おっさんひとり犬いっぴき

家族がふえてノンキな暮らし

ぼんやり観ている

2022-02-13 11:23:15 | 日記

 北京オリンピックをやっている。テレビをつけると、ほかの番組が中止になっていたりするので、なんとはなしにオリンピックを観ているが、試合時間が長いので、じっくり腰を据えて観るということがほとんどない。

 今回のオリンピックでは、判定や規則でいろいろ問題が生じているようで、外野はそのことでワーワーと騒々しいが、僕は結局コロナウイルスによって影響が出てしまったのだろうくらいにしか思えない。なんたってあれだけの規模のものを開催するのに、直前になり大きな変更をせざるを得なくなった。東京オリンピックだって、開会式のゴタゴタや選手村の騒動など、数え上げればキリがないほどだ。

 本来なら、変更なんかなくったって、緻密な打ち合わせや、シミュレーションを繰り返して初めて成功させることができる規模のイベントである。それが直前になり、大幅な変更を迫られた。おまけに打ち合わせのために集まって意見をすり合わせるなんてことも難しくなり、リモートで会議なんかしていたのでは、意思の疎通なんてできるはずがないのである。

 今の学生は、入学から卒業まで、同級生の顔をまともに見ないまま学校生活を終えるということになりそうで、偉い学者さんも、子供たちが人の顔色をうかがうという能力を発達させられないまま大人になる可能性について話していた。いくらスマホが普及し、いつでも繋がっているなんて信じていても、そんなものでは人の繋がりは生まれないということなのだろう。

 今回のオリンピックでちょっと熱を入れて観たのは、女子のアイスホッケーだ。今までは弱かったのでほとんど放送されることがなかったが、今回は何試合か観ることができて興奮した。とにかく日本(ばかりではないだろうが)の放送局は、自国の選手が活躍する競技ばかりをやりたがるので、強い日本人選手が出てくるまで、ほとんどその競技を目にすることができない。ノルディック複合やカーリングを観ることができるようになったのは、その種目の日本人に強い選手が出てきたからである。僕としては、スケルトンとかリュージュとか、ボブスレーとかバイアスロンとかだって観てみたいので、そろそろ日本人でも、メダルを狙える選手が出てきてくれると嬉しいのだ。

 ちなみにカーリングの発祥はスコットランドで、凍った川で河原の丸い石を滑らせて遊んだのが始まりだという。スキージャンプは罪人を処刑するために行われたという説もあるが、どうやら俗説のようで、こちらもスキーで遊んでいるうちに発明されたものらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする