豊田の生活アメニティ

都市デザイン、街歩き・旅行、くらし

第4回足助地域会議

2006-01-31 | 平和・人権・環境・自治制度
 足助の地域会議は旧町村の中で一番進んでいます。産業、福祉、交通・道路、歴史・文化の4つの分科会に分かれています。今日は午後7時からの全体会議を傍聴に行きました。受付で資料を要求したがくれませんでした。午前のPCB監視員会ではくれました。明日は面倒だけど情報公開請求をします。開会に先立ち豊田市民の誓いを全員起立で、唱和していました。旧町長の支所長が4度目のオリンピック出場の寺尾選手のことを報告していました。「今度こそメダルを」という発言は同感です。でも放送が午前3時では起きていられません。また、香嵐渓の侍月橋の架け替えが報告されました。さすが足助の香嵐渓から、豊田の香嵐渓への合併の成果かもしれません。部会報告で福祉は足助の既存施設を生かした、「ぴんぴんころりん」の高齢者が元気に生きる方針が、豊田市モデルの基本になるような報告でした。産業部会では先回傍聴しましたが、妙案はありませんでした。山林が荒れて東海豪雨では矢作ダムに流木が一万立米溜まったこと。農地は耕作地放棄が多く、またいのししに荒される現状で都市住民が居つくかどうか、疑問が出されました。この後、資料も配られないから中座しました。
 写真は起立して豊田「市民の誓い」の唱和です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田PCB漏洩事故中間報告

2006-01-31 | 市民生活・企業都市
 豊田市PCB処理安全監視委員会が1月31日、事故後初めて開催され傍聴しました。建設計画の説明会では絶対外部へ漏れないということでしたが、なぜ漏れたのか原因と対応に関心がありました。中間報告を聞いて、結論的に言えば設計、施工、運転管理それぞれの初歩的なミスが重なったものです。副委員長のまとめのあいさつでも、本来委員会は現場で行なうべきではないか、事故後の対応、説明が遅いなどの批判がありました。公募委員からも、外部に漏れた量は少なくて、大気に希釈されて「影響がない」と中間報告されても、事態は深刻な問題などと指摘がありました。閉会のあいさつで環境部長は「安全監視委員会が安全と確認できなければ、施設の再開は認めない」と、当然ではありますが心強い決意でした。環境庁の管轄の元、市の職員も派遣し管理していたから、停止し情報公開されたと思います。これまで処理が放置され民間ではできないとして、国が高い税金をかけて作ったのに、半田では民間が設置許可されるとは納得いきません。さらに、民間企業では現在倉庫などに保管していますが、その実態を公表すべきだと思います。東海地震が騒がれているのに、建物が倒壊すれば「不法投棄」となりかねません。事故は万万万一で絶対安全と言われていた施設も、絶対安全ではないことがいみじくも証明されました。
漏洩事故は昨年11月21日の夜中に発生したわけですが、①なぜ圧力計が外れたのか、②3日前にテフロンに現場判断でなぜ変えたのか、③なぜ建物に隙間があって外部に漏れたのか、④責任者への連絡がなぜつかなかったのか、⑤他の施設や現在の企業の保管状態と処理責任など具体化できるのか、⑥地元と希望者への現地説明がされるのか、⑦どれだけ漏れたら危険で避難勧告がされるのか、工業都市ならではの危険と不安がつきまといます。環境ホルモンやアスベストなどと同じく、PCBも高度の専門知識を要し、世代を超えて生命の危険にさらされるもので、安全の検証は慎重の上にも慎重であるべきです。詳細は近日中に議事録など資料が公開されると思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする