おてんきぷらぷら

ホームタウンは三鷹。気ままな旅・街散策にFC東京。

臨場 劇場版

2012年07月22日 | Movie
7月22日、映画『臨場 劇場版』をTOHOシネマズ西宮OSで鑑賞。
テレビドラマでシリーズ化され人気の「臨場」は、横山秀夫氏の同名小説が原作。実は一時期、社会派ミステリーのベストセラー作家・横山秀夫氏の作品を読みあさっていたことが。02年‘このミス1位’「半落ち」に出会い、「陰の季節」「動機」「第三の時効」「顔FACE」など警察小説や、映画化された「クライマーズハイ」「出口のない海」などの史実をテーマに掘り下げたフィクション小説に夢中になり、横山秀夫氏作品はひととり読破しました。
さて、映画『臨場 劇場版』は、高視聴率テレビドラマシリーズの集大成の様相。原作の世界観を核にしつつも、「検視」から被害者の声を聞き届けるために、些細なこと腑に落ちないことを徹底的に追求し根こそぎ拾う内野聖陽演じる倉石検視官の物語。原作小説からは既に別物で、ひとり立ちしたエンターテイメントドラマです。で、『臨場 劇場版』ですが、きっと好き嫌いは分かれるのではと思います。大どんでん返しのないストーリーは期待していただけにちょっとさびしく、後日談にて被害者少女の思いが明らとなりますが涙腺を刺激されるほどではありませんでした。映画ならではの、パワーアップされた冒頭無差別殺人シーンは、血しぶきが届いてくるような衝撃と迫力ある狂気の殺戮に救われることの無い被害者の理不尽さを思い心ゆさぶるシーンでした。お決まりの合掌ではじまる検視シーンも、謎解きのヒントがあるのかと目が離せないのが『臨場』の楽しみであり、この点は期待を裏切ることはありません。テレビシリーズの延長線の集大成作品として楽しめる作品だと思います。
倉石検視官がどうなったのか・・・意味深の終わり方はずるいかなぁ。












宮本恒靖引退試合〔備忘録〕

2012年07月21日 | Soccer
7月16日『宮本恒靖引退試合』観戦にホームズスタジアム神戸へ行きました。
自分にとって、宮本恒靖氏といえば、日本代表キャプテンのイメージ。
トルシエJAPANの代名詞「フラット3」の中心としてクレバーな守備が印象的。2002年日韓ワールドカップでは、鼻骨を骨折しながらもフェイスガードを着用しプレー。“バットマン”の愛称で話題となりました。
ジーコJAPANでは不動のキャプテン。2004年アジアカップ準々決勝ヨルダン戦は後の語り草に。試合はPK戦にもつれ込み、最初のキッカー中村俊輔、2番手三都主アレサンドロが荒れたピッチに軸足をすべらせPKを外してしまいます。これに対し、日本代表キャプテンであった宮本恒靖は猛抗議するだけでなく冷静に逆サイドゴールでのPK戦をレフェリーに要求。これが認められ、その後GK川口能活のスーパーセーブ、7番手で勝負を制したキッカーは宮本恒靖でした。このアジアカップ、勢いそのままに準決勝のバーレーン・決勝の中国を退け、日本は2大会連続のアジア王者に輝いています。この大会の勝負の分岐点は、準々決勝のPK戦であり、代表キャプテン宮本恒靖であったことは間違いありません。日本サッカー史に残るPK戦でした。
日本代表・宮本恒靖の最後の大舞台となったのは2006年ドイツワールドカップですが、残念ながら、ジーコJAPANは2敗1分でグループリーグで敗退。自身もイエローでブラジル戦は出場停止と不本意な結果。この年を最後に宮本は日本代表から姿を消すこととなりました。
日本代表通算71試合3得点、日の丸を背負い、日本の顔として戦い続けた宮本恒靖の魅力は、そのプレイスタイルだけでなく、キャプテンシーあるサッカー人、人間:宮本恒靖。チョーカッコえー。
今後は、FIFA Masterコースを受講するとのこと。是非とも指導者ライセンスを取得し指導者としての道を歩んでほしいものです。






「GAMBAフレンズ」


「TSUNEフレンズ」


「VISSELフレンズ」



試合前、元日本代表ジーコ監督よりメッセージが、


この日、スタジアムがどよめいたサプライズ


ヘッドコーチがピッチに


華麗なステップからのシュートも


宮本Jrと一対一バトル



青赤戦士も参戦していました








この日の大黒は空気が読めないくらいキレキレ、第1試合のゴール





宮本恒靖引退試合プログラムより




宮本恒靖引退試合

2012年07月20日 | Soccer
7月16日『宮本恒靖引退試合』観戦にホームズスタジアム神戸へ行きました。
昨年12月引退発表から半年、ガンバ・ヴィッセル・日本代表で活躍した、あの宮本恒靖氏の引退試合です。当時の日本代表メンバーからなる「TSUNEフレンズ」と懐かしいガンバメンバーが揃った「GAMBAフレンズ」、現役メンバー中心の「VISSELフレンズ」の総当り3試合(30分/試合)。
第1試合は、「TSUNEフレンズ(宮本所属)」vs「VISSELフレンズ」。この試合、いきなり宮本が唐ウれます。しばし起き上がることができずスタジアム内は騒然となります。どうなることやらとスタジアム中が思い始めましたが、そこにはフェイスマスク姿のバットマンが。粋な演出に1試合目から大盛り上がりでした。ゲームは「TSUNEフレンズ」大黒将志の大黒らしい飛び出しからのゴールで「1≠O」にて「TSUNEフレンズ」の勝利。
第2試合は、「GAMBAフレンズ(宮本所属)」vs「TSUNEフレンズ」。この試合は、脇役たちが大いに盛り上げました。「TSUNEフレンズ」は中田英寿が途中出場、現役さながらの華麗なプレイは健在です。俊輔も保仁も満男もこの人には適いません。一方「GAMBAフレンズ」は秘密兵器の宮本Jrが12人目のプレーヤーとして途中参戦。三都主アレサンドロにゴール前で唐ウれPKを得ると宮本Jr自らPKを蹴り、GK土肥洋一の横っ飛びも及ばず、見事なゴールを決めてくれました。ゲームはこの宮本Jrの活躍と吉原宏太のゴールで「2≠O」にて「GAMBAフレンズ」の勝利。
第3試合は、「VISSELフレンズ(宮本所属)」vs「GAMBAフレンズ」。最終試合の主役は、宮本恒靖。前2試合はCBでしたが、ここではボランチに。現役中心の「VISSELフレンズ」がフィジカル面で強さをみせ押し上げると、宮本恒靖のミドルシュートで先制。終盤には中央でラストパスを丁寧にさばいて2得点。「GAMBAフレンズ」はフェルナンジーニョのビューテフルゴール。結果、「2≠P」で「VISSELフレンズ」が勝利で、3試合とも宮本恒靖所属チームの勝利となりました。
往年の日本代表たちのパフォーマンスに興奮の一夜。もちろん“サッカー人”“日本代表キャプテン”宮本恒靖氏、大いなるリスペクトと共に、次のステージでのご活躍をお祈り申し上げます。


【第1試合「TSUNEフレンズ(宮本所属)」vs「VISSELフレンズ」】
TSUNEフレンズ









【第2試合「GAMBAフレンズ(宮本所属)」vs「TSUNEフレンズ」】















【第3試合「VISSELフレンズ(宮本所属)」vs「GAMBAフレンズ」】


宮本恒靖ゴールシーンをたっぷりと・・・


















福岡市立博物館

2012年07月19日 | Museum
「シーサイドももち」「福岡タワー」南の『福岡市立博物館』を訪れました。
ここには、教科書に登場する最もャsュラーな国宝として誰もが知る『金印』が常設展示されています。この『金印』は、江戸時代、博多湾の志賀島(しかのしま)で発見されたもの。これこそが『漢委奴国王』の金印です。その3つの特徴は、①黄金②『漢委奴国王』の五文字の漢字③蛇をかたどるつまみ。一辺2.3cm、重さ108gの金印を間近に凝視する機会を得れたこと自体感動ものですが、我々の祖先と大陸とのつながりを思い、歴史ロマンに胸が熱くなりました。
興味深いのは、この「漢ノ委ノ奴ノ国王(かんのなのわのこくおう)」の金印とは別のもうひとつの金印伝説。「魏志倭人伝」によると、もうひとつの金印が日本に伝わったとの記事があります。それこそが、邪馬台国の女王であった卑弥呼に授けられた金印と言われます。卑弥呼「親魏倭王」の金印がみつかったところこそが、邪馬台国といえるのでしょう。会社人として阪奈(大阪南・東地区&奈良)地区営業責任者としては、邪馬台国は、この地九州北部ではなく、奈良・橿原飛鳥地域であることを願います。最も‘卑弥呼’という響きは実は東京時代からお馴染みで不思議な縁を感じます。赤坂「卑弥呼」のマスター&く~ちゃんお元気でしょうか?クニちゃんアルバム発売おめでとう!実は心は東京にあり。FC東京サモナすから。
なんて個人的なことは別として、本博物館は、もちろん金印だけでなく、中世博多の対外交流に対する資料が展示されていました。また、体験学習室では、アジア諸国の玩具や楽器で遊べるほか、韓国のチマ・チョゴリやネパールの民族衣装の試着ができたりします。子供連れの親子が多く訪れる理由もこの体験型展示によるのでしょう。
この日、常設展示室は無料開放されていましたが、これほど有名で世界無二のお宝をタダで見れるなんて下世話ながらも本当にもったいないことと福岡市に感謝です。

また、現在、特別企画展として『美と恐浮ニユーモア 幽霊妖怪画大全集 JAPNESE GHOSTS AND EERIE CREATURES』が開催されていました。本展覧会では、京都出身の日本画家で、著名な風俗研究家でもあった吉川観方(よしかわ かんぽう)氏(1894~1979)が生涯をかけて収集し、現在は福岡市博物館が収蔵する日本の幽霊・妖怪画の名品を紹介しています。会場では円山応挙(まるやま おうきょ)が描いたと伝える美しい「幽霊図」や微笑ましい図柄の伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)「付喪神図(つくもがみず)」、日本中の妖怪を集めた「百怪図巻(ひゃっかいずかん)」、さらには歌川国芳(うたがわ くによし)や月岡芳年(つきおか よしとし)らが描いた怪異なテーマの浮世絵版画など、約160点を一挙に公開します。幽霊・妖怪画は日本人が永らく育んできた心の世界であると同時に日本絵画の独自のジャンルでもあり、現代のマンガやアニメにも多大な影響を及ぼしています。この夏、博物館は、美しくて恐くて笑える「巨大なお化け屋敷」になります。(以上、本展HPより抜粋)


今回のサガン鳥栖戦遠征。チームは口惜しい敗戦でしたが、豪雨翌日は曇り空、「シーサイドももち」散策は楽しく有意義なものとなりました。



















王貞治ベースボールミュージアム

2012年07月18日 | Museum
ヤフードームに、平成22年7月3日開館した『王貞治ベースボールミュージアム』。
現役時代は通算868本の本塁打を放ち、“世界のホームラン王”として君臨した王貞治氏。1977(昭和52)年、ハンクアーロンの持つ世界記録を塗り替え世界の頂点となる756号のホームランは、当時高校生であった私にとって日本にとって誇らしい出来事であり、王貞治氏は国民的ヒーローでした。時の福田首相が「国民栄誉賞」を設立し、第1号受賞者が王貞治氏。王貞治氏なくして「国民栄誉賞」はありません。22年の現役生活のなかで13年連続本塁打王に輝くなど前人未到の大記録を残しましたが、バットを置いた後も、ジャイアンツの監督、そしてホークスを監督として常勝軍団へ育て上げました。また、日本代表監督として第1回WBCの夢の舞台で日本野球を世界一へと導くなど、数々の栄光に彩られた日本野球界・スメ[ツ界に燦然と輝く巨星です。ミュージアムでは、野球人:王貞治氏の生い立ちから早稲田実業時代の甲子園での優勝投手、ノーピットノーラン、プロ野球入団後の選手時代。世界のホームラン王の軌跡。その後の監督時代を通じての輝かしい記録や貴重な展示品、映像資料で甦ります。展示品にはリスペクトするしかないのですが、意外だったのは、王貞治氏の生家である中華料理店「五十番」が再現され、かつ名物の肉そばやシュウマイ・餃子が食べられること。もちろん美味しくいただきましたが、どこか懐かしい昭和の味でした。また、ヤフードームの6ゲートから8ゲートにある本ミュージアムから窓越しに、試合観戦が可能です。この日は千葉ロッテマリンズとのデイゲームがあり訪れた時間帯は試合前のホークスの練習中でした。今はサッカーに夢中ですが野球小僧だった小学生の頃を思い出し感慨深く楽しいひとときを過ごすことができました。