おてんきぷらぷら

ホームタウンは三鷹。気ままな旅・街散策にFC東京。

京都大原 三千院

2023年09月14日 | NON

9月13日~15日「2023年度 日本建築学会大会 近畿」参加のために久しぶりの京都です。14日午前中は、いまだ訪れたことのない大原・三千院へ足を運びました。京都へは幾度となく訪れていますが、京の奥座敷、洛北エリアには縁遠く初めての大原への訪問となりました。日本建築学会大会が開催される京都大学吉田キャンパス方面、京都市内からバスで約1時間。平家の隠れ里だった頃から変わらない、のどかな山里には静かな時が流れています。一方で、『三千院』と云えば、永六輔さん作詞、いずみたくさん作曲、デューク・エイセスさんの「女ひとり」〝京都 大原 三千院、恋につかれた女がひとり〟の一節が頭をかけめぐります。さて、大原の地は千有余年前より魚山と呼ばれ、仏教音楽(声明)発祥の地であり、念仏聖による極楽浄土信仰の聖地として知られます。『三千院』は、最澄が比叡山延暦寺東塔建立の際に開いた草庵に始まりました。妙法院・青蓮院と並ぶ天台宗三門跡のひとつであり、皇子、皇族が住職を勤めた宮門跡でもあります。「御殿門」から受付と済ませると客殿から「宸殿(しんでん)」の室内を見学し、名勝庭園「聚碧園」「有清園」へ。国宝 阿弥陀三尊像を安置する「往生極楽院」をお参りし、苔庭の「わらべ地蔵」でほっこりしつつ、階段を登ると「金色不動堂」と 「観音堂」。また、人気の「おさな六地蔵」は可愛らしく、「鎌倉石仏」は威風堂々、「朱雀門」を経て最後は円融蔵の展示室で復元模写の彩豊かな往生極楽院舟底型天井画など見どころ満載でした。さらに、法然の大原問答で名高い『宝泉院』では、お抹茶を一服頂戴し、額縁庭園「盤恒園(ばんかんえん)」や「鶴亀蓬莱庭園」を愛でながら静かな時の流れに酔いしれました。『宝泉院』の隣に立つ寺院「勝林院」は大原でいちばん古いお寺で『宝泉院』の本堂とのこと。たいへん贅沢な時間に、日常の喧騒をひと時忘れ去ることができました。帰りには、料亭お宿「芹生(せりょう)」で季節の御飯、魚菜、山菜などの三段重ねのお弁当、三千草弁当に舌鼓を打ちました。たいへんおいしゅうございました。女ひとりのように絵にはなりませんが、男ひとりの大原の里散策は心安らぐとても良き体験でした。

【三千院】                                                                     

「御殿門                                 

「宸殿」                                                      

「聚碧園」                    

「有清園」                                                         

「往生極楽院」                                              

「わらべ地蔵」                                                                      

「金色不動堂」                                               

 「観音堂」                                                  

「おさな六地蔵」                                                                                            

「鎌倉石仏」                                                                                                              

「朱雀門」                                                   

【宝泉院】                                                                           

「盤恒園(ばんかんえん)」                                            

「鶴亀蓬莱庭園」                                               

                                                                 

【勝林院】                                                

【芹生】                                                                                                 


チバニアン

2023年03月21日 | NON

3月21日 国指定天然記念物『養老川流域田淵の地磁気逆転地層「チバニアン」』探索に、友人たちとドライブに出かけました。そもそも、2020年1月に日本国中を驚かせた新時代「チバニアン期」は、新生代第四紀更新世の中期に相当し、約77万4千年前から12万9千年前までの年代の名称です。46億年の地球の歴史からみると、かなり新しい時代といえますが、この時代の始まりを示す地層(前の時代との境界)が、千葉県市原市田淵の養老川流域に見いだされ、国際地質科学連合によりGSSP(国際境界模式層断面とポイント)として認められたことにより、この年代が、このGSSPがある千葉県にちなんで「チバニアン期」と命名されたのです。私自身は根っからの文系人間にて全く興味がなかったのですが、百聞は一見にしかず、長靴に軍手持参で探索に参加しました。現地では、磁気がなぜ逆転するのか、なぜ磁気逆転地層が残っているのか、なぜその地層の年代が判明するのかなど、説明を受けたのですが、その時だけ自分なりに納得したものの、他人には説明できるほど理解してはいません。兎にも角にも、地球上で約77万4千年前の地層を目の当たりにし手に触れたことは、実はすんごいことなのではないかと思っています。私には、ドライブの行き先に「チバニアン」を選択する発想は全くありませんので、友人たちに感謝です。

 

粟又の滝                                                        

大多喜城                                                


調布七福神めぐり

2023年01月05日 | NON

1月4日「八王子七福神めぐり」があまりに気楽で軽快だったので、その足で京王八王子駅から西調布駅まで京王線で戻り、『調布七福神めぐり』へと相成りました。前々から一度はチャレンジせねばと思っていたものですから、ようやく念願がかないました。まずは、西調布駅最寄りの『西光寺(大黒天)』をお参りし、再び京王線で仙川駅に。ここからは徒歩で『昌翁寺(寿老人)』から『明照寺(弁才天)』へとウォーキング。ところが、あいにく明照寺さまはご不在がちなようで〝朱印は西光寺札所(大黒天)へ〟の立て看板があり、振り出しに戻れとの指示。これには少々心が折れ、バスでつつじヶ丘駅、京王線で再び西調布駅経由の『西光寺』に再行。とんだじゃだれのようでした。本日はここまでということで、西調布駅から調布駅。調布駅からは小田急バスで帰宅しました。翌1月5日、朝から再びのウォーキング。『祇園寺(福禄寿)』、『常性寺(布袋尊)』、『大正寺(恵比寿神)』を経由し最後は『深大寺(毘沙門天)』をお参りして、これにて『調布七福神めぐり』完結。昨年は喪中にて初詣を控えていましたから、令和5年は新年早々2日間で『八王子七福神』『調布七福神』をお参りでき、何か良いことが起きそうな予感が。昨年12月に受験した大学院の合否発表が1月中旬にあるのですが、果たして期待が現実となりますでしょうか。

西光寺(大黒天)                                         

 

 

昌翁寺(寿老人)                                  

明照寺(弁財天)                                 

 

祇園寺(福禄寿)                           

 

常性寺(布袋尊)                            

  

大正寺(恵比寿神)                                 

 

深大寺(毘沙門天)                                    

 

  

   


八王子七福神めぐり

2023年01月04日 | NON

1月3日 朝食後、思い立ったが吉日。年末来の寝正月でだぶついたお腹をどうにかせんと、ウォーキングを決意。新年歩き初めにて、『八王子七福神めぐり』にGO!。とは言え、前日、TwitterでどなたかがUPしているのを見た記憶のみ。とりあえず八王子へ向かうJR中央線の中で情報収集です。JR八王子駅南口に降立てば、雲ひとつない晴天の絶好のウォーキング日和。箱根駅伝では我が母校が2区をトップでつないだとの報もあり、勇気百倍いざ出発です。ウォーキングロードは、本立寺(毘沙門天)~傳法院(恵比寿天)~金剛院(福禄寿)~信松院(布袋尊)~善龍寺(走大黒天)~了法寺(新護弁財天)~宗格院(寿老尊)~吉祥院(吉祥天)~JR西八王子駅。七福神めぐりと言いつつ、八王子は八福神。吉祥天さまも入った、女神二尊、男神六尊。八王子の八にちなんだ八福神なのだそう。そう云えば、八王子は令和2年に「霊気満山・高尾山~人々の祈りが紡ぐ桑都物語~」として日本遺産認定を受けています。絹産業を基盤として発展し"桑都"と称された八王子。桑都の物語は、戦国時代に関東を治めた北条氏の名将・北条氏照が八王子に居城を築いたことから始まり霊山・高尾山への人々の祈りが、この地に育まれた豊かな文化を未来へと紡いでいく物語です。さて、歩き始めれば七福神めぐりと思しき皆さんばかり、最初の本立寺で色紙を買い求めてからは、持ち物を見れば同好の士についていくばかりで道に迷うことなく2時間余りのウォーキングとなりました。

本立寺(毘沙門天)                

傳法院(恵比寿天)                

金剛院(福禄寿)                 

信松院(布袋尊)                 

善龍寺(走大黒天)                 

      

了法寺(新護弁財天)                

宗格院(寿老尊)                 

      

吉祥院(吉祥天)                 

       


高麗の里&巾着田曼殊沙華祭り

2022年09月23日 | NON

9月23日 杏林大学履修生OB仲間たちと『高麗の里&巾着田曼殊沙華祭り』ウォーキング。前日、台風15号が発生し当日の朝まで中止が危ぶまれたものの最終的には決行。JR高麗川駅に午前10時集合し、高麗神社(巫女の神楽踊り鑑賞)、高麗家住宅 ~ 聖天院 ~ 巾着田「曼殊沙華祭り」 ~ 西武高麗駅(午後2時半着)の行程です。暑さ寒さも彼岸まで本来なら季節の移ろいを感じる時期ですが、台風到来の真っただ中、幸いにもほとんど雨に降られることはなく、曇り空のもと心地のよいウォーキングでした。「高麗神社」は、高句麗からの渡来人の高麗王若光を主祭神として祀るお社であり、導きの神:猿田彦命、長寿にして朝廷に仕えた武内宿祢命が祀られています。地元の三鷹においても高麗姓の皆さんは多く、前から興味があったところ。天智天皇5年(666)年、唐と新羅は隣国の強国である高句麗の征討を開始。668年、建国から約700年間東アジアに強盛を誇った高句麗は滅亡し、高麗王若光が渡来。霊亀2(716)年、大和朝廷は高句麗人1799人を武蔵国に移し"高麗郡"を創設し、若光を長官に任命。若光は郡内の高麗人を指揮し未開の地を開発。若光が当地で没した後、高麗郡民はその徳を偲び、御霊を"高麗明神"として祀り創建されたとのこと。この日は、神楽殿で巫女さんたちによる神楽踊りが奉納されていました。厳かな雰囲気の中で伝承される文化の香りを堪能させていただきました。隣接する国指定重要文化財「高麗家住宅」を見学したのち「聖天院」へ。「聖天院」は、高麗山聖天院勝楽寺と号し、山門(雷門)の独自の美しさと厳かな雰囲気に胸を打たれます。日本に移住した高麗人達の菩提寺として建立されたもので、不動明王、聖天尊を祀っています。2000年に落成した総欅造りの新本堂の前にある見晴台からのパノラマ眺望は見事でした。また、山門の横には高麗王若光のお墓(王廟)がありお参りさせていただきました。さて、次はこの日のメインイベント「曼殊沙華祭り」開催中の"巾着田曼殊沙華公園"へ移動です。そもそも"巾着田"は、清流高麗川が蛇行した形が巾着の形に似ていることから"巾着田"と呼ばれるように。この"巾着田"には、高麗川の増水により流れてきた曼殊沙華の球根が漂着し根付いたという500万本の曼殊沙華が咲き誇り、日本最大級の群生地となりました。この日はまさに曼殊沙華の最盛期、満開の曼殊沙華がまるで深紅の絨毯を敷き詰めたような光景は圧巻のひと言。曼殊沙華は、お彼岸のお墓参りの際に墓地に咲く花で寂しいイメージでしたが、認識を一変する豪華さに驚きました。まさに一見の価値あり。大満足の一日となりました。感謝。(19,025歩、12.75km)

高麗神社 (高麗家住宅)                                     

高麗山 聖天院  〔開基天平勝宝3年(751年)〕                                             

高麗王廟                                                           

巾着田曼殊沙華祭り(巾着田曼殊沙華公園)