まほろば日記

fujioの日常の出来事、記録等を思いつくままに書いた日記です

針ノ木大雪渓を登る。

2022-07-31 10:04:11 | 日常

(針ノ木雪渓を望む。雪の多い時はこの辺りから始まるのでしょうが、今年は雪が少なく、画面中央の上のあたりが末端でした)
令和4年7月24日から27日
今回は白馬、劒岳とともに日本三大雪渓の一つに数えられる針ノ木大雪渓に行きました。
コースは大町市・扇沢を起点に針ノ木大雪渓・・針ノ木峠・・針ノ木岳(2821m)・・針ノ木小屋・・蓮華岳(2799m)・・船窪小屋・・七倉山荘に下る3泊4日の行程です。
今まで若い時には夜行で着て朝出発していたから1日短縮出来ました。年を経れば現地到着に1日要しますからこのような日程になりました。

(天気予報では雨の予報でしたが幸運にも外れて、最終日の七倉尾根の下りに少し降っただけした。何故ですかね。)
天気予報では初日晴れ、2日目は降水確率80%、以降2日は降水確率100%。天気図から判断しても仕方ないと考えていました。
しかし、実際に雨になったのは最終日だけでした。
現地では携帯電話が通じずその好天の原因は不明でしたが観音様の思し召しと感じています。
その為か、3日間で3回雷鳥を見ることができました。
雪渓とお花畑、白色のコマクサ、展望のすばらしさ、コーヒータイム、ゆとりある山行の楽しさを満喫した山行でした。

第1日目
午前5時 福山発、車両の回送を依頼し14:20扇沢発、15:50、大沢小屋泊

(扇沢の登山口の案内板です。)
針ノ木小屋と同じ経営者の2階建ての小さな小屋 2階に3室のみ、他に宿泊者は1名のみ。このような小規模な小屋では儲けにはならないでしょうが高齢者にとってはありがたい小屋です。

第2日目
午前5:30 大沢小屋発 雪渓取付き6:45・7:55雪渓終了・・9:30針ノ木峠(2536m)着・・針ノ木岳(2821m)・・針ノ木小屋泊

(待望の雪渓い歩きが始まりました。雪質も適当な硬さで快調に歩けました。本来なら上部の急斜面を登ることになったのでしょうが今回はその手前で終了したようです。この先、時間がたてば雪渓も消えて夏道の迂回路を歩けなければならないようです。幸運でした)
お花畑を見物しながら登る。地図では雪渓取付き地点1752⒨となっていたが実際雪渓が現れたのは1856m地点、終了点は2240mでした。距離は約1100⒨位です。
我々は6本と10本のアイゼンでしたから快適に登れましたが6月の記録では凍結してスリップ、転落者が続出、引き返したとの記載もありましたからこの上方の急斜面まで雪渓があったのでしょう。
パトロールの方が夏道の準備のためかピンクテープを設置しておられました。
この上の2270⒨地点に最終水場がありました。

(雪渓の最上部付近で雪渓をトラバースするところがありました。安全を期してか深く掘り下げられていました。雪質は氷結しており、この急斜面でこの硬さ,ピッケルがなければスリップしたらとまりません。雪渓の危険さの一端がわかります)

(針ノ木小屋。よくこの狭い鞍部に建てられたものです。南北方向とも最高の展望できる位置にあります。人手不足のためなかなか開業するかどうか決まりませんでした。)
急斜面にジクザクにつけられた登山道を登ると針ノ木峠、そこに小屋が建てられています。
まだ9時30分です。小屋に針ノ木岳往復2時間と記してありました。身軽で行くため小さなザックを持参すべきでした。

(お花畑と雷鳥。多くの花々と3日間毎日雷鳥に出会えました。画面中央の岩の上におります。将に保護色なのです。)

(針ノ木岳を望む。近くから見ると丸い山に見えますが遠方から見ると文字通り針のごとく尖って見えます。見る角度によるものです。)
登山道の足場がよくありませんがともかくお花を見物、雷鳥のお出迎えもありすばらしい展望を楽しみました。

(針ノ木小屋から南方を望む。左が北葛岳、右の三角形が船窪岳、その中央の丸い山が唐沢岳、遠方遥か右から槍ヶ岳,穂高岳、前穂高岳、大天井岳が望めます。)
小屋に帰り、このような思い出の山々を眺めながら香り高いコーヒーを飲むのはまさに至福の時です。
かって1584年、戦国武将の富山城主,佐々成政氏が浜松の徳川家康に面会するため、厳冬期にサラサラ越えの折、この針ノ木峠を越えたとのいわれがありますがこの目の前の深い渓谷を越えたはとてもも信じ固いことで何という意志の強さか感無量です。
今は人手不足で登山道整備まではとても手が回らないと聞いていましたがご年配の方が整備用具を背負い準備をされていました。公的な財政的な支援もすくなく大変苦労していることをお聞きしました。
ここまでの登山道整備でも石の組替え等の整備ヶ所はありましたが材木を使用しての本格的な整備は行われていません。資材がないのです。資材がなければ安全な整備はできません。私も地元で登山道整備をしておりお手伝いしたい心境でした。ご苦労が理解できるので、感謝の意を込め、お礼に1万円を小屋に寄付しました。

(針ノ木小屋の夕食。ビールを飲んだので最後になり、いそいで食べたので味わう暇もなくどこにはいったのかよくわかりません。)
小屋に入る時からマスク着用を強く言われました。夕食時は無言で、ビールを飲んでもおしゃべり禁止、早々に済ませ退室することを言われました。お客に対し何をそこまで言わなくてもと思いました。
後で涸沢ヒュッテ、燕山荘、唐松岳頂上山荘等多くの小屋でコロナ感染が発生したことを知りました。定員を半減し、感染防止策を施しても 発生すれば一巻の終わり。経営の危機です、厳しくしなければなりませんね。
納得です。

第3日目
針ノ木小屋6:30・・蓮華岳(2799m)・・北葛岳(2551m)・・七倉岳(2508m)・・14:40 船窪小屋泊
夜半 夜空を見上げると素晴らしい満天の星空でした。

(蓮華岳頂上付近の広大な砂礫の原。この砂礫にコマクサが生えています。すごい生命力ですね。)
急坂を上り広い砂礫の原一帯にはコマクサがいっぱい生えていました。かってみた燕岳では砂礫の細かい砂地でしたが、こちらでは人の拳よりも大きな岩礫の原から生えているのです。ここまで大きくなるには数年は要したであろうに先ずそのたくましさに感動しました。

(斜面をピンクに染めるコマクサ群生。このような光景は初めてです)
所によっては斜面がピンクになるほど無数に生えています。貴重なコマクサがこれほど生息していようとは本当に感動しました。日本一ではないでしょうか。
更に下りはコマクサが生えている砂礫の中に登山道が付けられています。当然道端の砂礫は段差があり崩れます。それにつれてコマクサも道端に流されます。砂礫で流されないように周囲を岩で包み込みましただどうにもなりません。そのところになんと大株の白色のコマクサが生えていました。

(この無限、無尽蔵のコマクサ群の中から、ただ1本の白色のコマクサを探し当てるなんて・・・信じられません。奇跡ですね。思いは通じる。)
この広大な砂礫原の中、沢山のコマクサの中、このようなところで一株の白色のコマクサに出会えるなんて何たる僥倖でしょうか。よくぞ現れてくれたものだ。これこそ観音様のお恵みに他ならないと感じました。
貴重なコマクサを守るためには登山道を移動するか、砂礫の移動、流失を防止するため段木を設置する必要があります。

(最後の岩場を北葛岳の登り口からのぞむ。上からでは下るルートがよく見えない。初めは真ん中のがれ場を下り、断崖の上に至り、行きづまり、左側の斜面に鎖場がありました。下からではよく径路がわかります。)
核心部の「蓮華の大下り」は「北葛乗越」まで524m下ります。後半の岩場の下りが要注意です。径路はかっての登山道整備に使用された古い段木に従えばよい。最後の岩場の下降では上からでは下山ルートがわかりにくい。まっすぐ下り、崖の上で浮き止まり。右側に鎖場がありました。
次の北葛岳を乗り越えてホットしたのも一瞬。目の前に急峻で高くそびえる七倉岳が現れました。威圧するような迫力があります。高度感があり、左斜面は深くけずられ切り落ちています。その稜線上に登山道があります、崩れたり踏み外して、万一落ちれば命はないでしょう。
やっとのことで乗り越えたときには本当に安堵しました。小屋はもうすぐです。

(船窪小屋。丘を下ると霧の中から突如として目の前に現れました。万国旗が懐かしい。鐘をならせば遠くでもわかります。無事到着です。)
緑の霧の中から突然に表れたのが船窪小屋。早速温かい茶を頂きました。
針ノ木雪渓であったパトロールの方に「蓮華の大下り」が核心部ですかと尋ねたとき「全部が核心部です」と言われた意味が理解できました。厳しいコースでした。

(船窪小屋のいろり。店主の人柄同様あったかいです)

(船窪小屋の夕食、ごはんもお汁もお代わりできます。)
囲炉裏のある温かい小屋です。心のこもった料理はいつも通りです。
2人用を一人で使用できるのでゆったりできました。
ただ水がなく、今まではチベットから来たアルバイトの方が遠方の谷からの水汲みや登山道の整備をしておられたのですが今年も来日ゼロ。天水を煮沸して使用しているとのことでお水は貴重品です。
その為、飲用や体をふいたり歯磨き用にも水を購入しなければなりません。
2㍑ 800円でした。

第4日目
船窪小屋 5:50発 11:30 七倉山荘着
夜中、時折、雷鳴が光る。
明け方から雨になりました。雨支度をして外に出る。ご夫妻と記念写真を撮り再会を約して出立。
いつもの通り鐘を鳴らして見送っていただきました。
小雨の中、ながい尾根道を下る。標高差約1400⒨。多くの梯子や滑り易い岩や木の根に注意して下る。階段の横木が半丸ですから特に下りは滑りやすい。岩場や木の根が張り込みまともに歩けるところがない感じです。一足ごとに滑らないよう注意して足を置いてもそれでも3回あまりスリップした。
今まで登ったことがありましたがこんなに下りで苦労するとは思いませんでした。悪路でした。

(長い、ながい下り道。この標識に勇気づけられました)
道中につけられた行程距離標識に勇気づけられました。
七倉山荘の温泉気持よかった。いいお湯でした。ゆっくりと裸で寝ころび森林浴で身を癒やしたい心境でした。最高でした。
高齢者登山、今回はゆったりとした行程で登山を楽しめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする