豊田の生活アメニティ

都市デザイン、街歩き・旅行、くらし

豊田PCB処理施設の安全性

2014-03-24 | 都市計画・まちづくり
住みよい豊田を創る会主催で、PCBの処理状況と安全対策の現状について、豊田市議会議員の大村さんより報告を受けました。PCBは無色無臭の液体で体内に入ると、1968年カネミ油症事件のように大問題になります。また水に濡れると発火、火災となります。72年に製造・使用中止が行政指導されました。それまでトランス、コンデンサーの絶縁油、感圧複写紙に使用されていました。PCB廃棄処理施設は全国5か所で、豊田市の細谷町のトヨタの駐車場を借り、東海地区のPCBを処理しています。はじめはトヨタ単独で作る計画でしたが、中小企業の処理が進まないこともあり、国の責任で処理することになりましたが、今は株式会社JESCOとなっています。設置の時は北九州など都市計画決定で厳しく審査する動きもありましたが、15年で終わる一時施設ということで建築基準法第51条の施設の許可となりました。海外では焼却によりほとんど処理が終わっていますが、日本は利権がらみか化学処理方式でなかなか終わりません。さらに操業を10年延長して2025年までの要請があります。地元説明の時は絶対安全と言われていましたが、蒸気漏洩、設備不具合、非常用排煙装置誤作動、撹拌洗浄機からの漏洩など度々事故が起き、操業停止等見直しをし再発防止策を出していますが、事故が止まりません。一つの原因に職員の経験、技術不足があります。正社員がほとんどいなく、派遣社員で運営されているからです。また、作業工程で動線が交錯する等、狭い敷地での建設による無理な設計もあります。「事業たより」も一方的にお知らせが出されていますが、事故を起こしても地元説明はありません。万一事故を起こした場合の避難計画は公表されてなく、あるのかどうかも疑問です。施設許可が下りてからハザードマップで、この地区は逢妻男川の2m~5mの洪水区域にされた危険地域です。迷惑施設受け入れの条件で、矢作川流域の安永川開削の大事業が国で行われていますが、逢妻男川の洪水対策こそ行われるべきです。大村議員が視察した北九州の場合は、沿岸地で民家のほとんどない所に建設されているそうで、それでも住民の反対運動があったそうです。企業都市といえども豊田市でも安全が最優先されるべきでしょう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心の力 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

都市計画・まちづくり」カテゴリの最新記事