おてんきぷらぷら

ホームタウンは三鷹。気ままな旅・街散策にFC東京。

京都:世界遺産散策〔比叡山延暦寺〕“西塔”

2012年11月30日 | World Heritage in Japan
11月25日 京都の世界遺産「古都京都の文化財」仏教の霊地『比叡山延暦寺』を散策。
晴天に誘われドライブがてら、京都と滋賀にまたがる『比叡山延暦寺』を訪れました。伝教大師最澄が開山してから1,200年。多くの名僧を輩出し、日本仏教の母山と呼ばれている比叡山は、大きく三塔(東塔・西塔・横川)の地域に分けられ、それぞれ異なった趣きと伝統を伝えています。
『東塔』から1キロほど離れたところにある『西塔』は、美しい杉並木と静寂の空気につつまれています。ここ『西塔』には、比叡山でもっとも古いお堂で天台建築様式の代表とされる荘厳な中堂「釈迦堂」がひっそりした姿を見せてくれます。この「釈迦堂」は、秀吉が三井寺園城寺の金堂を移築したもので、正式名称は「転法輪堂」といいます。また、伝教大師の御廟であり比叡山で最も清浄な聖域である「浄土院」や、弁慶が2つのお堂を渡り廊下で担ぎ上げたという伝説が残る「弁慶のにない堂」と呼ばれる「常行堂」「法華堂」があります。こちらは参拝者が少なく霊地の雰囲気漂う森の中。
今回はおとずれることはありませんでしたが、「居土林」では座禅止観や写経・作務が体験でき、訪れる人に心のやすらぎと神秘の世界へ導いてくれるとのこと。
比叡山延暦寺がまさしく厳しい山岳修行の地であることを実感する「西塔」地区でした。








にない堂(常行堂)




にない堂(法華堂)




にない堂(渡り廊下)






恵亮堂


釈迦堂




親鸞聖人修行の地


浄土院






浄土院(伝教大師御廟)




伝教大師尊像




京都:世界遺産散策〔比叡山延暦寺〕“東塔”

2012年11月29日 | World Heritage in Japan
11月25日 京都の世界遺産「古都京都の文化財」仏教の霊地『比叡山延暦寺』を散策。
晴天に誘われドライブがてら、京都と滋賀にまたがる『比叡山延暦寺』を訪れました。伝教大師最澄が開山してから1,200年。多くの名僧を輩出し、日本仏教の母山と呼ばれている比叡山は、大きく三塔(東塔・西塔・横川)の地域に分けられ、それぞれ異なった趣きと伝統を伝えています。
『国宝殿』を拝観し参道を上れば、『東塔』はもう目の前。さわやかな風に吹かれながら歴史を探索できるここ『東塔』には、比叡山延暦寺の総本堂国宝「根本中堂」があり、御本尊秘仏薬師如来をまつる宝前に1,200年間守り継がれた“不滅の法灯”が光り輝いています。“不滅の法灯”は、気を抜くと油が断たれてしまうことから‘油断大敵’の語源になったとも言われます。その他それぞれの一宗を開かれた祖師像が安置されている「大講堂」をはじめ、「文殊楼」「戒壇院」、「法華総寺院(東塔)」「阿弥陀堂」など重要な堂塔が数多く集まっていました。
交通の便がいいこともあってか、老若男女参拝者も多くて、ここだけでも比叡山延暦寺を窺い知るに充分な比叡山延暦寺の中心です。
個人的に、このスピリチュアル空気の中でいただきた‘胡麻豆腐’が絶品でたいへんおいしゅうございました。




大講堂


鐘楼


万拝堂






大黒堂


根本中堂








文殊楼




戒壇院


法華総持院東塔




阿弥陀堂






水琴窟


宮沢賢治歌碑




京都:世界遺産散策〔比叡山延暦寺〕“国宝殿”

2012年11月28日 | World Heritage in Japan
11月25日 京都の世界遺産「古都京都の文化財」仏教の霊地『比叡山延暦寺』を散策。
晴天に誘われドライブがてら、京都と滋賀にまたがる『比叡山延暦寺』を訪れました。実は、比叡山には延暦寺という堂宇はありません。比叡山の全体が延暦寺であり、この山の自然、諸堂、そこで修行する人、訪れる人のすべてが、ひとつの僧伽(和合僧=僧団)をかたちづくっています。これは、天台の一乗の精神を具現しているのだそうです。
延暦4年(785)、伝教大師・最澄は、日本の国の安泰と国民の幸せを祈って日本人に合った仏教を比叡山に開きました。その教えの根本をなすものは、「個々の思いやりの心をもって一隅を照らす人になる」すなわち、一人ひとりが相手の立場に立って考え、自分の出来る事を精一杯行うことが周りが良くなっていくことにつながると言うことです。後世、様々な高僧が集い、特に鎌倉時代には、法然・宋西・親鸞・道元・日蓮などといった祖師方が比叡山で厳しい修行されました。現在も僧侶たちが1日30kmを7年間歩き続ける「千日回峰行」などの厳しい修行を行っています。
まずは、“東塔”地区へ。駐車場からすぐのところにあるのが『比叡山国宝殿』。比叡山には、宗祖伝教大師の真筆をはじめ、仏像、仏画、書跡、美術工剣iや考古学資料など、63点の国宝・重要文化財を数百点にのぼる寺宝があります。その中から選び抜いたものを展示し、多くの人々に広く比叡山の歴史について理解してもらうために建てられたのが『比叡山国宝殿』。“国宝殿”の名称は、伝教大師の「一隅を照らす、これ即ち国宝なり」という言葉より名付けられました。ひとまずお勉強のひとときでした。






国宝殿



木造薬師如来坐像(重文) 木造阿弥陀如来立像(重文)  木造吉祥天立像(重文)      
      

    木造大黒天立像(重文)      不動明王童子像 3躯(重文)
            





vs ガンバ大阪〔J.LEAGUE Division1 第33節〕

2012年11月27日 | FC TOKYO
11月17日『ガンバ大阪vsFC東京〔J.LEAGU Division1第33節〕』万博記念競技場。
在阪のFC東京サモノとって、今シーズン開幕にあたって、この日の今野泰幸が率いるガンバ大阪アウェイ戦を、どのようなチーム状態でむかえているのか想像するに楽しみでした。“リーグ戦の優勝争いをしたい〔観察眼(遠藤保仁共著・角川書店)〕”と言ってガンバへ移籍した今ちゃん。まさかこんな状況下で対戦するとは誰も予想していなかったでしょう。今日は、ルーカスとのマッチアップに注目して観戦。ゲーム終了後、座り込んで立てない今ちゃん、ホーム最終戦にてグランド一周する時も襟を立てうつむく今ちゃん、人一倍責任を感じるタイプだけにJ2降格経験者として思うところが多いのだろうと思います。ガンバを応援することはありませんが、今ちゃんには元気にピッチに立っていてほしいなあ。
さて、ゲームは前半21分に、No.2徳永悠平の豪快なゴールで先制するも、その後、家長昭博に2ゴールを奪われ勝ち越しを許してしまいます。なんとか追着きたい気持ちは伝わってくるのだが、ことごとくチャンスをものにできないFC東京。残り時間が気になる後半39分本日ワントップに起用されたNo.11渡邉千真がNo.32ネマニャヴチチェヴィッチのシュートのこぼれ玉の混戦をヘッドで押込み同点に。結局「2≠Q」で勝点1を分け合うことに。SBNo.6太田宏介は、2得点の起点となる活躍でした。No.49ルーカスは古巣との対戦に力みすぎたかなあ、おしい場面の連続でした。ガンバの厳しい状況に変わりなく、印籠を渡し止めを刺せない東京のお人よしぶりは、う~ん、やっぱりといったところ。FC東京の決定力の無さはいぜん解消されずに最終節をむかえそうです。サンフレッチェ広島のリーグ優勝が本日決まり、最終節の仙台戦は完全に消化試合となりましたが、有終の美を信じ上京の予定。バモス東京。




前半21分 No.6太田のクロスからNo.49ルーカス越しに、No.2徳永悠平がダイレクトシュート











後半39分 No.6太田ラストパスをNo.32ネマシュート、こぼれ玉をNo.11渡邉千真が押込み同点




















【本日の注目】No.49ルーカス×No.15今野泰幸



























白川郷・五箇山:世界遺産散策〔白川郷:どぶろく祭りの館〕

2012年11月26日 | World Heritage in Japan
11月23日世界遺産『白川郷・五箇山の合掌造り集落』岐阜県白川郷合掌造り集落を散策。
朝一新幹線で名古屋経由ワイドビューひだにて高山入り、濃飛バスの定期観光バス“世界文化遺産:五箇山菅沼と白川郷”を利用し、岐阜県奥飛騨から富山湾に注ぎ出る庄川流域に点在する合掌造り集落を訪問。
白川八幡神社では、毎年10月14日・15日、奇祭「どぶろく祭り」の例祭が盛大に行われます。豊饒の秋に行われる白川郷ならではの歴史ある祭り。「どぶろく」が神に捧げられ、人にも振る舞われるとのこと。白川村の各地区の神社で、御神幸、獅子舞、歴史と民話にまつわる民謡や舞踊などの神事が繰り広げられる、歴史と伝統ある白川郷ならではの祭り。その名のとおり、祭礼に神酒として「どぶろく」が用いられ、人々にも振る舞われるのが最大の特徴です。「どぶろく」は、古くから受け継がれてきた独特の技法をもって、雪に埋もれた1月下旬に神社酒蔵で造りこまれます。「どぶろく」は、和銅年間(約1300年前)頃から、すでに祭礼用として用いられていたと伝えられています。おじさんには「どぶろく」の振舞は、はずせません。
『どぶろく祭りの館』では、割烹着のおかみさん(?)が来客一人ひとりに「きったて」と呼ばれるお酌用の容器から「どぶろく」を盃についでくれます。「どぶろく」について説明もしていただけ、お替りを遠慮なくすすめてくれます。「どぶろく」は初体験でしたが、「にごり酒」とは全く別物で、酸味とほのかな甘みが口の中からあふれ出し芳醇な香りに包まれてしまいます。毎年、味もアルコール度数も違うのだそう。今年の「どぶろく」は15.2~15.4度とのこと。なんて会話をさせていただく内に3杯目に。ほろ酔い気分にしっぽりとしました。『どぶろく祭りの館』での「どぶろく」のお振舞は4月1日~11月30日まで。良いタイミングで訪れることができたようです。ときに、時間に追われる日々を忘れ、合掌造り集落をのんびりと散策し、村のおばちゃんとの何気ない会話を楽しみ、元気をもらった一日でした。



白川八幡神社




どぶろく祭りの館(白川村郷土文化保存館)