goo blog サービス終了のお知らせ 

原左都子エッセイ集

時事等の社会問題から何気ない日常の出来事まで幅広くテーマを取り上げ、自己のオピニオンを綴り公開します。

そもそも「悪い事」って何なの?

2007年11月22日 | 左都子の市民講座
 前回の「なぜ悪い事をすると罰せられるの?」の続きのお話をしましょう。


 ○そもそも「悪い事」って何なの?

   逆から言うと 「善とは何か?」
   これは、哲学、倫理学における永遠の命題です。
   「善とは何か?」その答えはとっても難しいのです。
   紀元前4世紀に古代ギリシャの哲学者プラトンは
         「善とは“善のイデア”である」 と言いました。
   この他にもいろいろな哲学者が、いろいろな“善”を提唱しています。

   今回は法律の話なので、哲学の話はまたの機会にじっくりとしましょう。

   結論から言うと、この場合の「悪い事」とは
        “社会規範(特に“法”)からの逸脱行為”です。

   人間は社会の中で生きています。
   その社会の秩序を維持するためには“ルール”が必要です。
   この “ルール” =  社会規範 です。  要するに社会規範とは、
   我々が社会生活を営む上において守らなければならないルールのことです。

   社会規範には ①自然発生的にできてくるもの
             ②権力者が意識的に作るもの   があります。
   
   決して“Might is right.”(力は権利なり。)であってはなりません。
   社会秩序が維持されていてこそ、強者(権力者)も存在できるのです。


 <社会規範の種類>

  A. 法
     国家権力により強制される社会規範であり、最高に強力な社会規範。
     破ると制裁を受けます。すなわち、罰せられます。

  B. その他の社会規範
   a. 慣習
     社会の中で自然に生まれ、くりかえし行われている規範。
     社会生活上のしきたり、ならわし。
     
   b. 宗教
     個人的な規範ではあるが、ときには強力な社会規範。
      例: イスラム教、ヒンズー教 など
     我が国では一部の人々を除き、国民の日常生活と宗教はさほど
     密着していません。

   c. 道徳
     人の倫理観に訴える規範。
     人の心理的な側面を問題としています。

   法や一部の宗教とその他の社会規範の違いは、強制力を伴うか伴わないかに
   あります。
   法の強制力は、国家権力による物理的強制力です。
   これに対し、慣習、道徳などの強制力は心理的強制力です。
   時には、心理的強制力の方が強力な場合もあります。
   法的には責任を問われなくても、社会的制裁を受ける例は数多いです。

   社会規範は時代と共に移り行きます。
    例えば昔、刑法に「姦通罪」という規定がありました。が、
    有夫の婦のみが姦通罪を問われるのは「法の下の平等」に反すること、
    文化的発展により姦通罪を抑止する必要はなくなり、個人の倫理観に
    委ねられるようになったこと、
    により、法から道徳へ変化しました。


 以上で、「なぜ悪い事をすると罰せられるのか」の講座は終了です。 
 
Comments (2)

なぜ悪い事をすると罰せられるの?

2007年11月20日 | 左都子の市民講座
 「なぜ悪い事をすると罰せられるの?」

 この答えはとりあえず簡単!
 「法律で決まっているから」です。

 しかし、本当はこの問題はとても難しい。
  ○「罰する」ってどういうことなの?
  ○罰を与える人は何の権利があってそういう事をするの?
  ○そもそも「悪い事」って何なの?
       など、いろいろな問題を含んでいる。

 そこで、とりあえず法律は正しいものであるとして、それに従うことを前提に考える。
 そうすると、法律で決まっているから悪い事をすると処罰されることになる。

 逆に言うと、法律で決まっていないものは処罰しない。
           これを、 罪刑法定主義 という。

 しかしそうすると、“悪法も法なり”という問題も生じる。


 さて、各論に入ろう。

 ○「罰する」ってどういうことなの?

   1.悪い事をしたことに対する応報という考え方
      犯罪者に責任を取らせ、償いをさせるために罰するという考え方
      悪い事をした人はそれに見合う不利益を受けるのが当然だとする考え方
      この考えに従うと、 自分の犯した罪の重さ = 処罰の重さ
      の数式が成り立ち、
      例えば、殺人犯は死刑になるのが当然ということになる。

      しかし、そもそも「償い」とは個人の心の問題である。
      刑罰として国家が科するのは出すぎた態度ではないの?
             という問題も生じる。

   2.犯罪の防止という考え方
      悪い事をしないように罰するという考え方
      要するに、悪い事をした人を教育する意味で罰するという考え方
            = 教育刑論
      そして、他の人々に対しては、ああいう悪い事をすると罰せられるの
      だと威嚇することにより、法律を遵守させる目的もあるという考え方

      しかし、懲らしめや見せしめにより人間を犯罪から遠ざけるなんて、
      人をバカにしてない?
      そもそも、国家に個人の人格にまで介入する権利があるの?

 問題を抱えてはいるが、刑罰とは「応報」「防止」の両面から説明するしかない。
 すなわち、刑罰とは“過去の行為の清算”であり、“将来に向けた防犯”である。


 ○罰を与える人は何の権利があってそういう事をするの? 

   刑罰とは国家による個人への介入である。
   国家が個人を罰することができる根拠
    ①犯罪者の他人の利益の侵害を防止するため
    ②倫理秩序維持のため
    ③犯罪者自身の利益のため

   しかし、国家が個人の真の利益を判断できるのか?
   我々はなぜ、個人を処罰するというような大きな力を国家に与えて
   いるのか?        という問題は残る。
    例: 死刑存廃問題
     死刑を存続するか廃止するかは大いに議論の余地のある問題である。


 ○そもそも「悪い事」って何なの?
       につきましては、別講座にて解説します。お楽しみに!