おてんきぷらぷら

ホームタウンは三鷹。気ままな旅・街散策にFC東京。

黒田官兵衛 大河ドラマ館&歴史館

2014年10月28日 | NON
10月26日『ガンバ大阪vsFC東京〔J.League Division1第30節〕』にて大阪遠征。
翌27日、2012年1月に訪れた時に平成の大改修中にてその雄姿を拝むことができなかった『国宝 世界文化遺産 姫路城』を訪れました。姫路の街は「黒田官兵衛」一色。ということで、今年話題のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」ゆかりの『ひめじの黒田官兵衛 大河ドラマ館』&『姫路城(官兵衛の歴史館)』を拝観です。ドラマ館では撮影に使用された衣装やセット、関連映像など「軍師官兵衛」の魅力を、歴史館では、菊一文字の太刀拵(たちこしらえ)、甲冑、マント、合子形兜(ごうずなりかぶと)など本山コレクションをじっくり鑑賞することができました。
黒田官兵衛については、以下、ひめじ官兵衛プロジェクト公式HPより。
黒田家は官兵衛の祖父・重隆の代に姫路に移り住み、秘伝の目薬を広峯神社のお札に付けて売り、大きな財を蓄えました。その後、播磨の有力豪族であった御着城の小寺氏の家臣となり、姫路城代を任されます。「姫路城史」 によれば、その時代にも現在の姫路城と同じ場所に、官兵衛の祖父・重隆と父・職隆が築いた小さな城があり、官兵衛はそこで1546年(天文15年)11月29日に誕生。その日は一面の雪景色だったと「黒田家譜」は伝えています。官兵衛は、その聡明さが早くから認められ、弱冠16歳で禄高80石と破格の待遇で近習に、22歳で家老となりました。大きな転機となるのが秀吉との出会いです。播磨の豪族が、毛利方、織田方のどちらに付くかで揺れ動く中、織田方に付くよう主君を説得。信長の命で秀吉に従うこととなった官兵衛は、毛利攻めに向かう秀吉に姫路城を献上しました。それ以降、秀吉の懐刀として、播磨平定や中国攻め、四国・九州征伐など、数々の合戦で名をはせます。中でも、備中高松城を水攻めしている時、本能寺の変により信長の死去が知らされ、肩を落とす秀吉に、今が天下取りのチャンスであると進言し、中国大返しを実現させました。これらのエピソードからも、時代を見通す慧眼の持ち主であったことがうがかえます。また、戦国時代にあって、人の命をむやみに奪うことを嫌った官兵衛は、実戦だけでなく数々の戦で折衝にあたります。その中で、説得に赴いた有岡城で1年以上の間、土牢で幽閉されたことも。それでも秀吉を裏切らず忠義を貫いた信念の人でした。各地の戦陣で活躍した官兵衛は、1587年(天正15年)に秀吉の九州征伐の論功行賞で豊前・中津(大分県・中津市)へ移ります。黒田家筑前52万3千石の礎を築き、59歳でこの世を去りました。





















国宝 姫路城 [世界文化遺産]

2014年10月27日 | World Heritage in Japan
10月26日『ガンバ大阪vsFC東京〔J.League Division1第30節〕』にて大阪遠征。
翌27日、2012年1月に訪れた時に平成の大改修中にてその雄姿を拝むことができなかった『国宝 世界文化遺産 姫路城』へ再チャレンジです。いまだ大改修中にて天守閣には登れませんでしたが、前回見学施設『天空の白鷺』にてエレベーターで海抜100mの8階まで昇り、大屋根の修復工事の様子、解体された城郭内部の構造などを見学、また、播磨灘を臨む播州平野を大天守からの眺めとして楽しみましたし、それゆえ今回はきれいにお色直しした外観を雲一つない青空を背景に堪能、『天下の名城、白鷺城』を味わうに十分でした。
姫路城は、法隆寺とともに1993年、日本で初めてユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の世界文化遺産に登録され、日本に現存する城の中でも世界的に高い評価を受けています。その理由は、連立式天守をはじめとする独特の建築構造と白鷺城とも呼ばれる美しい形容、要塞として精巧な意匠と工夫の凝らされた巧みな機能、そして城全体がよく保存され、内曲輪の城郭建築がほぼ完全に当時の様式を伝えるところにあります。築城以来400年、この地に砦が築かれてからでは600年を超える歴史を刻み、未来への遺産として大切に受け継がれるべき姫路城。というのはガイドの受け売り。
前回訪問した時には、平成23年NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の影響か、徳川2代将軍秀忠と織田信長の妹お市の方の娘:お江の娘「千姫」一色だったのですが、現在はご想像のとおり「黒田官兵衛」一色に。恐るべしはNHK大河ドラマか・・・。まあそれだけ、姫路城を舞台に繰り広げられたドラマや伝説なども含めて、『国宝 世界文化遺産 姫路城』の魅力なのでしょう。真っ青の空に『白鷺城』はよく似合いました。




〈参考まで〉2012年1月16日当時





















vs ガンバ大阪〔J.League Division1第30節〕

2014年10月26日 | FC TOKYO
10月26日『ガンバ大阪vsFC東京〔J.League Division1第30節〕』万博記念競技場にて。
一か月ぶりのFC東京戦観戦。アウェイ仙台・大宮に加え、ホーム広島もやんごとなき理由で不参戦。次節アウェイ名古屋に、ホーム新潟戦も不参戦決定で、アウェイ大阪、日曜日ナイターの今節は翌日休暇をとっての遠征となりました。というのは言い訳で、単純に大阪に住む愚息に会うためが正直なところ。さて今年の大阪遠征は3月V神戸(×)、5月G大阪(×)、8月C大阪(△)と2敗1分けで、この日は是非とも勝利で大阪遠征を終えたかったのですが・・・。ゲームは天皇杯決勝に勝ち残り、J1リーグ戦2位につけるガンバ大阪の勢いに、個々の場面で圧唐ウれ、ャ[ッションでも押され気味の前半でしたが、思惑通りのスコアレス。が、前半最後のプレーでGK権ちゃんが立ち上がれず、そのままタンカで退場にはオヨヨ。心配とラフプレーに怒り心頭。後半頭から塩田がGKに入るも先制され、マッシモは、エドゥーと松田陸をピッチに送り出します。このピッチインが、ガンバ遠藤のFKのタイミングで、なんだか嫌な気がよぎったのですが、予感が的中、2点目を献上することに。ただ、システムを3-4-3に変更したことで中盤でボールが落ち着くようになります。松田陸のサイドからの攻め上がりもよいテンメB日本代表かつ吉本興業所属の太田のクロスに、千真が競り、詰めていた松田陸が併せてJ初ゴールで1点返します。が、残念ながら、反撃もここまで。ACLにいたいいたい敗戦となりました。
 






後半26分 松田陸 J初ゴール!



























“いらっしゃ~い”






生誕200年ミレー展 愛しきものたちへのまなざし

2014年10月12日 | Museum
10月12日『市制施行60周年記念 生誕200年ミレー展 愛しきものたちへのまなざし』
“件pの秋”台風到来の秋ですが、「府中市美術館」の『ミレー展』へ。
ミレーといえば、「山梨県立美術館」でしょう。昨年は、対ヴァンフォーレ甲府戦遠征で拝観。ところかわって、府中市市制施工60周年記念の本展では、大地に根ざし働く農民の姿をありのままに描く画家ミレーの内面にスャbトをあて、ミレーの新たな一面を紹介しています。ミレーの新たな一面とは・・・。(この日開催の美術館学術員によるスライドレクチャーで優しく学ぶことができました。)それは、文化や人種の違いを超えた普遍的なもの、すなわち“愛しきものたちへのまなざし”。作品の内にひそむ、日々の労働を慈しむ気持ちや、故郷を愛する心、身の回りの人々に対する慈愛、切ないまでの望郷の念、9人の子供の父親としての愛情溢れる眼差しなど、人が誰しも抱く温かな感情や心のひだに思いを寄せながら、ミレーの作品を捉え直します。それこそが、ミレーが他の西洋絵画の名作にはない親しみと共感を覚え、心のより深いところで感動を抱いてきた所以。国内外の優品86点をじっくり半日かけて鑑賞できました。

[出展作品リスト]
■第1章:プロローグ 形成期■
1. アルカディアの羊飼い 1836-38年頃, トマ=アンリ美術館
2. 正義(シュブレラスの模写) 1837年, トマ=アンリ美術館
3. 男性の裸体習作 1837-38年, トマ=アンリ美術館
4. 聖ステファノの石打ち 1837-39年頃, トマ=アンリ美術館
5. アラブの語り部 1840年, トマ=アンリ美術館
6. 糸を紡ぐ羊飼いの少女 1842-43年頃, トマ=アンリ美術館
7. 絵画の妖精 1842年頃, トマ=アンリ美術館
8. 庭園の風景 1842年頃, トマ=アンリ美術館
9. カステル=ヴァンドンの岩山 1844年頃, トマ=アンリ美術館
10. 釣り人と青い服の少女 1846-49年頃, 美術館ギャルり・ミレー、富山
■第2章:自画像・肖像画■
11. 自画像 1841年, トマ=アンリ美術館
12. モーセに扮した自画像 1841年, トマ=アンリ美術館
13. メ[リーヌ・V・オノの肖像 1841-42年頃, 山梨県立美術館
14. 青い服を着たメ[リーヌ・V・オノ 1841-42年, トマ=アンリ美術館
15. 部屋着姿のメ[リーヌ・V・オノ 1843-44年, トマ=アンリ美術館
16. 寡婦ルミ夫人の肖像 1842年頃,トマ=アンリ美術館
17. ピエール・オノ(画家の義父) 1841年, トマ=アンリ美術館
18. アマン・オノ(画家の義兄弟) 1841年, トマ=アンリ美術館
19. アマン・オノの肖像(パイプを持つ男) 1844年, トマ=アンリ美術館
20. 落胆した狩人 1841年頃, ミネソタ大学ツィード美術館
21. シェルブール市長メ[ル=オノレ・ジャヴァン 1841年,トマ=アンリ美術館
22. オーギュスタン・アンブロワーズ・ランジュヴァンの肖像 1844年,トマ=アンリ美術館
23. シャルル・アンドレ・ランジュヴァンの肖像 1845年, アンドレ・マルロー美術館
24. シモン・ド・ヴォディヴィル夫人とその母デロンシャン夫人の肖像 1843-44年, トマ=アンリ美術館
25. 犬を抱いた少女 1844-45年, ユニマットグループ
26. ある夫人の肖像(オノ夫人とされた) 1844-45年頃, トマ=アンリ美術館
27. カトリーヌ・ルメール 1845年頃, トマ=アンリ美術館
28. 男の肖像 1844-46年, 個人蔵、日本
29. 毛糸の帽子の自画像 1847年, トマ=アンリ美術館
■第3章:家庭・生活■
30. 母と子 1843-45年頃, 美術館ギャルリ・ミレー、富山
31. 昼食を運ぶ女 1843‐45年頃, ミネソタ大学ツィード美術館
32. 雷雨 1847年頃, トマ=アンリ美術館
33. 食事の支度をする若い母親 1847-49年頃, ミネソタ大学ツィード美術館
34. 洗濯する女 1847年頃, 美術館ギャルリ・ミレー、富山
35. 洗濯物を干す女 1854-56年, ユニマットグループ
36. 鶏に餌をやる女 1853-56年頃, 山梨県立美術館
37. 慈愛 1858-59年, トマ=アンリ美術館
38. ミルク缶に水を注ぐ女 1859年頃, 個人蔵、日本(三菱一号館美術館寄託)
39. 子どもたちに食事を与える女(ついばみ) 1860年頃,カンヴァス リール美術館
40. 待つ人 1860年, ネルソン=アトキンズ美術館
41. 編み物の手ほどき 1869年, セントルイス美術館
43. バターをかき回す女 1855年, 山梨県立美術館/個人蔵
44. グリュシーの農家(ミレーの生家) 1855-63年, 個人蔵、日本
45. 羊毛を梳く女 1855-56年, 山梨県立美術館/個人蔵、日本
46. 裁縫する女 1855-56年, 山梨県立美術館/個人蔵、日本
47. ミルク粥 1861年, 山梨県立美術館/個人蔵、日本
48. 桶の水を空ける女 1862年, 山梨県立美術館/個人蔵、日本
49. 農民の家族 1871-72年, ウェールズ国立美術館
■第4章:大地・自然■
(特別出品) 種をまく人 1846年頃, 個人蔵、日本(府中市美術館寄託)
50. 種をまく人 1847-48年, ウェールズ国立美術館
51. 種をまく人 1851年, 山梨県立美術館/個人蔵、日本
52. 落穂拾い、夏 1583年, 山梨県立美術館
53. 落穂拾い 1855-56年, 山梨県立美術館/個人蔵、日本
54. 耕す人 1855-56年頃, ミネソタ大学ツィード美術館
55. 耕す人 1855-56年, 山梨県立美術館/個人蔵、日本
56. 鋤に寄りかかる男 1855年頃, 山梨県立美術館/個人蔵、日本
57. 肥料を取り込む農夫 1855-56年頃, 山梨県立美術館/個人蔵、日本
58. 仕事に出かける人 1863年, 山梨県立美術館/個人蔵、日本
60. 鵞鳥番の少女 1854-56年, ウェールズ国立美術館
61. 鵞鳥番の少女 1866-67年, 東京富士美術館
62. 乳しぼりの女 1854年頃, ミネソタ大学ツィード美術館
64. 牛に草を食ませる女 1857-58年, ブル王立修道院付属美術館
65. 夕暮れに羊を連れ帰る羊飼い 1857-60年, 山梨県立美術館
66. 垣根に沿って草を食む羊 1860-61年, 千葉県立美術館
67. 農場へ帰る羊飼い 1860-65年, 吉野石膏美術振興財団(山形美術館寄託)
68. 羊の毛を刈る女 1860年頃, 美術館ギャルリ・ミレー、富山
69. 《羊の毛を刈る女》の習作 1853年頃, 個人蔵、日本
70. 柵に腰鰍ッる羊飼いの少女 1866-68年頃, ランス美術館
72. 草を食む牛 1847-48年頃, 山梨県立美術館/個人蔵、日本
73. 鵞鳥番の女 1855-56年頃, 個人蔵、日本
74. 羊飼いの少女 1862年, 山梨県立美術館/個人蔵、日本
75. オーヴェルニュ地方の糸紡ぎ女 1869年, 山梨県立美術館/個人蔵、日本
76. 羊の番人 1871年頃, 個人蔵、日本
77. 高い樹林(K.ャhメルと合作) 1851年頃, 山梨県立美術館/個人蔵、日本
79. 冬(凍えたキューピッド) 1864-65年, 山梨県立美術館
81. ヴォージュ山中の牧場風景 1868年, 山梨県立美術館
82. 風景 制作年不詳, 個人蔵、日本
83. 風景、クレヴィル近郊 1871年頃, 個人蔵、日本
84. クレヴィルの断崖 1870年, 山梨県立美術館
85. クーザン村 1854-73年頃, ランス美術館




メ[リーヌ・V・オノの肖像 1841~42年頃 山梨県立美術館




慈愛 1858-59年 トマ=アンリ美術館 シェルプール=オクトヴィル




子どもたちに食事を与える女(ついばみ) 1860年頃 リール美術館




種をまく人 1851年 山梨県立美術館/個人蔵、日本




落ち穂拾い、夏 1853年 山梨県立美術館




羊の毛を刈る女 1860年頃 美術館ギャルリ・ミレー、富山




農場へ帰る羊飼い 1860-65年 公益財団法人吉野石膏美術振興財団(山形美術館に寄託)