まほろば日記

fujioの日常の出来事、記録等を思いつくままに書いた日記です

石鎚山北壁を登攀す。その後のクライミングについて考え方

2013-10-30 18:23:50 | 日常
平成25年10月28日(月)
今日は平日ですが土曜、日曜の両日勤務したので代休を取り出かけました。
前々日までは台風27号の影響で暴風雨に見舞われて行けるかどうか心配でしたが台風一過、天候も急速に回復し無事登ってきました。
石鎚山は私が昭和38年に登山を始めて一番最初に登った県外の山で思い出も多く感激した山です。ここからわたくしの登山人生が始まりました。山頂の岩壁は圧倒的なハングした岩場でとても人間が登れるとは思えないほどです。壮大でアルペン的なすごく怖い印象を持っていました。今年の最後に登攀の機会を得て大満足しております。
岡山経由なので広島を朝2時に出発しました。瀬戸大橋、新居浜、国道194号、いの町を経由て瓶が森林道に入るのですが通行止めのため長沢からよさこい峠に出て土小屋に行く予定でした。しかし直前の26日の大雨のため途中の路肩が崩落してよさこい峠で通行止め、復旧の見込みなしとのこと、迂回するにも時間がかかり歩くしか方法がありません。ためにここから40分ほど余分に歩いて土小屋に行きました。平日ですがさすが石鎚山、登山者もちらほらおられます。北壁の下を通り、工事中の三の鎖より登山道を離れ、踏跡をたどり北壁の取り付き点に向かう。目標は遭難碑のプレート。今日登るルートはダイレクトルート(Ⅳ、A1, 70m)です。頭上に覆いかぶる岩壁に圧倒される。おまけに北壁ですから陽が当たらず寒いです。先日の大雨で染み出た水が氷結して白く光っています。あちこちに,氷柱がぶら下がっています。11時40分登攀開始。1ピッチ目は手掛かりはあるが見た目より難しい。慎重にルートを確認しながら登りハングを乗り越えたところのフェースの途中で確保する。足場が狭いので足がかりとするため「あぶみ」を出す。40m位登ったところでビレーしています。直下に紅葉の樹海が広がる。修験者一団の掛け声やホラ貝の音がよく聞こえてきます。2ピッチ目、ここからが核心部。凹角の垂直の壁、苔むしたうえに染み出た水でぬれている。靴底が濡れ、僅かな手がかりしかなく足が滑り利かない。スリップ、落下する。壁から離れて落ちれば宙吊りです。ザイルで確保されているとはいえこの高所、あまり良い気分でない。時折風にあおられて氷が落ちてくる。フリーでは困難のようなので奥の手の「あぶみ」で突破する。フリーに拘れば撤退の選択肢もあるがここまできて再挑戦はむつかしい。この濡れた壁では致し方ない。小さなハングを乗り越え稜線に飛び出したところは天狗岳の祠の横。明るい日差しがまぶしく温かい。岩壁とはえらい違いである。13時45分完了。まずまずのタイムです。ほっとして一息つく。目標を達成した喜びと、完了して目標がなくなったことへの脱力感か一抹の寂しさもある。帰路は初めて岩稜を縦走して土小屋に帰る。ちょっとした岩場と笹の急坂に足を滑らしながら下りました。17時前によさこい峠に帰りました。広島に帰ったのが24時。今日の行動時間22時間。石鎚は遠いです。よく頑張りました。ご苦労様でした。
(昭和38年、石鎚ではじまり今年石鎚で締めくくる。何かの因縁ですね)

後日のクライミングの考え方
クライミングにはアルパインとフリークライミングの2スタイルがあるといわれています。
両者の違いは道具を使用することの可否にあると考えていました。
今回の場合、岩壁が濡れたり一部には凍結していた時、滑ってのぼれなかったのでヌンチャクやアブミを使用しました。このやり方はフリーなら登ったことにはならないですね。なら中止するかという判断はできにくい。近場の岩場やジムなら再挑戦できるが一日掛けて遠方まできて撤退はできない。でも何とかAOで登り、頂に立てばそれなりの感動はありました。
私の中ではフリーは自力で道具を使用しないで岩場を登ること、その困難を乗り越えることに楽しみにある。アルパインではクライミンは登山の一過程で岩場を登り、最終的には頂に立つことに意義があると理解しています。先の屏風岩クライミングでも同じようなことが言えます。屏風岩に登った人の多くはその完了地点から直ぐに懸垂下降で降りて山頂にはいかないそうです。フリーの人からすれば屏風岩に登ることが目的ですから登ったら終わりということになるのでしょう。そのほうが時間的にも体力的にも楽で効率的です。私たちは頂上の屏風の頭をめざし1時間余りのやぶ漕ぎをして山頂を極め完了です。そこで穂高連峰の絶景を愛で、困難なクライミングを振り返る。ここから涸沢まで2時間、横尾まではさらに3時間要します。それでも山頂を極める。それが山を楽しむ私のやり方です。アルパインは登山とクライミングの両方を楽しむことができるのです。このほうが長く登山を楽しめると思いました。もちろん、クライミング技術を磨くためジムで訓練もするし外岩にも出かけます。さらに登山をする体力をつけるためにもボッカ訓練も続けるつもりです。今回の石鎚でも良い体験をしました。さすが私を育ててくれた石鎚ですね。ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする