goo blog サービス終了のお知らせ 

Con Gas, Sin Hielo

細々と続ける最果てのブログへようこそ。

「ハドソン川の奇跡」

2016年09月25日 20時46分21秒 | 映画(2016)
求められるプロフェッショナルの模範解答。


人の噂も七十五日と言うが、とかく世の中の関心は移ろいやすい。と同時に、突然風向きが変わることもあるから要注意だ。

本作の元ネタである航空機事故は、奇跡の着水という報道が世界を駆け巡った後に、英雄であった機長に疑惑が持ち上がったということで二度大きな注目を浴びた異例さもあり、強く記憶に残っている。

しかしこれも世の常、結局どう収まったかについては意外と知らずに月日が過ぎてしまっていた。おそらく巷で大騒ぎしていることの多くは、こうした道筋を辿るのだろう。

巨匠・C.イーストウッド監督は、今回この実話にスポットを当てることを選択した。

かなりの部分を世の中が知っている事象であるから、大きく事実から逸脱した脚色をすることはできず、必然的に実際に起きたこととそのときの当事者たちの心情に焦点を絞って描いていくこととなる。

そんな自由度が少ない中でも、見せる順番をこまめに入れ替えて観る側の感情の最高点をクライマックスの公聴会に合わせるなど巧みな演出は健在だ。

とはいえ、何より大きいのは真実の力である。主人公の機長・サリーが成し遂げたことは「奇跡」と呼ばれたが、この物語はそこに確実に裏打ちされているプロフェッショナル精神を明確に映し出す。

一瞬の判断だけではなく、判断に繋がる前後の無駄のない所作、着水の技術に加えて直後には乗客の安全な避難に自ら機体の最後尾まで確認して回る徹底ぶりには、いち早く逃げ出したセウォル号の船長とは比べるのも失礼な話だが、緊急時に必要とされる素養の見本を見せつけられた。

そしてその精神は、サリーの判断の正当性に対して向けられた疑惑への反証においても貫かれる。個人的には、この下りこそが本篇の見せ場と感じた。

疑いがかけられることも一種の緊急事態である。甘く見て対応を怠ったことから、疑いがあらぬ方向へ拡がり、いくら真実を訴えても正しく届かなくなるなんてことはよくある話。

そんな危機に対して、サリーは時機を誤ることなく、人々の心に明確に伝わる形で疑惑を解いてみせることに成功した。

航空機の操縦も公聴会での反証も根底は同じ。状況を的確に見極め、必要な判断を迅速に下し、それを驕ることなく実直にやり通すことこそがプロフェッショナルなのだ。

この映画もプロフェッショナルな監督と俳優陣によってこそ成り立っている。もちろん電算機で作られるものではない。

(80点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「怒り」

2016年09月23日 22時58分05秒 | 映画(2016)
ひとり、ひとりの、怒りと、涙。


この映画は重い。並行して描かれる3本の群像劇は、いずれも人間の弱い部分を深くえぐる。

おもしろいのは、この3本が直接繋がることはないということだ。普通群像劇といえば、縁がないような登場人物が意外なところで結び付く脚本が練られるが、本作でそれぞれの関係を取り持つのは、過去に起きたある殺人事件の容疑者ではないかという話の餌撒きのみである。

殺人事件の重要な要素が、犯人が残した血文字の「怒り」だ。東京の中心、千葉の漁港、沖縄の青い海で繰り広げられる3つの日常は、その何処に「怒り」が隠されたのかを探るサスペンスになっている。

それぞれに現れる素性不明の不気味な男。地元の人たちと良好な関係が築かれそうになったときに、弱い部分が露出して事態は思わぬ方向へと動いていく。

弱い部分。それはこのままでいいのかという不安であり、水かさを増した不安はある日突然堤防の高さを越えて溢れ出してしまう。3つのうち2つは「疑い」という形で、そして残る1つがとんでもない「怒り」という形で。

疑いは疑いで、相手を信じられなかった自分に新たな怒りを感じ、泣き叫んだり諦めたりする。押さえきれない感情に翻弄される登場人物が切ない。

話のつくりが巧みなのはもちろんだが、本作の極め付けは俳優陣に尽きる。公開時のYahoo!ニュースで「大河主演俳優が4人集結」とあったが、豪華である以上に、クセのある配役を十二分にこなしてぐいぐいと観る側に迫る力がある。

特に良かったのは、ちょっと足りないような女性・愛子を演じた宮崎あおいだ。これまでの彼女のキャリアにはなかったようなタイプの女性を何の違和感もなく演じる技量はさすがの一言である。

そして3人の怪しい男については、これを揃えた配役の勝利というほかない。いずれもが不気味男オブザイヤーというか、改めて東洋系人種ってこう見えがちなんだと分かったというか。

ただ、映画の演出には苦言を呈さざるを得ない点もあった。犯人のモンタージュ写真はいい塩梅で作ってあったが、防犯カメラに映った映像やほくろが縦に3つ並んだ特徴という報道は悪質なミスリードだと思う。

沖縄の話は、恣意的に政治要素を絡めたととられる可能性はあるが、多い少ないは別として実際に同様の事件が発生していることを考えれば、世の中に数多ある怒りや不安の一つの例として挙げることに不自然さはない。実際、物語として政治的是非に突っ込む描写もない。

堤防を乗り越えて人間関係をぐちゃぐちゃにした不安の洪水は、エンディングでそれぞれの復旧へと向かう。希望の灯をはっきりと見た者、後悔の只中でひとまず歩き出しただけの者と状況はバラバラだが、それでも前を向いて歩きださなければいけない。

安寧な日常があること、それを共に作っている周りの人たちに感謝したい。

(75点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ライト/オフ」

2016年09月03日 22時40分45秒 | 映画(2016)
ダイアナは新しいアイコン候補か?


ホラー=低予算=アイデア勝負という図式は、これまで多くの傑作を生み出してきた。今年の公開作であれば何と言っても「イットフォローズ」であるが、本作の設定もなかなかおもしろい。

電気を消したら、それは来る。

暗いなかにぼーっとした影だけが怪しく浮かび上がる画を見ただけで、恐怖の広がりを期待せずにはいられない。

電気を付けると姿は消え、おかしいなともう一度電気を消すと、その影がいきなり目の前まで接近している!

見えるはずの状態では何も見えず、見えないときに危険が形となって現れるという逆転の発想がとにかく強力である。

あとは肉付けであるが、この闇の怪物はある人物の精神疾患が生み出した霊体らしく、暗闇があればどこにでも現れるというから性質が悪い。というより、この設定だとほぼ無敵だ。停電になった家でろうそくを持っていても背後から襲ってしまえばいいのだから。

それでは話にならないので人間側の防御にもアイデアを凝らす。自動車の遠隔キー操作は見せ場の一つだ。

ただ、登場するのが主要人物(主人公の家族)にほぼ限定されており、いくらでも恐怖が広げられる設定でありながら犠牲者が出ない。

やたら殺せばいいってものではないけれど、意外と家族のやりとりの場面が多くて、次の恐怖に怯えながらもう少し盛り上げられるんじゃないの?などと思ってしまった。

結末は妥当なところだろうか。ホラー映画ではヒロインがズタボロになりながら最後は一騎打ちで相手を仕留めるといった展開が多い気がするが、今回はなにしろ相手が悪い。

本作の元となったと言われる短篇映像を見たが、やはり元ネタがありきということを感じずにはいられなかった。

(70点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鷹の爪8 ~吉田くんのXファイル」

2016年09月03日 22時01分06秒 | 映画(2016)
吉田少年のちょっといい話。


鷹の爪団も10周年、映画はとうとう第8弾だそうだ。でもどこまでをシリーズとして数えているのかがよく分からなかったりする。昨年の「天才ヴァカボン」は観られなかったが、あれは鷹の爪シリーズに入るのか?(→後に確認。どうやら入らないらしい)

今回は、吉田くんの子供のころの話ということで、総統たちは最初にさらっと出てきておしまい。いわゆるスピンオフであるが、どうやら「月刊コロコロイチバン!」という雑誌で連載されているらしい。世界征服のためには子供のうちから洗脳しておこうという総統の策略・・・という設定なのかと勘繰ってしまうが、雑誌の吉田くんは何やら別人の顔になっている。映画館には小学生も来ていたが、コロコロの連載はファン拡大につながっているのだろうか。

映画自体は相変わらず緩いギャグの連発である。子供が喜ぶ単純下ネタが目立った気がしたが、これも昔から変わらないといえば変わらない。何よりこの2016年に「X-ファイル」を持ってくる感覚。子供雑誌であろうと映画館であろうとわが道である。

ただ、昔あった予算ゲージ、ネーミングライツ、告白タイムといったアイデアものや、大物(?)ゲスト声優の登場のような凝った遊びはなく、決して長くない60分超の上映時間をまっすぐ物語が進んで行ったのは少し寂しく感じた。

冷静に考えると、これで割引料金でも1,100円や1,300円払う価値があるかどうかは判断に迷うところだが、たぶん次も観るだろう。吉田くんもいいけど、鷹の爪団全員がスクリーンを縦横移動しまくる作品が観てみたい。

(65点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「君の名は。」

2016年08月27日 15時06分47秒 | 映画(2016)
ひねって結べば、メビウスの環。


これまで単館上映などで地道ながら高い評価を受けてきた新海誠監督がメジャー展開に大きく打って出た本作。

日本アニメの特徴ともいえる風景描写の美しさ、キャラクターの愛らしさには文句のつけようがなく、関心はどのような物語を紡ぐのかにあった。

予告でさんざん流されていたとおり、山村に暮らす女子高生・三葉と東京に暮らす男子高生・瀧の入れ替わりが巻き起こす騒動が主軸で進むが、ある時から突然入れ替わりが起こらなくなり、2人が入れ替わった元を突き詰めていくと意外な真実が待ち受けていたという建付けになっている。

入れ替わりモノにもはや新鮮味がない中で、付加させた要素の意外性は斬新だった。

一つは時間の概念。考えてみればタイムトラベルものは入れ替わり以上に定番なわけで、ウケを狙う観点からも実は鉄板であった。

そしてもう一つが宗教・精神的な世界観の描写。

こちらは時間ネタに比べると決して鉄板とは言えず、むしろ当たりか外れかの博打という印象を受けた。

なにしろ彗星である。観客が期待してきた裏をかくのであれば、それ以上に満足感を与える組み立てをする必要がある。

比較として適切ではないのかもしれないが、「シン・ゴジラ」は怪獣映画の形をとりつつ徹底した現実感でまとめ上げた点で多くの高評価を得ている。

彗星という飛び道具をどう物語に接着させるかという点で、本作は運命的かつ伝統的に受け継がれてきた「結び」という言葉を使った。

客観的にみれば、これをもって話は収まりがよくなったと言える。赤い糸で結ばれているよろしく、男女の話としてロマンあふれる王道へと戻っていく。

ただ全面的に支持するとは言えない。夜空に弧を描く彗星は幻想的で作品の象徴になり得る存在感を示している。ただ画として映えることと、話としてきれいに膨らむことは必ずしも両立しない。

上に書いたように「結び」という言葉によって一応の収まりをつけてはいるが、壮大に開放した展開すべてを収拾したとは思えなかった。

特に引っ掛かったのは、あれだけ難航した避難作戦がいつの間にかうまくいっていたこと。悪化していた三葉と父親の関係がどう修復されたのかも描かれないまま歴史が書き換えられてしまった。

そのため、最後にやっとの思いでめぐり会えたはずの結末のカタルシスがいまいちなのである。感動という意味では、もう三葉がいないと知った絶望の中で入れ替わりが発生したときの方が格段に上であった。

しかしながら、いろいろ文句をつけながらも作品の力自体は非常に高く評価すべきものと思う。本作のヒットで新たな鉱脈が誕生したとも言えるだろう。

文句ついでにもう一つ。監督の好みと聞いているが、RADWIMPSの音楽は少し過剰だった。

(75点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「X-MEN:アポカリプス」

2016年08月21日 15時38分27秒 | 映画(2016)
ぐるっと回ってひと結び。


前作の「フューチャー&パスト」で「うる星やつら」にも似た(古い!)歴史の書き換えをやってのけ、すべてのキャラクターがリフレッシュしたX-MEN。

複雑になった時系列を整理するためパンフレットを購入するという副次的効果をもたらしつつも、今回もB.シンガー監督がしっかりと話をまとめ上げた。

解説の中には自分が携わらなかった「ファイナルディシジョン」が気に入らなかったという推測が書かれていたが、確かにそう考えると納得がいく構成でもある。

本作では、書き換えられる前の時間軸では非業の死を遂げたサイクロップスとジーン・グレイが初々しい姿で大活躍する。神のパワーを持つアポカリプスにより世界は粉々にされるが、X-MENチームとしては希望の大団円を迎える。

新3部作のラストを飾る作品としてシリーズ全体を繋ぐサービスも盛り込まれている。クレジットにはないものの出演しないわけがないと思い続けていたあの方もしっかり登場。

意外だったのは、「ファーストジェネレーション」で重要な役回りだった女性が帰ってきたこと。プロフェッサーX:チャールズにとっては感慨深い再会となったが、彼にはやや強引ではあるもののスキンヘッドになるエピソードまでおまけについてきた。

今回の敵であるアポカリプスは自らを全能の神と思っている存在。だから自分より小さい人間たちが勝手に作った世界をリセットして自らの手で無から作り直そうとしているという設定である。

おもしろかったのは、全世界の核兵器を宇宙へ飛ばしてしまうという下りだ。リセットするにも、人間が作ったものを使うなんて手抜きはしないということである。さすがは神の仕事を買って出るだけのことはある。

心配なのは、あまりに万能過ぎて倒す展開で筋を通すことができるのかというところであったが、まあX-MENたちも大概「超」がつくレベルのミュータントたちなので、その辺りは力技で治めていた。「ファイナルディシジョン」を否定しても、最強はジーンなのかな。

シリーズはこの後ウルヴァリンやデッドプールの新作が控えているらしい。X-MEN本体は、どうキャストを回して楽しませてくれるのか、B.シンガーは引き続き携わっていくのか期待したい。

(85点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シン・ゴジラ」

2016年08月07日 11時22分49秒 | 映画(2016)
いつか来る、決断のとき。


そもそもの興味はそれほど高いわけではなかったが、評価が予想外に高いようなので観てみようと足を運んだ。

事前に入ってきた情報は、ゴジラよりも立ち向かう人間側にスポットが当たっているということ。確かに「総勢〇人の豪華キャスト」という宣伝を聞いたことがある。

庵野秀明監督だけにエヴァンゲリオン的ゴジラと言っている人もいた。ゴジラは使徒であると。エヴァンゲリオンに詳しくはないが、今までにないゴジラであることが推測された。

冒頭。東京湾に異変が生じ、直後に官邸と思しき場所で閣僚会議が開かれる。限られた情報の中で考えられる可能性について進言する関係閣僚たち。その中で唯一巨大生物説を唱えた矢口官房副長官は、ふざけたことを言うんじゃないと周り全員の怒りを買う。

その直後にテレビ画面に映された巨大な尻尾が現れ、この時点から宣伝コピーであるところの「ニッポン対ゴジラ」の幕が切って落とされる。

事前の情報どおり、メインはゴジラの動きに翻弄される首相官邸の面々である。マニュアルがない、所管はどこの省が持つのか、対策本部を設置しろ、第三者の意見を聴けなど、無駄に時間を消費する役所あるあるな対応が描かれる場面はこの国の弱点を克明に映していて背筋が寒くなる思いだった。

硬直的と言うべき法律や組織の仕組みは、平時に強さを発揮する一方で緊急時にはかえって足かせになるということは誰もが知っている。本作に登場する閣僚や官僚は決して無能なわけではないので、可能なかぎり迅速かつ確実に国民の安全を守る方法をとろうと試行錯誤する。

そこでたびたび出てくるのが「総理、ご決断を」という言葉だ。専門の組織を率いる大臣に比べて、すべてを束ねるリーダーである総理は細かい知識の部分でどうしても劣る。総理自身それを分かっていながら、自分しか決断を下せないことも知っている。

かつてない事態。決断が及ぼす結果が必ずしも良いという保証もない。ただ何より時間がない。苦渋の中で下される史上初の自衛隊発動の指令。

それほどまでの重い決断にも拘らず、まったく相手に通じない自衛隊の兵力。更には逃げ遅れる人の姿を確認した瞬間に作戦を終了させざるを得ない強固な倫理観。

良い悪いとは決めつけないものの、うっすらと想像できている危機感を十分なリアリティで肉付けする脚本は秀逸だ。

日本だけでは太刀打ちできないと分かれば、当然出てくるのは米国や国連だ。ゴジラの対応と並行して進められる水面下での外交戦略も興味深い。米国、中国・ロシア、フランスの立ち位置が、実際どうなるか分からないにしても「さもありなん」なのである。

生物学的な謎解き部分はさっぱり分からなかったが、矢口が最終の手段として決行するヤシオリ作戦も画的におもしろい。JR在来線爆弾や、建設重機による血液凝固剤注入など、わが国らしい技術的なのりものを駆使してのこれまでに観たことがない戦闘の発想がすばらしい。

人間部分がよくできていても肝心のゴジラがお粗末では作品はガタ落ちなのだが、この造形がまたよくできている。

まずはじめに上陸した幼体のゴジラの気持ち悪さに圧倒される。心がない眼球、這いまわる姿は爬虫類に近い。

それが何度かの変態を経て二足歩行の巨大生物へと変貌する。攻撃に対して発する放射能を帯びた火炎や光線は、まさにこの世の終末を運んできた使徒の所業である。この造り込みだけでハリウッド版を完全に凌駕する出来栄えだと思う。

ほかにも、音楽や人物設定など取り上げたい点がたくさんあるが、とにかく新しい作品であることに違いない。政府も随分前面に立って協力していたようだが、作る意味のある映画と言ってもいいかもしれない。

(90点)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ファインディングドリー」

2016年08月07日 06時05分27秒 | 映画(2016)
ああ、クリーブランド。


L.ジェームスが死ぬ思いで52年ぶりの地元チーム優勝をもたらしても、おさかなさんにとって内陸部の工業都市には夢も希望もない。

美しいカリフォルニアの海と海岸に建つ海洋生物研究所を舞台に繰り広げられる冒険物語は、13年前に大ヒットした「ファインディングニモ」の続篇である。

当時からCGアニメの技術は大きく進化を遂げたことだろう。打ち寄せる波、漂う海藻、魚の群れ等の映像は細やかな質感や色合いが非常に美しく、エンドロールの奥の方まで具がたっぷりである。

前作屈指のキャラクターである忘れん坊のナンヨウハギ・ドリーを主役に据えた物語も巧く作られている。

酷い時には3秒も経たないことを忘れてしまう彼女を使って、どう破たんしない話を紡ぐのか制作側は苦労したらしいが、深く刻まれた記憶は明確に切り分けられており、親子の再会には素直に感動できた。

本作で新たに登場するキャラクターも設定から活躍の場の提供までそつがない。ミズダコ、ジンベエザメ、シロイルカ、そしてラッコと、少しうるさいと感じることもあったが、見た目が様々で基本的に観る側を楽しませてくれる。

ただ、なんだろう。欠点はないのだけれど、本作には目を見張るような新しい発見はないと感じた。やはり続篇なのだ。

続篇が持つ宿命と言えるかもしれないが、「そつがない」というのは賛否を込めた形容詞なのである。一度みたものの枠を超えない範囲では非常によくできているということだ。

このあたりは、Appleが発表する新製品に対する期待に近いのかもしれない。もはや想定を超える驚きがないと失望を表明されてしまうような。毎年そんなサプライズなんてできないって。

今回も例によって字幕版が上映されている都心の映画館で観たのだが、SIAの"Unforgettable"は良かった。日本語版だと八代亜紀が歌っているようで、それはそれで味があるかもしれないが、SIAの耳に引っ掛かる声が好きなので、ここはやはり字幕版に軍配を上げたい。

(70点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アンフレンデッド」

2016年07月30日 22時17分07秒 | 映画(2016)
3DやIMAXの対極を行く。


挑戦的な映画はそれだけで評価をしたくなる。特に低予算ホラーは、かつての「ブレアウィッチプロジェクト」がそうであったように、テレビ東京魂とも通じるアイデア勝負作品が次々に誕生する。

本作の挑戦は、全篇がPCの画面だけで展開するというもの。ネット社会ここに極まれりといったところか。

事件のきっかけがYoutube、会話はSkypeやFacebook等のSNS。バックに流れる音響も、不穏な空気を助長する地鳴りのような効果音(それもかなり静か)を除けば、すべてが端末から発せられる着信音と音楽だけという徹底ぶりである。

それでいかに話を成り立たせるか、しかもホラーの要素を盛り込んで、というのが最大の課題なのであるが、脚本は難題を見事にクリアしている。

複数人の会話と2人きりのやりとりの使い分け、無機質に画面に表示される言葉の暴力性、SNSで相手の反応が遅れたときの不安感など、列挙すればきりがないほどSNSのあるあるを巧みに話に織り交ぜている。

そして復讐のサイバー亡霊・ローラの攻撃だ。ちょっとした悪ふざけから自殺に追い込まれたローラ。ジェイソン然り、お菊さん然り、不遇な死から怨霊へと転生するのは古今東西を問わずの定番だ。

ローラの攻撃は結構えげつない。PCを通して解像度が悪く、かつカメラがブレているという設定なので、衝撃は幾分緩和されているのだが、まあそれぞれに激痛映像である。

オチも悪くない。頑ななほどにPC画面にこだわり続けた最後にパタッと蓋が閉じられて「はい、おしまい」と小気味よく終わる様は、古典落語のような鮮やかさがあった。

主人公のブレアはホラー映画の主役を張るのに十分なべっぴんさんではあるが、最後に明かされる秘密が彼女の運命を分ける。便利につながる世の中になったからこそ、道徳の歯止めは余計に厳格にしなければならないのである。

(80点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロストバケーション」

2016年07月30日 15時14分31秒 | 映画(2016)
とどのつまりは、サメの脳みそ。


「ジョーズ」が公開されて41年になるらしい。あの1作で人喰いザメの恐怖が完成されてしまったというのはすごいことだが、それゆえに新たに映画を作るとしても切り口を変えないとどうしようもない。

本作特有の見どころは、岸がすぐ近くに見えるのに絶望的な状況というギャップだろうか。あとは、いま売り出し中のB.ライヴリーの一人舞台と言っても過言ではない。

なにしろ中米の知られざるビーチという設定から画面に彼女以外の人はほとんど出てこない。だから、人喰いザメの映画でありながら、「ピラニア3D」のようにやたら人が食われることもない。

画面から目をそむけたくなるのは、主人公が噛まれた傷を自ら縫合しようとする場面くらいで、基本的にきれいな海、健康的なB.ライヴリーの水着姿と、非常に上品な画となっている。これも本作の特徴と言えるが、パニック映画を期待する人には肩透かしかもしれない。

その分、サメは僅かな脇役を浅瀬まで出向いてパクついたり、長時間粘って主人公が逃げ延びた岩礁の周りを回遊したり、それなりには努力してみせる。しかし最後は思わぬ形で轟沈。「ジョーズ」シリーズの爆発と比べてあまりのあっけなさに逆に驚いた。

まあ、もともと時間が空いたときに・・・というくらいの位置にある作品だと思うので、可もなく不可もなくこれでいいんだと思う。

(60点)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする