おてんきぷらぷら

ホームタウンは三鷹。気ままな旅・街散策にFC東京。

東京落語四派の今〔府中の森"笑"劇場〕

2021年01月29日 | Live Theater
1月29日『第262回府中の森 "笑"劇場 東京落語四派の今』府中の森件p劇場ふるさとホール。
緊急事態宣言下、不要不急の外出自粛が求められる中、ルヴァン決勝戦以外は、じっと我慢の子で自宅生活を続けてきたのですが、つかの間の息抜き、落語鑑賞へ出かけました。落語鑑賞にハマって久しいところですが、コロナ禍にてライブ鑑賞は、一昨年、秋の柳家さん喬さんの独演会以来。さて、現在の東京の落語界は、"落語協会"、"落語件p協会"、"円楽一門会"、"落語立川流"の4団体に分かれていますが、本講演は現在の4派を団体を超えての落語会。 大変興味深く楽しみで、不要不急のワードを超越すると判断した次第。そもそも、落語業界は明治時代から落語家の剣翌ネどによって、いくつかの団体(流派)に分かれていましたが、戦後になると、古典落語中心の"落語協会"と、新作派が多い"落語件p協会"の2派体制に落ち着きます。 しかし、時の"落語協会"会長・圓生が、先代・柳家小さんに会長職を譲り、院政を志向するも、新会長となった小さんは、圓生の意に反し、協会改革運営に着手。昭和53年、圓生率いる一部の落語家たち(志ん朝、談志、円楽、円鏡らなど)が、独立へ動き、"落語三遊協会"設立記者会見までしますが、受け入れ側の寄席組合の足並みそろわず、また、会長人事で内紛が起きて中断頓挫。新団体設立に東奔西走していた圓生が逝去すると、先代・円楽一門以外は、"落語協会"に戻ることとなり、結果、独立ムーブメントは、先代・円楽一門のみが、"円楽一門会"として独立することとなります。その後、昭和58年には、立川談志一門が、再度、柳家小さんに反旗を魔オ、"落語協会"から独立、"落語立川流"を創設し、現在に至ります。当時、落語に関心もなく門外漢でしたが、うっすらと落語協会のいざこざは、エンタメ話題として聞き及んでいた記憶があります。本講演に出演の東京落語4派の精鋭たる強者たちは、当時の独立事件後の入門の面々。各々、個性的で、洒落乙。感染防止対策のもと、コロナ禍ならではの枕に、新作や古典を、声出す大笑いは控えつつも、腹の底での大笑いと拍手喝采のひと時を過ごさせていただきました。やぱっり、ライブに勝るものはありますまい。緊急事態宣言が明けるのが待ち遠しい限りです。


立川志らく      三遊亭白鳥     三遊亭圓馬    三遊亭萬橘
(落語立川流)    (落語協会)     (件p協会)     (五代目円楽一門会)
 
    *** 番 組 ***

 松山鏡       立川 志ら門
             (落語立川流)

 洒落番頭      三遊亭 萬橘
              (五代目円楽一門会)

 アジアそば     三遊亭 白鳥
              (落語協会)
    ~ 仲入り ~

 花見の仇討     三遊亭 圓馬
              (落語件p協会)

 人情八百屋     立川 志らく
              (落語立川流)


立川 志ら門 (たてかわ しらもん)
【落語立川流】(志らく16番目の弟子)
1984年7月24日生まれ
愛媛県大洲市出身 作新学院大学(野球推薦)卒
2007年 ドリマックス・テレビジョン入社
2013年 桂文治に入門 前座名「桂しゃも治」
     (落語件p協会)→ 破門
2014年 立川志らくに入門 前座名「立川志ら門」 
     (落語立川流)
2018年 二ツ目昇進
     (2019年 前座降格、2020年 二ツ目復帰)
落語家で唯一のトミー・ジョン手術を受けたことのある男





三遊亭 萬橘 (さんゆうてい まんきつ)
【五代目円楽一門会】
本名 中村 彰伸
1979年1月20日生まれ
愛知県豊川市出身 法政大学文学部中退
2003年 三遊亭圓橘に入門 前座名「橘つき」
2006年「きつつき」で二ツ目昇進
2007年「さがみはら若手落語家選手権」優勝
2009年「第6回伝統券\祭りグランドチャンピオン大会」
     グランプリ受賞
2013年 真打昇進、四代目「萬橘」襲名
2017年「彩の国落語大賞」受賞





三遊亭 白鳥 (さんゆうてい はくちょう)
【落語協会】
本名 藤田 英明
1963年5月21日生まれ
新潟県上越市出身 日本大学件p学部卒
1987年 三遊亭円丈に入門 前座名「にいがた」
1992年 ニッポン放送「第7回お笑いゴールドラッシュ」優勝
1990年 二ツ目昇進 「新潟」に改名
2001年 真打昇進「三遊亭白鳥」に改名
2005年「彩の国件p劇場落語部門大賞」受賞







三遊亭 圓馬 (さんゆうてい えんば)
【落語件p協会】 監事
本名 中山 聡
1961年11月25日生まれ
東京都港区西麻布出身
1988年 三代目橘ノ圓に入門 前座名「壱圓」
1993年 二ツ目に昇進 「好圓」に改名
1997年「北とぴあ若手落語家競演会奨励賞」受賞。
2000年「上野広小路亭・新風大賞新人賞」受賞
2002年 真打ちに昇進、五代目「三遊亭圓馬」襲名







立川 志らく (たてかわ しらく)
【落語立川流】 理事
本名 新間 一弘
1963年8月16日生まれ 東京都世田谷区出身
日本大学件p学部演劇学科中退
1985年 立川談志に入門 前座名「立川志らく」
1988年 二つ目昇進
1995年 真打昇進
2000年「彩の国落語大賞」受賞
2003年「劇団下町ダニーローズ」主宰
     (舞台演出家・脚本家として活動)
2018年「文化庁件p祭優秀賞」受賞





府中の森件p劇場




矢島輝一選手 大宮アルディージャへ完全移籍

2021年01月06日 | FC TOKYO
〔矢島輝一選手 大宮アルディージャへ完全移籍のお知らせ〕

 このたび、矢島輝一選手が大宮アルディージャへ完全移籍することが、決定いたしましたので、お知らせいたします。

【矢島 輝一(やじま きいち)選手プロフィール】
□ ャWション :FW
□ 生年月日 :1995年4月6日
□ 出 身   :東京都八王子市
□ 身長/体重 :187cm / 82kg
□ 経 歴
   2008-2010 FC東京U-15むさし
   2011-2013 FC東京U-18
   2014-2017 中央大学
       2016年 JFA・Jリーグ特別指定選手(受入先:FC東京)
   2018- FC東京
□ 矢島輝一選手コメント
『愛する青赤ファミリーのみなさんへ。この度大宮アルディージャへ完全移籍する事になりました。僕はFC東京に出会い、夢を持ち、そこからの毎日が楽しくて楽しくて、このクラブが生きる意味を与えてくれました。そんな僕の1つの目標はFC東京のエンブレムをつけ活躍し続けることでした。今シーズンは特に総力戦で戦う中、試合に絡めない日々を過ごしているうちに、俺はこのままでいいのか、このままチームにいる事が東京にとっても俺にとってもプラスになるのかを考えるようになりました。ちょうどそのタイミングでオファーを頂き、沢山悩んだ結果、移籍する事にしました。ふと、ある先輩の言葉が浮かびました。"FC東京loverである前にfootballer であれ" 僕はFC東京と同じくらい、footballを愛しています。そんな大好きなサッカーでテッペンを取れるように頑張ります! 間違いなく今の自分があるのはFC東京のお陰です。何処に行っても青赤に育ててもらった感謝の気持ちは変わりません。そしてここからが矢島輝一第二章の始まりだと思っています。大宮アルディージャの男として誰よりも輝き放ってきます。スクールに入った5年生からの8年、特別指定1年、プロとして3年、FC東京で出会った指導者のみなさん、フロントスタッフのみなさん、本当にお世話になりました。そしてファン・サメ[ターのみなさんからの愛情が満ち溢れたお声鰍ッや後押しは本当にうれしかったです。今後も強い覚悟で頑張っていきます。本当にありがとうございました。矢島輝一 第一章 完 』

以上、オフィシャルより抜粋。

2016年、我が母校の中央大学から特別指定選手となり、2017年の前十字靭帯の大ケガを乗り越え、2018年より、"青赤育ちの大砲FW"と期待された貴君。こぼれ球への反応や、ゴール前でのャWショニングの臭覚、若き選手会長としての言動や、プロ意識高き発信力など大変魅力的で、白門会繋がりを差し引いても、純粋無垢な青赤魂が籠る貴君を誰より応援してきました。"悔しいどまりの壁を乗り越えれば、このプロの世界を生き抜く鎧になる"と宣言し、貴君なりに退路を断ったであろう2020シーズンを終えた時点での貴君の決意の大英断。引き続き、応援していくことに変わりありません。"矢島輝一 第二章"に、大いに期待したいと思います。バモス輝一!

2018.1.13 新体制発表会





2018.5.3 J3(グルージャ盛岡戦)ゴール!





2018.5.16 J1ルヴァン杯(ベガルタ仙台戦)








2018.6.3 J3(鹿児島ユナイテッドFC戦)ゴール!





2018.6.16 J3(FC琉球戦)キャプテン&ゴール!









2018.9.30 J1リーグ戦・味スタ初見参(清水エスパルス戦)





2019.5.8 J3(セレッソ大阪U-23戦)ゴール!







2019.6.19 J1ルヴァン杯(セレッソ大阪戦)



選手会長との蔚山文珠フットボールスタジアムの、"ユルネバ"は良い思い出です。



コロナ禍の2020シーズン 選手会長の重責を果たすも、出場機会的に不本意だったでしょうか。



ベンチ外でも味スタを盛り上げる明るく前向きな貴君のファンでした。そして、これからも・・・



"矢島輝一 第二章" 母校中大と同じオレンジユニでの大活躍を心よりお祈り申し上げます。




vs 柏レイソル 〔J.League YBC Levain Cup 決勝〕Victory Ceremony

2021年01月05日 | FC TOKYO
1月4日 『 柏レイソル vs FC東京〔2020 J.League YBC LevainCup 決勝〕 』 国立競技場にて。
ルヴァンカップ優勝!ゲーム後の優勝セレモニーに歓喜、もう何も言うことはありません。コロナ禍の元で迎えた新年を明るく照らす光となりました。歴史の1ページの備忘録として、表彰式の様子と、健太監督、出場選手の優勝コメント(個人的思いにて抜粋)を振り返りたいと思います。
〔長谷川 健太 監督〕
「こういう状況のなかで、ファン・サメ[ターの皆さんが応援に駆けつけてくださり、また、スタジアム以外でも応援をしてくれた方も多くいらっしゃったと思うので、そのことに感謝申し上げたい。選手たちはそういうファン・サメ[ターの想いに応えようと90分間、ベストを尽くしてくれた。少しでも恩返しができたのではないかと思う。このタイトルは第一歩。来シーズンはさらにタイトルをめざして戦っていきたい。まずタイトルを獲らないと、タイトルは集まってこないと思っている。1回獲ることで、他のタイトルが近づくものだと思っているので、まず一つ、3大タイトルの一つを獲りたいと思っていた。選手時代も、G大阪時代に獲った最初のタイトルもルヴァンカップだったので、今回、東京で獲ったはじめてのタイトルもこの大会で、やはり縁があるなと感じてる。選手たちは、勝ったあと、みんな笑顔でとても嬉しそうだった。今シーズンでチームを離れる選手もいて、本当にこの素晴らしいみんなと仕事ができたのは、縁だと。素晴らしい出会いがあったからこそ、この素晴らしいタイトルを獲得することができたのだと思う。これからも素晴らしい縁や出会いを大切にして、それぞれ、選手として、またチームとしての幸運を願うという話をして締めた。」


〔東 慶悟 キャプテン〕
「試合終了した瞬間、本当に感情が出てしまった。これが東京にとってスタート。またすぐにでもタイトルを取りたいという気持ち。」
〔渡辺 剛 副キャプテン〕
「2020シーズン最後、この決勝の舞台でなんとしても結果を出したいと思っていたなかで、優勝することができ、すごくホッとしている。」


〔永井 謙佑 選手〕
「まずは勝てて本当に嬉しい。本当に今日の試合も走り続けているなかで、ベンチからの鼓舞もあり最後まで踏ん張ることができたと思う。」
〔波多野 豪 選手〕
「自分のミスで失点をしてしまったが、本当にみんなに助けられた。東京の歴史はまだまだ続くし、これからもみんなで盛り上げていきたい。」


〔三田 啓貴 選手〕
「1-1の状況で途中出場となったが、監督からは"決めてこい"と送り出された。本当にみなさんと最後に優勝することができ嬉しく思う。」
〔小川 諒也 選手〕
「6年目にして初タイトルを獲得することができた。今シーズン最後、優勝で締めくくることができたので非常に良い経験になった。」


〔安部 柊斗 選手〕
「プロ1年目、満足できるシーズンになった。東京のアカデミー時代からタイトルを獲ることを目標にしてきた。夢が叶って本当に嬉しく思う。」
〔中村 帆高 選手〕
「1年目からこのような経験をさせていただき本当に感謝。試合前の監督の言葉は熱く心が震えたし、やってやろうという気持ちになった。」


〔森重 真人 選手〕
「ベテラン勢も大きな経験をしいろいろなことは感じた大会だった。それを踏まえて、今日の決勝では積み上げてきたものが出たのだと感じた。」
〔内田 宅哉 選手〕
「このクラブで育ちプロになり初めて獲得したタイトルで素直に嬉しく思う。今後もタイトルを獲れるよう成長し続けていきたい。」


〔ジョアン・オマリ 選手〕
「本当に素晴らしい勝利で格別な気持ち。ファン・サメ[ター全ての力を集結させ獲得した素晴らしいタイトルだと思う。」
〔レアンドロ 選手〕 ☆MVP受賞☆
「今年は本当にタイトなスケジュールで大変な思いをしたシーズンだった。優勝することができ、本当によい締めくくりができたと思う。」


〔アダイウトン 選手〕
「みんなで最後に力を合わせてタイトルを勝ち獲ることができ嬉しく思う。2020シーズンの良い締めくくりになった。」
〔原 大智 選手〕
「小さい頃から応援していたチームでタイトルを獲得することができ本当に感慨深い。今日は優勝することができ嬉しく思う。」










































vs 柏レイソル 〔J.League YBC Levain Cup PrimeStage決勝〕

2021年01月04日 | FC TOKYO
1月4日 『 柏レイソル vs FC東京〔2020 J.League YBC LevainCup 決勝〕 』 国立競技場にて。
新年初スタジアム観戦は、俺たちの国立。日本サッカー3大タイトルのひとつルヴァンカップの決勝となる柏レイソル戦。当初は、昨年11月7日に予定されていたものの、新型コロナウイルスの影響で延期となり、史上初、越年開催、年明け決勝として、Jリーグ2020シーズンを締めくくる大一番です。 年末からのコロナ感染者激増の中、昨年11月開催予定時にチケット完売していたこともあり、大型イベント入場者制限5,000人が適用されず、国立競技場には24,219人のファンサメ[ターが駆け付け、その静かなる熱気で、ゲーム前から気分は高揚、胸は高鳴ります。さて、ゲームは序盤から動きます。前半16分、諒也の相手と競りながらのクリア的な大きなヘディングボールを、レアンドロがハーフウェーライン付近からドリブルでエリア内に持ち上がり、そのまま2人、3人と外しカットイン、狙いすました右足シュートは、ファーサイドに吸い込まれ、待望の先制に成功しました。その後は一進一退も、前半終了直前の45分、柏のCKをオルンガが頭で合わせ、ゴール前高く浮いたボールに、GK豪が弾き出そうとしましたが不十分な対応となり、こぼれたボールを瀬川に押し込まれ同点。前半を「1≠P」にて折り返します。迎えた後半、健太監督が先に動きます。後半22分、東、大智に替えてアダイウトンとタマを起用。すると後半29分、左サイド、ハーフウェイライン付近からのオマリが前線にロングフィード。一旦クリアされるも、ルーズボールを、永井が頭でゴール前に繋ぎ直すと、バイタルエリア中央に猛進したアダイウトンがDF2人に詰められながらも間一髪、左足トゥーキックで柏ゴールにねじ込み、勝ち越しに成功します。ネルシーニョ監督が動く前に勝ち越しに成功したのは、スーパーサブのアダを早めに起用した健太監督采配が大当たりでしょうか。リードした東京は、アンカー起用の森重を中心に持ち前の堅守を披露、最後まで集中力の高い守備を維持し、6分間のアディショナルタイムも安心して観ていられました。結果「2≠P」で逃げ切り、2004年、09年に続く11大会ぶりの3回目のルヴァンカップ王者に輝きました。国内タイトルとしては2011年の天皇杯以来9年ぶり、健太体制3年目にして初タイトルです。2020シーズン、ACLでの闘いに、過密日程での闘い、コロナ禍に迄Mされつくした、激動のシーズンを、ルヴァンカップ優勝で締めくくることができ、感謝、感激、感無量で、万々歳。いつまでもこの余韻に浸っていたい気持ちでいっぱいです。選手諸君、監督、チームスタッフ、背広組、すべてのチーム関係者の皆さま、本当にお疲れさまでした。ルヴァンカップ優勝を心よりお祝い申し上げます。おめでとう!健太トーキョー!そして新たな頂きという大きな大きなプレゼントを、ありがとう!



選手入場






スターティングイレブン






前半16分 No.20 レアンドロ ドリブル突破からカットインし右足一閃! 先制ゴール!
















「1≠P」同点で折り返し、さぁ後半へ!






後半29分 No.15 アダイウトン 絶妙のタイミングで左足トゥーキックで押し込み決勝ゴール!
















健太トーキョー  健太体制3年目にして初タイトル!