原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

ついにペイオフが発動された!

2010年09月11日 | 時事論評
 「ペイオフって、ほんとに発動されるものだったの!?!」  と、一瞬狼狽した原左都子である。

 昨日(9月10日)日本振興銀行が金融庁に経営破綻を申し出て、これを受けて破綻処理手続きに入った金融庁が、初めてペイオフを発動したとのニュースを見聞した直後に抱いた私の感想である。


 (以下の記述は、朝日新聞9月10日夕刊記事を大いに参照させていただくことをあらかじめ断っておく。)

 皆様も既にご存知ではあろうが、念のためにここで「ペイオフ」について簡単に説明しておこう。
 ペイオフとは、銀行が破綻した時、預金者一人につき預金の元本1,000万円とその利息分までを保護する制度である。 利息が付かない当座預金等の資金決済用の預金は全額保護される。 1971年に導入された制度であるが95年に適用が凍結され、05年に全面解禁されたが、現在まで一度も適用が発動されていなかった。
 預金保険機構が複数の口座を持つ人の預金合計がいくらになるかを割り出す「名寄せ」を進め、保護対象の預金額を確定した上で、元本1,000万円とその利息分の払い戻しを求める手続きに応じることになる。


 昨日の日本振興銀行の経営破綻に伴うペイオフ対象者は、全体の3%にあたる約3500人とのことである。 (ここでいきなり私論であるが、被害者が少人数で済んだことに安堵する一方、資金運営に関して安全策を最優先する原左都子として信じ難いのは、その他97%の預金者とは預金総額が1,000万円にも満たない“端金”をこのような至って“特殊”な金融機関に委ねていたということなのだろうか?? もちろんペイオフが発動されても他銀行を含めた1,000万円以下の少額預金者は保護される故に、救われるのではあるのだが…)


 今回の経営破綻で金融庁がペイオフ初発動に踏み切った背景には、上記の通り日本振興銀行の“特殊性”という事情があるようだ。
 この銀行は2004年に開業したとのことだが、当時旧政権であった自民党元総理小泉氏と竹中氏による金融改革の担い手として注目されていたらしい。 にもかかわらず開業後わずか6年間にして事業が苦戦を強いられ、経営陣による金融庁の検査妨害事件等を経て自力再建の道が絶たれてしまったとのことである。
 この銀行にはそもそも高めの金利で運用する定期預金しかなく、インターネットを通じて申し込むことを基本としていたそうである。公共料金の支払い等の決済機能も有していなかったらしい。 そのため破綻の影響が他金融機関へ波及することもない“特殊性”故に公的資金を注入して金融機関を救済する必要性がなかったとの理由で、今回金融庁がペイオフ発動に踏み切った訳である。 


 要するに、ペイオフが発動されて当然とも言える今回の銀行経営破綻という事態ではあるのだが…。

 それにしても、このようにわずか6年後に経営破綻する運命にある“特殊”な銀行の開業に期待したらしい、6年前に日本を我こそはと牛耳っていた元政権の小泉氏や竹中氏等当時国政を操っていたトップ閣僚の、先を見据えない金融センスの馬鹿さ加減に愕然とさせられる。
 しかもその後国政を引き継いだ自民党政権は、この銀行を如何に捉えていたのだろうか?
 そしてそして、昨年政権交代した民主党は世界的経済危機にあえぎつつ、この“特殊”な銀行の指導をどれ程出来得ていたのであろうか?

 挙句の果てには“ペイオフ初発動”。 金融庁のその選択肢はとりあえず正解であると原左都子は位置付けることにしてはみるものの…

 金融機関の経営破綻により、一般市民がなけなしの金を委ねた金融機関に、国の政策の誤りや金融機関の経営手腕の無さ故に経営破綻されたのでは市民はたまったものではない。
 それでも預金を委ねた金融機関に“公共性”があるのならば預金者は救われるという、ペイオフにおける“一種の関門の設定”は預金者としてはありがたくある。 ただ、これが“公的資金投入”によりなされる現状に不公平感が否めない思いでもある。


 冒頭で、私は今回のペイオフ発動に一瞬狼狽したと記述した。
 それも正直な思いだ。 もしもペイオフが今後現実社会で発動され続けるとしたならば、元々なけなしの資金を投資目的で運用しようなどとの発想がさらさらない私は、1,000万円を超過する現金は“タンス預金”に回すのが一番の安全策かと本気で考えてしまうのだ。(なぜならば特殊な日本振興銀行に限らず、この国の金融機関全般が破綻要因を大いに内在していると考察するからである。)

 私自身はそう目論みつつも、一方で特殊性のない一般銀行にはペイオフが今尚発動されず“公的資金”によって預金者が保護されている今現在の金融システムには、経済力と共に預貯金力が多様である全国民の整合性を考慮した場合、その不公平感故に納得がいかない思いの原左都子でもある。    
Comments (2)    この記事についてブログを書く
« ソウル旅行記 -北朝鮮問題・... | TOP | 「ゲゲゲの女房」が高視聴率... »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
天下りの臭いが! (issei)
2010-09-11 22:34:16
報道されている事から推測するしかありませんが、この銀行はどうも胡散臭いです。上層部は天下りが多そうです。他の銀行とのATM協定はないし、悪い言い方をすれば、皆で甘い汁を吸って潰してしまった。と言った事も考えられます。同じ破綻でもJALとはニュアンスが違っているように感じます。
返信する
isseiさん、天下り先目的で設立した銀行でしたか… (原左都子)
2010-09-12 16:21:28
その種の匂いが濃厚な気はしていましたが、それにしても酷い話ですね。

高金利を口約束して“端金(はしたがね)”を持っている一般市民をインターネットで募集するとは、これは一種の悪徳商法だったと結論付けられるかもしれません。
こんな悪徳商法を奨励していたらしい小泉政権はじめ、その後放置を続けた政権も同罪でしょう。

そしてペイオフの発動…
まあ、訳のわからん金融機関の多少の高金利に飛びつけば端金が増えると信じる愚かな国民には薬となったと言えるかもしれないですね…  反面、弱者である国民を食い物にしてでも尚のさばりたい意向の国を操る能力も無い面々の愚かさの程が、全面に出た事件であるとも言えます。
返信する

Recent Entries | 時事論評