豊田の生活アメニティ

都市デザイン、街歩き・旅行、くらし

西尾の中心市街地

2011-06-27 | 都市計画・まちづくり

西尾だけでなく、中心市街地はどこも活気がありません。西尾ではミカが36年の歴史を閉じようとしています。さらに本町の大黒屋も閉店です。井桁屋撤去と中央通りの拡幅、駅西A地区の再開発と高層タワーマンションなどどう評価すべきかが問われています。さらに、幡豆3町の広域合併、市長、議員の政治腐敗、世界経済危機後の東北大震災と暗いニュースばかりです。小京都西尾の都心再生はどうあるべきか。市も総合計画、都市マスを見直す予定でしょうが、近代(明治)まで遡って都市構造の歴史的形成を考察する必要があると考えます。つまり、産業構造の転換とクルマ社会によって、都心への集中が渋滞・老朽を口実に拡散していった、過去の歴史から汲み取ることから出発すべきだと思います。
 西尾は矢作川と古川に囲まれ、市街地の洪積台地と農地の沖積層あるいは干拓地であります。近代から1960年代の高度成長が始まるまでは、米作を中心に「畑成田」で用悪水の開削、洪水対策と鉄道敷設と道路拡幅に務め、須田町、本町、肴町の中心地から鶴城耕地整理、花の木耕地整理と東と西へ開発が進みました。幡豆郡の近代は農村集落で、元々分散していました。市役所など官公庁の移転、郊外地への工場誘致に始まり都心機能の拡散が始まりました。そにら辺りを「拡散の1期」と仮定します。(写真は拡幅した中央通り、街路樹はヤマボウシで緑のボリュームが不足、あるいは松並木でも面白い)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西尾市の市街地再生 | トップ | 味噌料理「伝」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

都市計画・まちづくり」カテゴリの最新記事