おてんきぷらぷら

ホームタウンは三鷹。気ままな旅・街散策にFC東京。

TOKYOウォーク2018第2回大会 瑞穂・武蔵村山エリア

2018年07月07日 | Walking
7月7日、『10th TOKYOウォーク2018第2回大会〔瑞穂・武蔵村山エリア〕』に参加。
活発な梅雨前線による記録的な大雨が、西日本各地に土砂崩れや河川の氾濫など甚大な被害を及ぼしている七夕に、ウォーキングなど不謹慎かもしれませんが、TOKYOウォーク第2回"狭山丘陵と瑞穂の街歩きを楽しむウォーク"に参加しました。みずほエコパークをスタート・ゴールに、新青梅街道、岩倉街道、シクラメン街道、狭山池公園、さやま花多来里の郷、瑞穂町郷土資料館けやき館、耕心館、高根山遊歩道、石畑公園、石畑真道遊歩道を巡るBコース(13km)。前回6月大会では道すがら紫陽花を愛でいたのに、今回はもう向日葵。先日受診の健康診断にてメタボの"特定保健指導"を受けて、動機付けならびに健康目標(体重・腹囲)を設定された身としては真剣に臨み、脂肪燃焼を意識し、腕を振り、いつもより相当早いペースで、休憩なくチャレンジしました。しかしながら運動不足が祟ったのか、慣れぬことをしたため、最後ゴール直前で右足太もも後ろ側がつりそうになってしまい最後の最後で休憩を余儀なくされる結果に。加えて薄曇りを舐めていた訳ではないのですが、帽子を失念し真っ赤に日に焼けた顔は恥ずかしいほど。やはりマイペースがなによりなのでしょう。少々反省すべき点はあったものの心地よいウォーキングであったことには変わりありません。(25,783歩 19.3km)












〔狭山池公園〕







〔さやま花多来里の郷〕







〔瑞穂町郷土資料館 けやき館〕







〔耕心館〕




〔高根山遊歩道〕
















TOKYOウォーク2018第1回大会 世田谷・狛江エリア

2018年06月09日 | Walking
6月9日、『10th TOKYOウォーク2018第一回大会〔世田谷・狛江エリア〕』に参加しました。
今年で10年目を迎えた『TOKYOウォーク』。初年度からの参加です。全5回、東京の魅力を体験できるウォーキング大会です。第一回は、駒沢オリンピック公園をスタート(ゴール)に、上野毛、二子玉川、岡本、砧公園、用賀、弦巻を巡るBコース(14km)に参加しました。この地域は、2000年頃、会社の三軒茶屋の拠点の責任者として世田谷区をテリトリーとしていましたから、勝手知ったるエリアのはずだったのですが・・・。久しぶりの二子玉の変貌ぶりにはビックリ。とりわけランドマーク〝二子玉ライズ〟の賑わいに圧唐ウれました。この日はガレリアにて、"OLIVE JAPAN SHOW 国際オリーブショー"が開催されていましたし、iTSCOM STUDIO & HALLでは"HARLEY-DAVIDSON MEET-UP FAIR"が。アンケートに応えグッツをいただいたり、ハーレーダビッドソンの最新モデルを見ることができました。昔ここにテーマパーク"ナムコ・ワンダーエッグ"があったことなど今の若者は知らないのだろうなぁ。気象庁によると関東地方を中心に高気圧に覆われ、今年一番の暑さで、東京都心は32度と今年初の真夏日に。梅雨の晴れ間の陽射しと蒸し暑さの中、歩調は早くもなくゆっくりでもなくのマイペースで無事に完歩。(24,100歩 18km)久しぶりのウォーキング大会を堪能することができました。

【TOKYOウォーク2018】

  第1回大会  6月 9日(土) 世田谷・狛江エリア

  第2回大会  7月 7日(土) 瑞穂・武蔵村山エリア

  第3回大会  9月15日(土) 江東・臨海エリア

  第4回大会 10月27日(土) 国分寺・立川エリア

  第5回大会 12月 8日(土) 練馬・中野エリア 





































TOKYOウォーク2017第3回大会〔青梅エリア〕

2017年09月09日 | Walking
9月9日、『TOKYOウォーク2017』第3回大会 青梅エリアに参加し完歩。
前回は7月でしたから2か月ぶりのウォーキング大会。Bコース(11km)は、青梅市総合体育館をスタート、ゴールに、青梅街道まで北上し、青梅街道を西へ、東青梅三丁目交差点を再び北上、途中、川沿いに西へ"青梅鉄道公園"方面へアップダウンの道を行きます。"青梅鉄道公園"から下り坂を下り、青梅駅前を通過、"釜の淵公演"内で多摩川を渡り、再び青梅街道を河辺に戻るコース。ウォーキング大会のスタート&ゴール地点が体育館の中というのは初体験。陽射しはきつかったものの個人的にはマイペースで疲労感をあまり感じることなく完歩することができました。途中、"青梅鉄道公園"でひと休み。"青梅鉄道公園"は、1962年(昭和37)に鉄道開業90年記念事業として旧日本国有鉄道が開設した、実物の鉄道車両を保存展示公開している公園。現在はJR東日本が所有する鉄道の文化施設として、㈶東日本鉄道文化財団が運営にあたっているとのこと。園内には、鉄道開業時に活躍した蒸気機関車をはじめとする貴重な鉄道文化㈶としての車両が11両、屋外展示されています。小さなお子さんも多く来園されており、記念館内の鉄道模型のジオラマや、屋外でのミニSL"弁慶号"にて黄色い声がはずんでいました。親子連れの皆さんを微笑ましく眺めつつ、いまどきのお子さんに「鉄道」という言葉が通じるのだろうか、やっぱり男の子が多いなぁなどと、おじいちゃん気分(?)。初秋の清々しいウォーキングとなりました。















"青梅鉄道公演"〔JR東日本〕



"D51"〔1940年 汽車製造〕



"クモハ40"〔1935年 田中車輌工場〕



"110"〔1871年 ヨークシャーエンジン社〕1872年(明治5)新橋~横浜、日本初の鉄道3号車



"8620"〔1914年 汽車製造〕大正時代を代表する旅客用機関車(C型) 愛称「ハチロク」



"9600"〔1913年 川崎造船〕大正時代の標準的貨物用機関車(D型) 愛称「キューロク」



"ED16"〔1931年 三菱電機・三菱造船〕昭和初期の国産電気機関車



"E10"〔1947年 汽車造船〕旧国鉄が最後に新製した蒸気機関車



















TOKYOウォーク2017第2回大会〔葛飾・足立エリア〕

2017年07月08日 | Walking
7月8日『TOKYOウォーク2017』第2回大会 葛飾・足立エリアに参加、猛暑の中、完歩。
今年もスタートした『TOKYOウォーク』。全5回、東京の魅力を体験できるウォーキング大会です。去る6月10日第1回大会〔港・品川エリア〕は参加申し込みしたものの当日体調不良(二日酔い)で欠席で、今年初参加となりました。Bコース(15km)は、柴又公園をスタート、ゴールに、江戸川縁りから都県境を水元公園まで北上し、そこから南下。飯塚橋で中川を渡り、中川公園から亀有方向へ。江北橋通りから水戸街道で金町に。京成金町線に沿いゴール柴又公園へのコース。日中30度を超す痛いほどの陽射しと、うだるような蒸し暑さの中、歩調はゆっくりながらも無事に完歩。途中、亀有で寄り道したり、柴又界隈を観光したこともあってか、心地よい疲労度などでは無く、くったくたでダウン寸前で、帰途の地下鉄車中の記憶が飛んでいくほど。帰宅は16時過ぎ、即シャワーを浴びて、ユニフォームへ着替え、休む暇なく"味の素スタジアム"へ向かうのでありました。我ながら元気だなぁ。(29,392歩 22.0km)

【TOKYOウォーク2017】

  第1回大会  6月10日(土) 港・品川エリア

  第2回大会  7月 8日(土) 葛飾・足立エリア

  第3回大会  9月 9日(土) 青梅エリア

  第4回大会 10月21日(土) 多摩川エリア

  第5回大会 12月 2日(土) 三鷹・武蔵野・杉並エリア    





〝柴又帝釈天〟














〝矢切の渡し〟






〝水元公園〟






























TOKYOウォーク2016第5回大会〔西東京・東久留米エリア〕

2016年11月26日 | Walking
11月26日『TOKYOウォーク2016』第5回大会 西東京東久留米エリアに参加です。
前回、多摩川エリア第4回大会は、FC東京vs鹿島アントラーズ戦観戦で一回お休み。結局2016年『TOKYOウォーク』は全5回中3回の参加となりました。今回は"西東京いこいの森公園"をスタート・ゴールに、新青梅街道経由、"東伏見稲荷神社"から、青梅街道を西進、再び新青梅へ、小金井街道を北上。落合川沿いに戻ってくる14kmのBコース。さて、集合場所の"西東京いこいの森公園"までは、地元、三鷹からは西武バスで一本という便利さ・・・と思いきや1時間に2本しかない運行状況に、いつもは余裕をもって早めの受付なのですが出鼻をくじかれました。この日は、ここのところの寒気が噓のような温かさ、完全防備での参加も"東伏見公園"につく頃には、陽射しとウォーキングでの暑さに汗ばみ上着を脱ぐことに。"東伏見稲荷神社"に"田無神社"では七五三のご家族連れも多く、たぶん今年最後の残り1か月あまりの願鰍ッお参りもでき、とても心地のよいウォーキング。但し、旧青梅街道では歩道が狭いうえにCコース参加の皆さんと重なり大渋滞。また、終盤のコースでは自動車の交通量多いわりに歩道もないところがあったりでマイペースが保てずも、まあこれもウォーキング大会の醍醐味のうち。帰りは、田無で途中下車。久しぶりにお気に入りの中華レストラン「墨花居」で遅めのランチを。いつ来ても外れのない美味しさを再確認。2016年締めくくりのウォーキングは、ご褒美のブロンズメダル獲得が単純に嬉しく、たいへん満足のいく全行程24,561歩、15.3kmでした。






東伏見稲荷神社












田無神社












総持寺








多摩六都科学館











2016年は3回参加にて、ブロンズメダルをゲット!