本エッセイ集 2023.01.17付バックナンバーに、「天才文豪・思想家ドストエフスキーは、てんかん持ちだった」と題するエッセイを公開している。
早速以下に、その一部を再掲載させていただこう。
長年この世に生きていると、天才文豪・思想家ドストエフスキーのファンと出会うことがたまにある。
その一人が、我が亭主なのだが。
我が亭主に関しては、本エッセイ集バックナンバーに時折小出しにしているが。
亭主の本業は、物理学研究者である。 過去にネイチャー論文も提出したとの業績のある人物なのだが。
この亭主が、ドストエフスキーファンであることを私は見合いの席にて最初に聞いた。
見合いと言えどもお互い既に40歳前後の年齢に達していたこともあり、見合いにて知り合った後は二人で飲み屋で語り合う機会が多かった。
その際にお互いの学問上の共通趣味である、「量子力学的実在論」や「プラトン哲学」の話題が出た合間に、亭主が「ドストエフスキーファン」であると言う。
亭主が何故ドストエフスキーファンになったのかと言うと、高校時代の家庭教師だった東京外大生(男性)の影響を大きく受けた結果だと語ったものだ。
この東京外大生、亭主から聞くところによるとどうやらご本人が“天才肌”だった様子だ。 物理学にも詳しかったようで、この人物の恩恵により我が亭主は大学にて物理学を専攻し、その後物理学研究者として成功できたと言って過言では無かろう。
そして、今回の話題であるドストエフスキーに関しても、当該東京外大生より大きな影響力を受けたとのことだ。
最近の話題に移ると。
亭主が言うには、そのドストエフスキーが実は「てんかん」を患っていたらしいのだ。😲
そして亭主付け加えて、「どうやら天才が『てんかん』を患っている事例が多いらしい。」
そう言われてみると。
この私も、子供の頃は“天才肌”だったかもしれないなあ。 幼稚園4歳児の時点で園で受けたIQ検査にて、園創設以来最高得点であるIQ168を記録したし。😁
ただ、私は“てんかん”は患っていないぞ!😶 😷
(途中大幅略)
てんかんの診断は、脳波ではっきりするが、発作はいつ起こるか予測できないものなので、発作の起きる時をねらって脳波を記録することはできない。
ドストエフスキーほど、自らの記録や目撃証言が後世に残っている著名人は他にいない。なによりも、作品の中で多くのてんかん者を描いた。てんかん学者や神経科医がドストエフスキーに注目するのは当然のことだ。
(途中大幅略)
てんかんは、主に「脳波」検査により“てんかん波”が出現することが確定診断となるようだ。
幼少の頃“天才肌”だった(!??)この私も、一度脳波検査を受けてみるのもいいかも??!?
(以上、原左都子エッセイ集バックナンバーより一部を引用したもの。)
実は、このエッセイを執筆して公開したのには、理由があった。
その理由とは、昨年11月に「左膝複雑骨折」にて手術入院した際の退院後通院期間中に、リハビリ科医師より とんでもない誤診を受けたのだ! (私としては最大の屈辱とも言える誤診だった。)
その時の診察場面を再現すると。
その医師先生(見た目はおそらく70歳程の男性医師だった)とは初対面だったのだが。
私が診察室へ入るとまず私を診るより先にその医師は、カルテを熱心に見ていた。
それはよしとして、驚かされたのは開口一番に「あなたは“てんかん”ですね。」
医学関係者の私としては青天の霹靂であり、「そんな診断を下されたのは人生初めての事です! 何を根拠にそう診断されたのですか?」
それに応えるでもなく、「転んで倒れたようですが、普通の場合何でもない時にそんな激しい倒れ方はしない… 云々…」
すぐに「待った!」をかけて私曰く「あの時は転んだ際に右顎を激しく打って脳震盪を起し、一時意識を無くしたようですが。 とにかく 我が過去医療歴として“てんかん”呼ばわりされたことなど皆無です! しかも、我が人生に於いて気を失ったことは中学生時代に貧血で倒れた時のみです。 そもそもこの年齢になって“てんかん”を発症するものなのですか?!?」
医師先生がそれに応えて、「その年齢で十分に“てんかん”を発症しますよ。」
(話にならんなあ…)との結論を出した私は、その後当該医師先生は避けて通る方策(その医師がいない曜日に受診するとの)を取った。
幸いなことに、その後別の医師先生の診察時には一言も“てんかん”の言葉は出ないし、私もその事故時の後は一度たりとて倒れたことは無い。
本日この“てんかん”関連エッセイを書こうとのきっかけを得たのは、最近の朝日新聞記事「患者を生きる てんかんと働く」を読んだことによる。
記事に登場した29歳女性の「てんかん歴」を読ませて頂いて、改めて驚いた。
“てんかん”とは大変厳しい病気であることを初めて認識させて頂いた。
投薬療法しか方策もなく、その量が上限に近づいても発作を抑えられるものではないようだ。
当該患者さんの切実な思いがひしひしと伝わる。「今回が最後の発作であって欲しい…」
その願いが叶う事を私も応援申し上げたい!!