台風一過、急に蒸し暑さが倍増した気がします。そのせいか判りませんが、マックブックがやたら熱くなってファンが回りっぱなしになることがしばしば出てきました。去年はまだそんなに気にかかる程ではなかったように記憶しているのですが、CPU温度を表示するアプリで見ておりますと、時折90℃を超えることもあるようで、今はどうやってそれを冷やしたものかと悩んでおります。できることと言えば風を当てるくらいしかありませんので、自宅で過熱した場合は、布団乾燥機を熱風が出ない送風モードにセットし、その送風口をマックに当てる、という方法を試しています。音はうるさいわ場所は取るわであまりいいことが無い方法ですが、少なくとも布団を乾かすのに必要なだけの風量が出るだけのことはあり、95℃が90℃切れるかどうか、位になるところまでは効果がありそうです。ただ、出先ではそんな方法は取れません。こまめにスリープさせて重い仕事をなるべく避けるようにするくらいしか対処法が無いのですが、メールソフトを動かしただけでも「フォーン!」と勢い良くファンが回り出したりするので油断がなりません。とりあえず、明日はどうしても使わないといけない仕事があるのでそれまでは我慢するとして、一仕事明けたらマックブックを開腹してファンや通気口を掃除してみようか、と考えています。気温自体はもっと前から暑い時期もありましたが、ここへ来て急に熱くなり出したようにも見えますし、過熱の原因がしばしばファンなどにたまったホコリが影響している可能性があることを思えば、一度開けて確かめてみるのもひとつの方法だろう、と思った次第です。幸いマックブックプロの開腹方法はネット上に沢山転がっていますし、ファンなどの掃除方法も懇切丁寧な解説記事があります。昔のiBOOKなどに比べても開け方は各段に簡単になっているようですし、まあ一度は覗いてみたい、という純粋な好奇心もありますから、慎重にすべきは重々気をつけるとして、この日曜日か来週にでもやってみようかと思います。
中華タブレット、iijmioのsimがあるのでこれを突っ込んでみようと試行錯誤しているのですが、なかなか思うようにうまくすんなりとはいきません。また、家のwifiにつなごうと思ったのですが、こちらもなかなか繋がってくれません。家のwifi環境は知り合いから譲り受けた旧タイプのAirMacなのですが、どうも色々ググってみると、wifiもiijmioのsimもどうやら一筋縄ではいかないみたいで、ちょっとばかり時間を作って苦労を重ねる必要があるみたいです。とにかく形はどうあれネットに繋がらないと外に持ち出してもしょうがありませんから、しばらくはネット接続が一番の課題ですね。
中華タブレット、iijmioのsimがあるのでこれを突っ込んでみようと試行錯誤しているのですが、なかなか思うようにうまくすんなりとはいきません。また、家のwifiにつなごうと思ったのですが、こちらもなかなか繋がってくれません。家のwifi環境は知り合いから譲り受けた旧タイプのAirMacなのですが、どうも色々ググってみると、wifiもiijmioのsimもどうやら一筋縄ではいかないみたいで、ちょっとばかり時間を作って苦労を重ねる必要があるみたいです。とにかく形はどうあれネットに繋がらないと外に持ち出してもしょうがありませんから、しばらくはネット接続が一番の課題ですね。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます