本日のエッセイも、2025.08.05付朝日新聞記事より題材を得よう。
早速、上記朝日新聞記事「きょうの1日 1,25ミリ秒短い? 早まる地球の自転「負のうるう秒導入可能性」より、以下に一部を引用する。
8月5日は1日の長さが1.25ミリ秒短くなるかもしれない。 地球の自転を観測する国際機関などのデータ分析から、こんな予測が出ている。 地球の自転が速まっているためで、このまま1日が短くなると初の「負のうるう秒」が導入される可能性もあるという。
地球の自転の観測結果を取りまとめている国際地球回転・基準系事業(IERS)のデータによると、今年に入ってから1日の長さが最も短かったのは7月10日で、「24時間マイナス1.37秒」だった。 自転がわずかに速まったことになる。 さらに予測では8月5日も1,25ミリ短くなるとされている。
1日の長さは地球が2回転する時間を基準にし、平均で24時間、秒にすれば8万6400秒だ。 だが地球の自転速度は常に速くなったり遅く鳴ったりしている。 潮の満ち引きによる潮汐摩擦や大気の動き、地球内部にある核の運動の変化などが複雑に影響しているためだ。
このような状態が続くと、地球が1回転することによる1日の長さと、高精度な原子時計によって決まる1日の長さにずれが出てくる。 ずれを解消するため導入されたのが「うるう秒」だ。
うるう秒の導入は、国際機関が調整のタイミングを決める。 日本では標準時を管理する情報通信研究機構(NICT)などが周知や通報に当たる。 過去に27回、直近だと2017年にあった。
これまでは、地球の自転速度が遅くなる傾向にあったため、原子時計の時刻に59秒-60秒ー00秒というように1秒のうるう秒を足していた。
しかし最近では、地球の自転が速くなる傾向が出て来た。 このまま地球の自転速度が速まり続けていくと、どうなるか。 NICTの担当者は「1日が短くなっていくと「負のうるう秒」を導入する可能性もあると説明。 57秒-58秒-00秒といった、秒をスキップする対応が必要になる可能性がある。
うるう秒をめぐっては、導入されるとイレギュラーな時刻が発生し、コンピュータなどで発生するリスクが高まる。 国際度量衡総会は22年、うるう秒の「実質的な廃止」といえる決議を行い、少なくとも100年間、時刻調整をしないことを提案した。
(以上、朝日新聞記事より引用したもの。)
原左都子の私事に入らせていただくが。
実はこの私、中学生頃に将来一番やりたいと思っていた仕事が “この手”の分野だった。
いえいえ、決して宇宙のロマンに触れたいとの思いが強かったという訳ではなく。 とにかく数学好きだった私は、このような地球の自転速度等々の細かい計算作業が出来るような業務に就きたい、との希望が漠然とあったものだ。
それ故に今尚 このようなニュース報道に触れると、気分がワクワクして来ると言うのか。
特に地球や宇宙のようなはるかなる壮大なロマンの世界の現実に触れる機会が得られることに、年齢を重ねて尚 心が解放される思いだ。
まあ、私の場合は結果として医学方面の業務に携わることが叶って。
壮大な宇宙のロマンの世界、 ではなかったが。
医学における例えば人間の細胞や遺伝子等々のミクロの世界に触れることが叶ったのは、ラッキーだったと結論づけられるであろう。
いえいえミクロの世界の探求は、それはそれは神経をすり減らしての実験の繰り返しだった!!
年齢を重ねた時期の医学研究においては、実際そのミクロの実験に耐えられなくなりそうな身体的・心的負担もあったが。
それでも、何とか実験のノルマは無事にこなしたものだ。
話題を戻して。
一日の時間がわずか1,25ミリ短くなるとの地球の自転のその差異を、「負のうるう秒」にて調整する作業が厳しい現実と。
それが導入されるとイレギュラーな時刻が発生してコンピュータシステム障害が発生するリスクが高まるとの問題。
それらの整合性を如何に取りつつ 地球や宇宙と人類の発展との課題を叶えていくかが、まさに今後の地球人が抱える課題であろう。