中に住んでいました。甥が小さい頃上野まで歩き、谷中の五重塔前で休み、ハトに豆をやったことが思い出しました。60年前の話です。

* * *


 今日のブログは長くなります。龍口寺から江の島奥津神社へ。本殿まで登ると大変な道のりになるので下の道を通りました。帰ってくる釣り人たちと幾度もすれ違いました。上ったら下らなくてはならいこれは大変な道のりと思いつつ上りました。


 
本殿から下ってくる人と合流。


山門天井の酒井芳一の”八方睨み亀”のレプリカ


奥津宮


横に龍宮:わだつみの宮と読むそうな難しい!


岩谷に向かう


長い階段を下りて岩谷に通じる岩場に到着下りたけれど登れますか?
道案内人に曰く:岩谷に行けますか?こんなに遠いとは思わなかった!


岩谷に続く道から海を眺める。釣り人が大勢います。
もう2度と来れない前進あるのみ!


岩谷の中の与謝野晶子の歌碑
沖つ風 吹けば またたく 蝋の灯に しづく散るなり 江の島の洞


しずく滴る岩谷で朽ちたのでしょうか。

仏像群がいくつか


初め江の島神社はここにあったそうな


こちらは第2岩谷、岩谷内の道も結構ありました


雲があって富士山が見えなかったので岩谷にあった浮世絵の一つをパチリ


下りた分の長い階段を上り、上がった分の坂道を下り、江の島の入口へ
人では多い!ここですでに12、000歩越え
限界です。

 休憩を兼ねて食事。
 帰りに魚屋に寄ったけれど美味しそうなものがなく、鯵を買いました。夕食に鯵のたたきを作ったのですが立っているのが辛かったです。
 昨日の散策15,000歩と少々でした。夕べも9時間寝てしまいました。今日はもう元気です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中に

2020-10-02 01:34:29 | taglibro: 日記
 昨日は9時間近く寝続けたのに、今夜は3時間半で目が覚めました。夫に頼まれていた国勢調査をたった今インターネットで提出しました。

 思ったより簡単でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策:9月16日

2020-09-17 09:50:38 | taglibro: 日記
  天気予報は11時ごろから雨でした。行き先は鎌倉にしました。

 杉本寺・荏柄天神・頼朝の墓をを回り八幡宮の境内・久しぶりに小町通を通って帰りました。予報の雨は降らず助かりましたが、日は射していないのにひどい湿気で汗が止りませんでした。歩数:10,000歩

 杉本寺


 行基が光明皇后の援助で700年代に建立。階段の一部は苔むして入れないようになっていました。






 階段が結構長い。立派かやぶき屋根のお堂。本尊:11面観音は堂内が暗く見えませんでした。
大人拝観料:300円


 荏柄天神




 ここも長い階段を上りました。


頼朝の墓:ここも結構長い階段を上る。





八幡宮境内の休憩所近くで見つけたさざれ石。小石が集まってくっ付いているのがわかる。




八幡宮を出たすぐ先に鎌倉彫センター。店先に下駄が沢山。外から写真を取ったら中へどうぞと言われ…





下駄は好きだけれど値段は靴の値段と同じくらい。



 久しぶりの小町通はかっての賑わいはなく雰囲気が変わっていました。それども、食事処には客がいるように見えましたが、人数制限はあるのでしょう。


  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする