おてんきぷらぷら

ホームタウンは三鷹。気ままな旅・街散策にFC東京。

三鷹ゆかりの文学者たち

2010年11月28日 | Museum
11月28日『三鷹市市制施行60周年記念展“三鷹ゆかりの文学者たち”』三鷹市美術ギャラリー
定期的に訪れる三鷹美術ギャラリー。三鷹市市制施行60周年事業のひとつとして三鷹にゆかりのある文学者たちに焦点をあてた展覧会です。三鷹市は「文学のまち・三鷹」を掲げています。調布市のげげげ・・・に対抗しているわけではないでしょうが。太宰治をはじめ三木露風・山本有三・武者小路実篤や瀬戸内寂聴などは、おなじみの面々ですが、今回はそのほか現在三鷹に住むご活躍中の皆さんも紹介されています。とりわけ、ICU国際基督教大学出身の文学者が多いことはあらためて認識しました。ミステリー好きの自分にとって、同学ご出身の高村薫氏の直木賞受賞作「マークスの山」は大好きな作品ですが、お恥ずかしい話で高村薫氏が女性であることを本展ではじめて知りました。「マークスの山」といえば至極の警察小説であり舞台がアルプス山岳ものというだけで男性作家を勝手にイメージしていたようです。同じくICU卒の平田オリザ氏など現在ご活躍の皆さんが三鷹にゆかりがあることを知れたのは収穫でした。
また、「三鷹文学年譜」なる展示では、時代とともに三鷹の文学に関する出来事と三鷹のあゆみが並列されていましたが、まさしく自分の生れ生い立ちと重ね合わせることができ感慨深く観覧しました。

   “三鷹ゆかりの文学者たち”
    井上荒野
    大岡玲
    大岡信
    奥泉光
    瀬戸内寂聴
    高村薫
    辻井喬
    津村節子
    平田オリザ
    宮柊二
    宮英子
    吉村昭
    季恢成
    太宰治
    三木露風
    武者小路実篤
    山本有三

帰りに、本展図録とともに三鷹市市制施行60周年記念写真集2010『続・みたかの今昔 モノトーンの記憶』を購入。
私だけでなく、父(79歳)も母(74歳)も三鷹生れの三鷹育ちなので、この手の写真集は我が家にとって興味深いものなのです。案の定、懐かしい町並みに感慨一入。



vsモンテディオ山形〔J.League Division1 弟33節〕【J特】 

2010年11月27日 | FC TOKYO
11月27日『FC東京vsモンテディオ山形〔J.League Division1 弟33節〕』味の素スタジアム
本日、「agidas Day & dia obrigado」。2010年J1リーグ戦のホーム最終戦。
リーグ戦いまだ味スタでは開幕戦以来勝利がないFC東京ですが、ホーム最終戦は勝利で飾り、J1残留を手中にし、有終の美を飾るはずでした。誰もが心をひとつに信じていたのに。神様はどこまでも試練を用意されていたようで・・・結果は「1≠P」ドロー。先制していただけに終盤の同点劇に味スタで幾度と無く吐いたため息が、今日は勝ちたかったし勝たせてあげたかったなあ。これで次節ラストマッチ京都戦にJ1残留は持ち越し。すでにJ2降格が決まってしまった京都に勝てなければ、J2へ降格する実力しかなかったということ。
もちろんJ1残留を信じて最後の最後までスタジアムで見とどけたいと思います。
行くぞ!待ってろ!西京極。

後半29分 No.10梶山陽平からNo.13平山相太へ


No.13平山 DFを背にスライド


No.13平山 振り向きざまのシュート


先制ゴール!!






村林社長 こんなにさびしい挨拶は聞きたくなかった “責任”発言も


大熊清監督 “いまこそ心をひとつに” 






オリビア・ニュートンジョン〔オーチャードホール〕

2010年11月26日 | Live Theater
11月25日『オリビア・ニュートンジョン』Bunkamuraオーチャードホール
オリビア・ニュートンジョンのジャパン・ツアー初日。ティーンエイジャーの頃の憧れ、歌姫と呼ぶよりはどこか妖精を感じさせる存在であったオリビアを目の当たりに生歌をたっぷり2時間楽しんできました。
バックステージスクリーンに映像が映し出されて開演し、ブロンドの髪が映えるシックな黒のドレスでオリビアが登場すると満場の拍手に。「ハロートーキョー」とチャーミングなご挨拶。とても還暦を越えているとは思えないほど魅力的でかっこいい。
オープニングの「そよ風の誘惑」で一気にオリビア・ワールドへ。観客から‘I'm really love you OLIVIA!’の鰍ッ声に“うちの人が来ていたかしら”とウィットに富んだ受け答え。“昔、ジーンケリーと踊ったの”と映画『Xanadu』の楽曲を。“カントリーソングはお好きかしら”とカントリーメドレーに移り、「たそがれの恋」の後、椅子に腰鰍ッたままムーディに「フィジカル」を歌い始めたものの途中で止め“やっぱりこの曲って立って歌わない?”とアップテンモフ「フィジカル」を歌い直し盛り上がります。「ドルフィン・ソング」を歌うと、お色直しでカウガール姿に。こっれがまた似合うんだな。ジョンデンバー「カントリーロード」をカバーし、ロックメドレーに。クライマックスはジョントラボルタと共演の映画『グリース』ナンバー。最後アンコール2曲目を「愛の告白」で歌い収め。
青春時代の思い出の中にしっぽりとつかる2時間21楽曲でした。ブラボー!オリビア!

オリビア・ニュートンジョン@Bunkamuraオーチャードホール 2010.11.25
[セットリスト]
'Opening Film' (Instrumental Medley)
1.Have You Never Been Mellow
2.A Little More Love
3.Sam
4.Xanadu
5.Magic
6.Suddenly
7.'Country Medley' Please Mr. Please~Jolene~If You Love Me (Let Ne Know)
8.Don't Stop Believin'
9.Physical 
10.Help Me Heal
11.Not Gonna Give In To It
12.The Promise (Dolphin Song)
13.Soul Kiss
14.Take Me Home, Country Roads
15.'Rock Medley' The Rumour~Make A Move~Totally Hot Than The Night~Twist Of Fate
16.One That I Want
17.Hopelessly Devoted
18.Summer Night
19.We Go Together
(アンコール)
20.Grace And Gratitude
21.I Honestly Love You



vs名古屋グランパス〔J.League Division1 弟32節〕【J特】

2010年11月23日 | FC TOKYO
11月23日『FC東京vs名古屋グランパス〔J.League Division1 弟32節〕』豊田スタジアム
残留争いにはもう1敗もできない張り詰めたFC東京と、前節(先週末)アウェイでJ1リーグ戦優勝を決めて今節はホーム凱旋試合で気合の入る名古屋。FC東京はNo.13平山相太が出場停止のため、FWは1トップのNo.39大黒将志にトップ下No.10梶山陽平という今期初の布陣に挑戦。
一方、名古屋はNo.4田中マルクス闘莉王がケガ明けでスタメンに入り、なにやら嫌~な感じ。
早朝まだ激しい雨の中、自宅出発でしたが、静岡県に入ると青空に・・・姿を現した富士山にFC東京の勝利を祈願です。初めての豊田スタジアムでしたが、大変見やすくピッチの臨場感が伝わる素敵なスタジアムでした。うらやましいなあ。
さて、試合はと言えば、さすがチャンピオンチーム名古屋、ボール支配率も高く押し込まれるシーンが多かったものの、今日のFC東京は集中力高い粘りの守りでよく耐えましたねえ。
FWコンビを中心とした攻撃では、前半27分No.13大黒将志が技ありループシュートで値千金のゴール!結果、見事「1≠O」の大勝利。勝点3をゲット!涙がでそうでした。
これでまだ油断はできないものの半歩抜け出した感あり。今週末のホーム勝利で完全に抜け出したいところです。名古屋(豊田)まで行った甲斐あり、うれしいなあ!
ひとまず安堵で胸を撫で下ろしました。

本日のFW No.10梶山陽平&No.39大黒将志



前半27分 No.39大黒将志 先制ループが決勝点!











戦いすんで、つわもの達は・・・ 



俺たちの大黒~ シャー



チャンピオン名古屋グランパスに敬意を表して
  

  

vs川崎フロンターレ〔J.League Division1 弟31節〕【J特】

2010年11月21日 | FC TOKYO
11月20日『FC東京vs川崎フロンターレ〔J.League Division1 弟31節〕』味の素スタジアム
「第18回多摩川クラシコ」「AJINOMOTO DAY」アジパンダ&かつお武士くん
「TOKYOウォーク2010」から一目散で駆け付けた大一番。クラシコとは別の意味で勝利しかないFC東京。決して負けるわけにはまいらぬゲーム。
今日はNo.3森重真人の日(?)。やっちゃてくれたね。J1通算100試合出場の表彰にはじまって、後半21分No.18石川直宏のコーナーキックをヘッドで押し込み同点弾、しかししかしの後半39分まさかのクリアミスを川崎No.10ジュニーニョがループで決めるとこれが決勝点となり「1≠Q」の敗戦。試合終了後、森重の目には涙(?)が・・・勝点を呼び込んだ男が自ら勝点を手放す皮肉な結果ですが、その前に追加点がとれなかったゲームメイクが最大の敗因でしょう。
残留争いはますますきびしいものに。勝点差1でも上位にいることでホッとしています。
名古屋戦(23日)も行きますよ。勝利!を信じて。




後半21分 No.18石川直宏CK

飛び込むNo.3森重直人のヘッド







ロスタイムにはNo.20権田修一が攻撃参加

相手ゴール前で権田が一人でボールを競ると

こぼれ玉をNo.13平山相太がすかさずシュート・・・GKセーブ おしかったなあ


残り3試合、権ちゃんに攻撃参加させるようなことが無いように切に祈ります。