おてんきぷらぷら

ホームタウンは三鷹。気ままな旅・街散策にFC東京。

64

2012年12月29日 | NON
『64ロクヨン』横山秀夫(文藝春秋/刊) 例年とおり“このミス1位”を帰郷しゆっくりと読書タイム。
宝島社「このミステリーがすごい!2013年版」国内編にて1位。週刊文春「2012年ミステリーベスト10」国内部門1位の、横山秀夫さんの『64』。
「このミス」1位・作品は、毎年満を持して、年末年始休暇にハードカバーで読むことに。横山秀夫氏とは、2003年に宝島社「このミス」1位の『半落ち』で出会い、『クライマーズハイ』で再会、以降文庫本は出版社を超えてほぼ全作品読破。今年は映画版『臨場』を観賞しましたし、広島旅行で訪れた「呉市海事歴史科学館‘大和ミュージアム’」で『出口のない海』で取り上げられた人間魚雷「回天」にやるせなさを覚えたり、横山秀夫さんの作品を小説としてではなく思い出す年でもありました。そして年の瀬に再びの横山秀夫作品。
『64』は、作者の“D県警シリーズ”の最新作。『陰の季節』『顔 FACE』は短編集であったのに対し、本作は長編大作。警察小説ながら刑事や捜査現場を描くのではなく、警察管理部門の人間が主役を張り、主役の私生活、家族愛、組織対組織の葛藤、組織人の悲哀などを織り交ぜながら、根幹を貫く事件の謎解きと、人間ドラマあり心理ミステリーありの怒涛の展開に引き込まれてしまいます。平成元年に非ずたった7日間で幕を閉じた昭和64年、1月5日発生したD県警史上最悪の翔子ちゃん誘拐殺人事件“ロクヨン”をバックボーンに警察内部の組織権力抗争の狭間に揺れる広報官:三上義信のストーリー。やがて“ロクヨン”の謎が亡霊のように甦る至高のミステリー。警察内部独特の事情説明が少々重たく感じますが、“D県警シリーズ”ファンとしてはこれも面白みのひとつ。
一気に読み終え大満足の昼下がり。我が人生にとって昭和64年は唯一無二の年。天皇陛下がご崩御、昭和から平成になった1月、時代の区切りに夫婦で本当に長子がほしいと願った1月。無事に10月に長男が生を受けた平成元年です。そんなことも頭をよぎりながらの『64ロクヨン』。
今年〆の読書となりました。






写真力 THE PEOPLE by KISHIN

2012年12月23日 | Museum
12月22日、『篠山紀信 写真力 THE PEOPLE by KISHIN』東京オペラシティアートギャラリー。
新宿・初台、新国立劇場のある東京オペラシティ。愚息が来春就職する企業の本社所在のインテリジェンスビルにて親心からの東京見物。
訪れたのはアートギャラリー。写真家:篠山紀信氏の展覧会です。この展来会は、篠山紀信という稀有な写真家が、「写真」というメディアに内在する強力な「写真力」を、あらためて真っ向から世に問う挑戦的な展覧会とのこと。そして“THE PEOPLE”のタイトルにあるように、50年余に及び撮影された「有名人」のその時々の人生を象徴するメ[トレートから厳選され、かつ、圧涛Iな大きさに引き伸ばされた約130点の作品が、巨大なスペースに展示されています。“GOD(鬼籍に入られた人々)”、“STAR(すべての人に知られる有名人”、“SPECTACLE(私たちを異次元に連れ出す夢の世界)”、“BODY(裸の肉体-美とエロスと闘い)”、“ACCIDENTS(2011年3月11日-東日本大震災で被災された人々の肖像)”の5つのセクション、どれもが印象的。昭和から平成へ懐かしさあふれ、気分は上々。
いきなりしばし足を止めた入口のジョン・レノンとオノ・ヨーコ。“GOD”では、日本男児・三島由紀夫、勝新太郎座頭市、語りかけてくるような大原麗子、きんさんぎんさんと今は亡き皆さんが蘇ります。“STAR”では光り輝く有名人の素顔や妖艶、かっこいいメ[トレート、山口百恵からAKB48までどれもが感慨深くなぜかうれしくなりました。森光子さんが“GOD”ではなく“STAR”に分類されていたのは本展が今年6月にスタートしたためでしょうか。“SPECTACLE”では、東京ディズニーランドのキャラクターたちや、歌舞伎役者満載でした。ここでも中村勘三郎襲名披露向上姿に運命の儚さを感じます。“BODY”は、衝撃的だった‘Santa Fe’宮沢りえや‘water fruit’樋口可南子、思春期は興味本位だったヌードpotoが、今あらためてその件p性を認識します。“ACCIDENTS”は、戦場カメラマン写真に近いものを感じ、復興への祈りと平和への願いが。とういことで入口に戻りますが、そこにはジョン・レノンとオノ・ヨーコが。そういうことだったのかと勝手な自己解釈に自己満足。単に記録媒体としてのカメラ遊びでなく、件p的写真にトライしたくなるなあ。






















京都:世界遺産散策〔西芳寺(苔寺)〕

2012年12月20日 | World Heritage in Japan
12月16日京都の世界遺産「古都京都の文化財」最後の『西芳寺(通称:苔寺)』を散策。
奈良・京都の“世界文化遺産”巡りを志した今年。残るは京都『西芳寺(通称:苔寺)』のみになりました。世界的にモス・ガーデンの名で知られる『西芳寺』。もとは、聖徳太子の別荘だった場所に、奈良時代に行基が建てたと伝えられます。その後、暦王2年(1339)に作庭家としても有名な夢窓疎石が禅寺として整備したのが現在の基礎となったのだとのこと。
ここは、事前に拝観を申し込み、読経や写経などの宗教行為に参加した人のみに門戸を開いています。すなわち、庭園だけの拝観はできないのです。さて、指定の時間に訪れてみると、般若心経と坐禅和讃のプリントと木のお札を渡され、本堂へ案内されました。目の前には硯に墨と筆。これは写経をするかと思いきや、僧侶のお経にあわせ般若心経(摩訶般若波羅蜜多心経)の読経3度、続けて坐禅和讃を唱和。その後、手交されていた木のお札の表には願い事を、裏面には住所氏名を筆書きでしたため、その札をご本尊さまに供えて祈願し一連の仏教行為は終了となりました。事前情報では写経があるとのことでしたが、この日はなしでした。
いよいよ苔の庭。庭は上下二段構えで、上段は日本最古の枯山水式。石組の見事さで最高級の枯滝石組との評判が高いのだそう。下段は池泉廻遊式庭園で、中央の池は心字形になり、池の南岸に国指定重要文化財の湘南亭。庭中一面120種類もの苔が庭園一面を埋め尽くす様は、わざわざ予約していく価値ありです。水分を含んで透き通った苔が美しく、単に緑の絨毯と呼ぶにはもったいない感じ。たかが苔されど苔、苔に感動するとは思いませんでした。
これにて、足鰍ッ1年の奈良・京都の世界文化遺産散策を終えました。最後地が、仏教行為が必要な「苔寺」になったもの感慨深く、年の瀬の達成感もあり、しみじみと充実した時間をおくることができ大満足。さあ来年は何をテーマにおてきぷらぷらしましょうか。






総門


衆妙門


本堂




三重納経塔




観音堂








湘南亭茶屋










潭北亭












向上関


枯山水石組




西芳寺に向う途上に発見




ROSSO ROSSO FORZA! GIAPPONE 2012 KYOTO

2012年12月19日 | Motor sports
12月16日、京都散策『三十三間堂』参拝後、目の前の『京都国立博物館』がなにやら賑やか。
これだから“おてんきぷらぷら”はやめられません。思いがけなくフェラーリF1マシンに会えてしまったのです。モータースメ[ツ好きとして見過ごすわけにはまいりません。京都国立博物館にて、『ROSSO ROSSO FORZA! GIAPPONE 2012 KYOTO』〔ロッソ・ロッソ展 フォルツァ!ジャャl(がんばれ!日本)2012京都〕が開催されていました。
“ROSSO”・・・。イタリア語で「赤」を意味する名詞、形容詞ですが、古代ローマでは皇帝のマントの色でした。中世には高貴な色とされています。「赤」は、‘太陽’であり、‘火’であり、‘血’。情熱の「赤」だ。
イタリア「フェラーリ」といえば「赤」。我々世代のクルマ好きには常識でしょう。F1グランプリでは、各国のナショナルカラーが制定されていて、フランスは青、イギリスは緑、そしてイタリアは「赤」なのです。
本展は、12月14日~16日、京都国立博物館において特別展示として、時空を疾走したフェラーリF1(2003年参戦)マシン“F2003-GA”が展示されていました。F2003-GAは、スクーデリア・フェラーリが2003年F1世界選手権用に開発し、第5戦から投入、F1の貴公子ミハエル・シューマッハに6度目のワールドチャンピオンをもたらすと同時に、コンストラクターズチャンピオンも獲得した歴史的F1マシン。展示実車は、ルーベンス・バリチェロが、鈴鹿サーキットで行われた日本GPで優勝したそのものです。加えて、本格的なサーキットドライブシュミレーター“バーチャル・サーキット”も興味津々。また、フェラーリ・チャリティオークションも行われ、ヴィンテージ・フェラーリを中心とする名車が、京都:高台寺から京都国立博物館へ至る古都京都の街並みの中をパレードするイベントも行われたのだそうです。残念ながらパレードにはタイミングが合いませんでしたが、パレードで走行したであろう名車たちには会うことができました。男の子は元来クルマ好き。いくつになっても興奮します。同時開催の特別展示「古代青銅鏡」が視線に入りませんでした。そもそも入場無料でしたが、イベントの収益金は京都国立博物館文化財保護基金に寄附されるとのこと、男気あふれるねえ。
現代美を象徴するフェラーリ、改めてそのセクシーさにメロメロ。


京都国立博物館


F2003-GA






フェラーリV10エンジン




















京都散策〔三十三間堂〕

2012年12月18日 | NON
12月16日、今年話題でマイブーム平清盛ゆかりの京都『三十三間堂』へ。
奈良・京都の“世界文化遺産”巡りを志した今年。残るは京都『西芳寺(通称苔寺)』のみに。実は、『苔寺』参拝には、事前の往復はがきで申し込む予約が必要で、この日の午後念願の参拝リザーブOKで、今年最後になるであろう京都散策です。ということで午前中は、同じく今年のマイブームであるNHK大河ドラマ“平清盛”ゆかりの『三十三間堂』を訪ねました。
一般には『三十三間堂』と知られますが、正式名称は「蓮華王院本堂」。なぜ『三十三間堂』なのかというと、本堂内陣の柱間が33あることに由来しています。ここは清盛ブームの影響に関係無く京都観光名所のひとつです。平清盛が、長寛2年(1164)、後白河法皇の勅命を受け、平家の豊かな資財の象徴として建立されたものです。本堂は国宝に指定され、本堂中央にはこれも国宝の高さ3mの「千手観音坐像」が安置されいる。大仏師・湛慶が弟子と共に完成させた不朽の名作です。残念ながらご本尊に会えませんでしたが、御影札を授かりました。圧巻なのは、「千手観音増」の左右に配置された、階段状の仏壇に居並ぶ1,001体の「千手観音立像」(重要文化財)。その最前列には、「雷神像」「風神像」(国宝)も建ち並びます。
 仏像 仏像 仏像 仏像 仏像 仏像 仏像 仏像 仏像 仏像
数多の仏像が静かに佇む空間は、荘厳さを醸し出し見る者を圧唐オます。
本堂は、単層入母屋造りで本瓦葺きで南北全長120mの細長い建物。この長い本堂の脇庭を利用して執り行われる行事が“三十三間堂の通し矢”。江戸時代に各藩が居pの腕を競い合った「通し矢」に因み、毎年1月中旬の日曜日に開催されています。毎年、晴れ着姿(最近見なくなりましたねえ)の新成人の女性たち(晴れ着なら女性のはず)が参加する華やかな新春の風物詩となっているそうです。
多くの観光客でにぎやかでしたが、京都を来るなら一度は訪れるに値する名所であることに間違いありません。仏像好きにはたまらないでしょう。
これにて、マイブームとなった2012年NHK大河ドラマ“平清盛”(来週12/20放映・最終回)ゆかりの地への訪問&散策は終了といたします。





     千体観音群 

    
  風神像          十一面千手観音坐像   雷神像