goo blog サービス終了のお知らせ 

Pro house keeper

アメリカのローカルフードを中心に、世界各国の料理レシピを自宅で気軽につくる料理日誌。

パンツァネッラ。

2022-09-24 06:38:27 | 料理
本日の課題は、赤ワイン。
レシピブログさんの「フーディストアワード2022レシピ&フォトコンテスト」に参加中です。

イタリアワインブランド・オーガニックワイン 「タヴェルネッロ オルガニコ」は食事に合うワインで、軽やかでフルーティー・奥行のある赤ワイン「サンジョヴェーゼ」に合うイタリアンサラダ「パンツァネッラ」を作ってみました。

<材料>
食パン 1枚
Exバージンオリーブ油 大さじ2
トマト 1個
酢  大さじ2
きゅうり 1本
玉ねぎ 1/4個
バジル(乾) 適宜

<作り方>(2人分)

1.食パンを2㎝角切りにして、フライパンに入れ、オリーブ油大さじ1を回しかけてパンにまぶしつける。

2. フライパンを中火にかけて食パン表面がカリッとするまで炒める。

3.トマト、キュウリは一口大の角切り、玉ねぎは薄切りにする。

4. ボウルにオリーブ油大さじ1、塩小さじ1/3、酢を加えて混ぜ合わせ、③の野菜を加えて和える。1の食パンを加えて
全体を混ぜ合わせ、最後にバジルを振りかける。
5. すぐ食べてもよいし、冷蔵庫で1時間程度なじませてから食べてもよい。

さっぱりしているが、食パンでボリュームがあるため、食べ応えのあるサラダ。赤ワインの重みとサラダの酸味でバランスがとてもよく、前菜としてだけでなく、たっぷり作って、朝ごはん用のパワーサラダにしてもいいですね。

フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテストフーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト

塩バター芋きんぴら。

2022-09-23 06:05:33 | 料理
本日の課題は、料理酒。
毎年参加させていただいている「フーディストアワード」。
今年の「フーディストアワード2022レシピ&フォトコンテスト」のモニター商品は、「ワイン3種」、「料理酒」、「キュキュットつけ置き洗剤2種」、「にんべん ポーションだし3種」、「野菜ポン酢」の5種類。

まず日の出料理酒からモニター開始です。
スーパーでおなじみに料理酒で47年の歴史を持つロングセラー商品。
料理にコクやまろやかさ、うまみをプラスする隠し味に必須です。
今回は、サツマイモの塩バターきんぴらを作ってみました。

<材料>(二人分)
サツマイモ 小1個
料理酒  大さじ3
バター 大さじ1
塩   小さじ1/4
黒ゴマ 小さじ1

<作り方>
1.サツマイモは5㎜幅の拍子切りにする。(形はお好みで可)
2.フライパンにサツマイモと料理酒を加えて蓋をし、サツマイモが柔らかくなるまで中弱火で蒸し煮する。

水分がなくなり、まだサツマイモが固い場合は、料理酒か水を適宜加える。
3. 水分がなくなり、サツマイモが柔らかくなったら、バターと塩を加え全体を絡めて、味を見る。

4. 火からおろし、黒ゴマを振りかけて完成。

料理酒だけで蒸し煮にしているのがポイントで、ふっくらと柔らかく、コクの出て、甘い。バターで炒めるより、サツマイモとバターの風味の両方が引き立ちますね。
小鉢やお弁当おかずにも重宝しますよ。

フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト
フーディストアワード2022☆レシピ&フォトコンテスト

ピーチツリーサワー。

2022-07-10 09:28:52 | 料理
今週の課題は、リキュール。
レシピブログさんの「スピリキサワーと料理でランクアップしたウチ飲みを楽しもう」のモニターに参加中です。

今回いただいたのは、KIRINさんの「オリジナル・ピーチツリー」。
桃のリキュールで黄桃果汁を使い、桃そのものの香りが楽しめるクリアなリキュールです。
ソーダやジュース割りだけでなく本格的なカクテルにも幅広く使われていて、今回は炭酸で割るスピリキサワー「ピーチツリーサワー」を作って楽しむ企画です。
桃フレーバーの天然水を加えることで、桃風味をアップし、リキュールの強さを和らげます。

合わせる食事は、ベーコン・エッグサンドイッチ。ブランチとして作ってみました。
桃の甘さと香りが優しく、蒸し暑い戻り梅雨の休日に楽しむちょっとした女子ランチになりました。

<ピーチツリー・サワー>(一人分)
KIRIN オリジナル・ピーチツリー 50㏄
炭酸水(強めのもの)   100㏄
桃風味天然水       50㏄
レモン汁         小さじ1

・作り方
①グラスにピーチツリーと天然水を加えてよく混ぜ合わせる。
②炭酸とレモン汁を加えて軽く混ぜ合わせる。
アルコールは強めなので、好みのアルコール濃度の合わせて天然水の量を増減してください。

スピリキサワーでウチ飲みレシピスピリキサワーでウチ飲みレシピ

デーツ・チョコナッツ・バー。

2021-11-23 18:30:46 | 料理
今週の課題は、デーツ。

レシピブログさんのオタフクソースのデーツモニターコラボ広告企画「クリスマスレシピコンテスト2021」に参加中です。

デーツは、あまり日本にはなじみがないのですが、海外では、栄養豊富なドライフルーツとしてよく使われています。t食物繊維も豊富なので甘く、ねっとりとした柔らかい食感も特徴です。

今回はこのデーツを使って、クリスマス向けにワンボウルで作る簡単なバーを作ってみました。

《材料》(15cm角型1枚分 16個)
きび砂糖  80g
薄力粉  50g
ベーキングパウダー 小さじ1/4
デーツ(種有) 100g
ヘーゼルナッツ 30g
ビターチョコレート 40g
卵    1個
溶かしバター  大さじ1
粉砂糖  大さじ3

《作り方》

1.デーツとナッツ、チョコレートを粗く刻む。デーツは種があるので、半割りにしてから種をとり、刻む。

2.ボウルにきび砂糖、薄力粉、ベーキングパウダーを加え、混ぜ合わせる。

3.2にデーツ、ヘーゼルナッツ、チョコレート、卵、溶かしバターを加え、ゴムベラで粉気がなくなるまで混ぜ合わせる。
ナッツはお好みのものでOK。アーモンドでもクルミでも可。量もお好みで増減可能。

4. 15cm角型にオーブンシートを敷き込み、3の生地をいれて、均等に敷き詰める。

5. 180℃に予熱したオーブンで15分間焼く。竹串を刺して何もついてこなければ焼き上がり。

6. オーブンから型ごと取り出し、生地を取り出して、網の上で15分間冷ます。

7. 一口台の四角に切り分け、粉糖をたっぷりまぶして完成。

デーツの甘味とキビ砂糖の優しい甘味の柔らかいバークッキーになりました。一口大で食べやすく、時間がたっても柔らかいので、おもてなし用に作り置きしてもいいですね。

デーツ<なつめやしの実>の料理レシピデーツ<なつめやしの実>の料理レシピ

ベーコン・ハーブベーニエ。

2021-10-09 20:35:34 | 料理
今週の課題は、シーズニングオイル。

レシピブログさんの「オイルを使って手軽に本格レシピコンテスト」参加中です。
モニター商品は、BOSCOシーズニングオイル。
日清オイリオさんのBOSCOエキストラバージンオリーブ油をハーブやニンニク、レモンなどで味付け、風味付けした調味油です。

今回は、「ハーブミックス」のシーズニングオイルを使って甘くないおつまみ向けベーニエを作ってみました。

《材料》(10個分)
水 130㏄
バター 大さじ2
BOSCOシーズニングオイル「ハーブミックス」大さじ2
薄力粉 70g
砂糖 大さじ1
卵 1個
ベーコン 2~3枚
蜂蜜(お好みで)適宜

《作り方》

1.フライパンに水、バター、シーズニングオイル、砂糖を加えて中火にかけ、バターと砂糖が溶けるまで加熱する。

2. 薄力粉を1に加え、ゴムベラで全体を粉気がなくなるまで混ぜ合わせる。

3. ボウルに移し、5分ほど粗熱を取ってから卵を加えて、よく混ぜ合わせる。

4. 卵液が生地に吸収され、全体がまとまったら蓋をして、冷蔵庫で30分間休ませる。

5. ベーコンをみじん切りにする。

6. 休ませた生地にベーコンを加えて混ぜ合わせる。

7. フライパンに油を約1㎝深さまで入れ、中火にかけて170℃に予熱する。

8. 生地をスプーンで大きめの一口大にすくって、揚げ油の中に落とし入れる。

9. 途中でひっくり返しながら、生地が膨らみ、外側がカリッとするまで約7分程度揚げる。

10. 油をきって、香りづけにシーズニングオイルを数滴かける。
 お好みで蜂蜜をかけて食べる。

ベーコンとハーブの香りのよい、甘くないベーニエとなりました。ビールやワインのおつまみとして、おやつにしてもいいですね。お好みで蜂蜜やメープルシロップをかけると甘じょっぱくておいしい。生のハーブを加えて揚げると焦げやすいですが、シーズニングオイルを使うと焦げる心配もなく、食べる前の追い油で香りが倍増します。
是非お試しください。

シーズニングオイルで香り豊かな料理レシピシーズニングオイルで香り豊かな料理レシピ

StewP(シチュープ) 。

2021-09-26 08:24:01 | 料理
今回の課題は、おかずスープの素。

ハウス食品さんから「StewP(シチュープ) 」2種のモニターです。

まだ日中の日差しは夏なのですが、朝晩は秋の気配が感じられる今日この頃。
そろそろ温かい飲み物を飲みたいなという気分になってきました。
8月に新発売された「StewP(シチュープ) 」は、やさしいとろみと、しっかりとした味わいで、おなかと心を満たしてくれる。忙しい日でも身近な食材で手軽に作れて、汁ものなのにちゃんとおかずになるスープ素です。

味は2種類で、海老のうまみが生かされた「ビスク風のおかずスープの素」と鶏白湯のうまみとしょうが香る「参鶏湯風のおかずスープの素」。

洋風とアジアン風で、食べたい気分に合わせて味のバリエーションも変えられるのでうれしいですね。
早速、「ビスク風のおかずスープの素」を作ってみました。

なべにお湯と鶏肉、キャベツを加えて数分煮込み、おかずスープの素と牛乳を入れて軽く煮立てると完成。具材も鶏肉だけでなく、お好みに合わせてアレンジ可能です。
牛乳を加えるので、味がとてもまろやかで食べ応えがあり、夜食などにもいいです。

モラタメさん、ハウス食品さん、ありがとう。

チーズ・コイン。

2021-09-24 06:46:05 | 料理
今回の課題は、イタリアオーガニックワイン。
先週末から引き続き、レシピブログさんの「フーディーテーブルのフーディストアワード2021レシピ&フォトコンテスト」に参加中です。
今回は、サントリーさんのワイン、「TAVERNELLOサンジョヴェーゼ・オルガニ」に合う「簡単&本格イタリアンバルレシピ」です。

コロナ禍のため、外国に旅行はもちろん、外食もままならない時間が長く続いています。特にお酒は外ではご法度で、お家でいかに楽しむかに注目が集まっていますね。

世界で人気のイタリアワインブランド「タヴェルネッロ」のオーガニックワイン「タヴェルネッロ オルガニコ」は、食事にあうワインとして作られています。軽やかでフルーティーな奥行きのある味わいの赤ワインのサンジョヴェーゼを気軽に楽しめるよう、手軽なおつまみで甘くないクッキー「チーズ・コイン」を作ってみました。

《材料》(10枚)
強力粉 50g
粉チーズ 大さじ2
ベーキングパウダー 小さじ1/4
塩 小さじ1/6
コショウ 少々
一味唐がらし 一つまみ
バター  大さじ2

《作り方》

1. ボウルに強力粉、粉チーズ、ベーキングパウダー、塩、コショウ、一味唐がらしを加え、混ぜ合わせます。

2. 粉混合物にバターを加え、スプーンで小さく割り、スプーンの背を使ってバターの小片を粉に押し付けるように擦り混ぜます。
大量に作る場合は、フードプロセッサーにすべての材料を入れて混ぜ合わせるのが簡単ですが、量が少ない時はこの方法がおすすめです。

3. 全体にバターがすり込まれたら、ラップの上に取り出し、ラップに包みながら手で押し固めてまとめます。揉むのではなく、押し固めるのがサクッとした食感にするポイント。

4. 粉っぽさが無くなり、全体が生地にまとまれば、棒状に成型してラップに包んで、冷凍庫で30分程度寝かせます。
生地が固まり、切りやすくなります。棒状の生地の太さが出来上がりほぼ直径になるため、大きさは自由に決めてください。あまり太いと生地が短くなるので、枚数が取れなくなるのでほどほどに。

5. オーブンを160℃に予熱しておきます。冷凍した生地をまな板の上に取り出し、ラップに包んだまま5mm幅に切ります。(約10等分)

6. オーブン紙の上に薄切りにした生地を並べて、天板にのせ、オーブンに入れて10分間焼きます。

7. オーブンから生地を取り出し、網の上で冷まして完成。
焼き立ては熱く、崩れやすいのでそっとオーブン紙のまま網に移すと簡単です。

焼いている時からチーズのいい香りがして、待ちきれない10分となります。
焼き立ては熱いですが、ホロホロ感が一番感じられ、冷めるとサクサクした食感になります。

甘くないので、ワインにぴったり。一口サイズなので、食べやすく、止まらないおいしさです。
お好みのチーズで作ってみると、味のバリエーションが楽しめますよ。

フーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテストフーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテスト


オーブン・フライドチキン。

2021-09-23 09:00:37 | 料理
今回の課題は、のむヨーグルト。

先週末から引き続き、レシピブログ/フーディーテーブルのフーディストアワード2021レシピ&フォトコンテストに参加中です。
今回は、明治さんのブルガリアヨーグルトを使った「隠れワザ「ヨーグルト漬け」」のレシピです。

「ヨーグルト漬け」とは、その名のごとくヨーグルトに肉や魚を漬け込んでから調理する方法。
臭みをとり、肉質を柔らかくしてくれるので、なかなか重宝いたします。

今回は、鶏手羽元を使って定番のフライドチキンを作ってみました。
肉をヨーグルト漬けにし、オーブンで焼きこむので、油の使用量を抑え、生焼けの心配ない簡単調理法です。

《材料》(5本分)
鶏手羽元 5本
明治ブルガリアヨーグルト(液状)50㏄
タバスコ 小さじ1/2
塩  小さじ2
砂糖 小さじ1
サラダ油 50㏄
小麦粉  30g
ベーキングパウダー 小さじ1/3
パプリカパウダー 小さじ1/3
にんにくパウダー(お好みで)少々


《作り方》

1.ビニール袋にヨーグルトと塩、砂糖、タバスコを加え混ぜ合わせます。鶏手羽元を加えて軽く袋の上からも見込み、袋内の空気を抜きながら口を縛って冷蔵庫で2時間程度置いておきます。(一晩おいても可。焼いたときにタバスコの辛みは抜けるので、たっぷり加えてもOK。)

2. 別のビニール袋(皿でも可)に小麦粉、ベーキングパウダー、パプリカ、ニンニクパウダーを加え混ぜ合わせておく。

3. オーブン温度を180℃に予熱し、耐オーブン用フライパンに油を加え中火にかける。

4. ヨーグルト漬けした鶏肉を取り出し、小麦粉混合物に入った袋に加えて、粉をたっぷりとまぶしつける。 

5. フライパンに粉付けした鶏肉を並べ、表面に焼き色をつける。
肉をフライパンに置いたら、しばらく触らずに焼きこんでから、ひっくり返して全面に焼き色を付ける。(中まで火が通らなくてもよい。)

6. フライパンごとオーブンに移し、10分焼いて、フライパンから油をきって鶏肉を取り出し盛皿に
移して完成。

ヨーグルト漬けのおかげで肉は柔らかく、衣もがっちりついて、ガリガリ感のある衣のフライドチキンになりました。
オーブン焼きなので、油の使用量も少なく、生焼けも防げてほったらかし調理できるでの、お手軽です。

フーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテスト
フーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテスト


ストロガノフ・バーガー

2021-09-19 07:40:24 | 料理
今回の課題は、メニュー専用調味料。

前回に引き続き、レシピブログ/フーディーテーブルのフーディストアワード2021レシピ&フォトコンテストに参加中です。

今回は、ニンベンさんの「だしとスパイスの魔法」シリーズの「香り豊かなビーフストロガノフ」を使ってみました。
ニンベンさんの「だしとスパイスの魔法」シリーズは、調味液&スパイス入りのセットで、フライパンと身近な食材を使って簡単にごちそうメニューが作れるシリーズ。
「香り豊かなビーフストロガノフ」は、鰹節の旨みをベースに生クリームと香味野菜を加えてパプリカパウダーで仕上がった香りのよい調味料となっています。

ご飯にかけるのは定番ですが、水分を減らしてバーガーの具材にして朝食用に作ってみました。

《材料》(6個分)
牛肉(豚肉でも鶏肉でも可) 250g
マフィンバンズ   6個
玉ねぎ 1個
しめじ 1株
牛乳  100㏄
サラダ油   大さじ1
「香り豊かなビーフストロガノフ」1箱
キャベツ  1/4個
マヨネーズ 適宜

《作り方》

1. 玉ねぎを薄切りにする。

2. フライパンに油を加え、中火で予熱する。
玉ねぎ、しめじを加えて、しんなりするまで炒める。

3. 2を炒めている間に、牛肉を一口大に切り、「香り豊かなビーフストロガノフ」のスパイスを振りかけ、2に加えて軽く炒める。

4. 「香り豊かなビーフストロガノフ」のソースと牛乳を加え、蓋をして肉に火が通るまで数分煮込む。水分がなくなり焦げ付きそうな場合は、水か牛乳を適宜足してください。

5. 4を煮込んでいる間にマフィンバンズを横に2つに割り、トースターで軽く焼く。

6. バンズの一方に千切りにしたキャベツ、マヨネーズ、4のストロガノフをのせ、もう一方のバンズを載せて完成。

濃厚で香りのよいストロガノフをバンズではさんでボリューム満点。食べ応えもあり、手軽に作れるので、朝食にもいいですね。

フーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテストフーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテスト

カニカマと白菜漬の和え麺。

2021-09-18 19:22:48 | 料理
今回の課題は、「漬物」

レシピブログさんで毎年開催しているフーディストアワードの「レシピ&フォトコンテスト」に今年も参加しております。
このコンテストは一度にいろいろな話題の商品を試せる楽しい企画。

今回も白菜漬け、ヨーグルト、合わせ調味料、台所洗剤、ワインとジャンルも様々。

今回はまず、白菜漬からお試ししてみました。
東海漬物さんの割烹白菜漬は、ヒガシマル醤油の「割烹関西白だしつゆ」と濃厚な白だし、淡口しょうゆとを合わせた、上品なだしの旨味がきいた白菜の浅漬。
あっさりして旨みがきいているので、ご飯のおともでたっぷり食べられるのがいいですね。

こちらを水戻しインスタントラーメンと合わせて、非加熱、包丁不使用のお手軽な1品にしてみました。

<材料>(1人分)
インスタントラーメン 1袋
白だし仕立て 割烹白菜漬 1/2パック
カニカマ  50g

<作り方>

1. インスタントラーメンの麺だけをジップ付き保存袋にいれて、4つに手で割る。

2. 白菜漬けの漬け汁を別器に取りながら水切りし、漬け汁150㏄を1に加える。

3. 保存袋の空気を抜きながら口を閉じ、乾麺に汁が浸るようにして、冷蔵庫で1時間~2時間置く。
麺の硬さは冷蔵庫での保管時間でお好みに調整してください。

4. 袋内の漬け汁を麺が吸収して、柔らかくなったら、袋から取り出してボウルに移し、白菜漬けとカニカマを加えて和え、盛りつける。
カニカマの量はお好みで増減してください。

暑い日は水戻しだけでさっと和えて食べることができるので、在宅ワーク時にも重宝します。
少量で副菜の小鉢にしてもいいし、ラーメンだけどあっさりしているので食欲がないと時にもするっと食べられます。

強く乾麺に味がついていないタイプであれば、どのインスタントラーメンでもOK。水戻しの時間の調整で硬さも自由自在にできますよ。 

フーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテストフーディストアワード2021☆レシピ&フォトコンテスト