goo blog サービス終了のお知らせ 

原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

閉塞感からの脱出

2009年04月17日 | その他オピニオン
 朝日新聞夕刊文化面に「閉塞感のほぐし方」と題する連載記事があった。
 一昨日の4月15日(水)の記事がこの連載シリーズの最終回だったのだが、“自分を笑う”と題して、美術家・森村泰昌氏の作風とそのバックグラウンドの思考について取り上げてられていた。


 その記事を部分的に抜粋して、要約してみよう。

 この人まで泣くのか。 秘書が政治資金規正法違反の罪で起訴されたことを受けての会見の場で小沢一郎民主党代表が涙するのを見て、森村氏はこう感じ、「今は人が大げさに泣き、悲しむ傾向にあり、皆が悲劇のヒロインになりたがっている。個人もマスコミもそちらに傾いてゆく。」と述べる。多くの人が職を失い、「砂上の楼閣のような実体のない好景気が消えた大変さやむなしさはわかるが、悲劇を求める気持ちが助長している気もする。」
 そこで、森村氏は“自分を笑う”ことにより気持ちに奥行きが戻ることを、自らの作品において提案する。
 他人を笑い他人に笑われる前に“自分を笑う”ことについて、森村氏は「笑いの先制攻撃」と呼び、「笑いには向上心はあまりないかもしれないが、自分を笑えれば、落ち込みそうな時でも、人間誰もが持つおかしみに気付き、免疫力が働くと思う」とこの記事において述べられている。


 さて、話をガラリと変えよう。

 この春、我が子が中学を卒業し高校へ進学した。9年間の義務教育期間が修了し、これが子育ての一区切りとなり、母であり、子どもが幼少の頃よりのお抱え家庭教師でもある私の子育て負担が大きく軽減するのかと楽しみにしていたのであるが、甘い考えは既に打ち砕かれている。
 我が家では、子どもの大学進学に向けての準備作業が早くも稼動したのである。
 幸いなことに、我が子の場合は本人の大まかな将来の希望分野が既に決定している。後は更なる分野の絞込みと、その分野の大学受験準備作業に入ればよい訳で、ある程度の方向性は描けているという意味において我が家では第一段階は既にクリアしている状況にある。
 親として今やるべきことは、子どもの将来の夢を叶えるべく後ろ盾をすることであろう。本来ならば、子どもの“明るい未来”に向けてのバックアップとは、親としても大いにうれしい業のはずである。

 ところが、その準備作業に早くも着手した私は現在、どんよりとした暗雲が立ち込めるがごとくの閉塞感に苛まれているのだ。
 この閉塞感の原因は既に自己分析済みである。それは上記の朝日新聞の記事内容と重複するのである。

 ♪あかるい未来に、就職希望だわ~~ イエイエイエイ~~ みんなも社長さんもイエイエイエイ~~♪♪(モーニング娘。「ラブマシーン」より引用) と歌って踊れた10年前の時代は、今思えばまだしも救われた。
 今や、100年に一度の経済危機の真っ只中である。まさに砂上の楼閣だった実態のない好景気は跡形もなく消え去り、人の心に虚しさばかりが漂う。

 子どもが夢を描いてその夢に向かって努力し続けたところで、その夢の受け皿が将来の社会に存在し得るのか? 我が子の場合、幼少の頃よりサリバン先生(私のことだが)の厳しい指導に忠実に従い、(まだまだ未熟ではあるが)自分なりの夢を描き、その夢に向かって努力を続けることの出来る能力を育んでくれている。そんな我が子が今後共大きく道を踏み外すことはほぼないであろうと、親としては一応展望している。(踏み外しそうになった場合、それをいち早く察知して対応できる一通りの自信も私にはある。) そのような未成年者の健気な努力が実を結ぶ受け皿が、近い将来の政治経済社会にあるとは到底思えないために、私は閉塞感に苛まれるのである。

 だが、こういう親の“閉塞感”を子どもに悟られてはまずいことも認識している。まだまだ社会の実態を体系的に把握できていない子どもの夢を、親の“閉塞感”で潰してしまうことは避けたいものである。 とにかく私が現在なすべき業は、表向きは健全に、子どものバックアップを陰ながら続行することであろう。


 そういう時には、美術家の森村氏がおっしゃるように“自分を笑って”みるのもよいのかもしれない。私には元々他人を笑う趣味もなければ、他人から笑われる機会もないと思っているのであるが(陰で後ろ指をさしている人がいるのかもしれない…)、それはともかく、閉塞感に陥った時にはまずは自分を笑える題材を探してみるのは効果的であるようにも思う。

 上記の朝日新聞記事には、「自分を笑える人が増えれば笑いの質が高まり、悲しみや怒りといった感情にも奥行きが回復される」との記述もある。
 医学的にも「笑い」がもたらす免疫力は実証されつつあるようだが、経済的危機の時代がもたらす閉塞感打破のために、とりあえずこの私も“自分を笑う”ゆとりを持ってみようか。  
Comments (3)    この記事についてブログを書く
« 居酒屋の居心地 | TOP | 運と不運の分かれ道 »
最新の画像もっと見る

3 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
笑うこと・・・ (ドカドン)
2009-04-17 18:13:07
自分が、悲しく行き詰まり、閉塞感にさいなまれている時、人は笑えるのだろうか?
笑って、本来の自分を取り戻せるなら、そうしたいと思う。
笑いの力はすごいと思う・・・。
でも、子供の笑える雰囲気を作るのは、親の役割だとも思うな!
返信する
一人では笑えない。 (issei)
2009-04-18 00:26:01
一人では笑えない。誰かがいないと笑えない。たとえ笑っても歪んだ笑いになると思います。
苦境の時に一人静かに笑ったとすれば、苦笑い。心からの笑いにはなりません。

閉塞感の原因は何なのでしょう。経済的なことばかりではなく、社会全体の問題だと思っています。持論で申し訳ありませんが、政治家、タレントなど知名度を生かした進出が目立ちます。世襲です。これから先この傾向が続くなら、カースト制度みたいになってしまいます。政治家にしてもそうです。マスコミに操られているのか、代わり映えのしない人ばかりです。白州次郎、坂本竜馬みたいな人が出てくる土壌が欲しいです。きっといる筈です。そうすれば明治以来の活気が出ると思います。笑いから外れてしまいました。
返信する
ドカドンさん、isseiさん、「自分を笑う」とは… (原左都子)
2009-04-18 09:21:44
この記事の場合の「自分を笑う」とは、自分から少し距離を置いて自分を気軽な気持ちで客観視してみる、という意味合いだと私は捉えています。「一人で笑う」事とはまったく異質の概念であると思います。
人間は一旦閉塞感に苛まれてしまうと、その原因が何であれその状況にドップリとはまり込んでしまい、周囲が見えなくなります。そんな時にこそ、自分から少し距離を置いて、そんな自分を気楽に観察してみると、ちょっと滑稽であったりして、また違った世界も見えてきたりすることもある、ということだと捉えます。

ドカドンさん、大丈夫です。我が家は決して「暗い」家ではありません。結構笑いが絶えない家庭ですよ。

isseiさん、この世はいつまでたっても世襲、世襲の世界で、そのうちカースト制度のような社会になるというのは、この経済危機の現実において真実味があります。

このように、現在は実に先が見えない社会と成り下がっている訳ですが、将来、子どもに笑って過ごして欲しい親の思いを叶えるために、まだまだ私の親としての正念場は続きそうです。
返信する

Recent Entries | その他オピニオン