おてんきぷらぷら

ホームタウンは三鷹。気ままな旅・街散策にFC東京。

八王子七福神めぐり

2023年01月04日 | NON

1月3日 朝食後、思い立ったが吉日。年末来の寝正月でだぶついたお腹をどうにかせんと、ウォーキングを決意。新年歩き初めにて、『八王子七福神めぐり』にGO!。とは言え、前日、TwitterでどなたかがUPしているのを見た記憶のみ。とりあえず八王子へ向かうJR中央線の中で情報収集です。JR八王子駅南口に降立てば、雲ひとつない晴天の絶好のウォーキング日和。箱根駅伝では我が母校が2区をトップでつないだとの報もあり、勇気百倍いざ出発です。ウォーキングロードは、本立寺(毘沙門天)~傳法院(恵比寿天)~金剛院(福禄寿)~信松院(布袋尊)~善龍寺(走大黒天)~了法寺(新護弁財天)~宗格院(寿老尊)~吉祥院(吉祥天)~JR西八王子駅。七福神めぐりと言いつつ、八王子は八福神。吉祥天さまも入った、女神二尊、男神六尊。八王子の八にちなんだ八福神なのだそう。そう云えば、八王子は令和2年に「霊気満山・高尾山~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」として日本遺産認定を受けています。絹産業を基盤として発展し"桑都"と称された八王子。桑都の物語は、戦国時代に関東を治めた北条氏の名将・北条氏照が八王子に居城を築いたことから始まり霊山・高尾山への人々の祈りが、この地に育まれた豊かな文化を未来へと紡いでいく物語です。さて、歩き始めれば七福神めぐりと思しき皆さんばかり、最初の本立寺で色紙を買い求めてからは、持ち物を見れば同好の士についていくばかりで道に迷うことなく2時間余りのウォーキングとなりました。

本立寺(毘沙門天)                

傳法院(恵比寿天)                

金剛院(福禄寿)                 

信松院(布袋尊)                 

善龍寺(走大黒天)                 

      

了法寺(新護弁財天)                

宗格院(寿老尊)                 

      

吉祥院(吉祥天)                 

       


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。