中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

第5回紬きもの塾 工房の桜で染める

2012年07月27日 | 紬塾 '9~'12


自分で紡いだ糸と、半衿や古い胴裏、ストールを工房の桜の枝葉を使って染める作業をしました。
今回は糸には葉を使い無媒染で、布には枝を使ってアルミ媒染で染め分けました。
それぞれ赤味を含んだきれいなベージュが染まりました。天気も良く乾きましたので、布はアイロン仕上げをするところまでできました。
染めあがったストールが顔の色ととてもよく映っていました。
桜は懐深く優しい色ですね。

草木で染めるのはチップにしたり、色を見ながら煮出したり、時間を要しますが、その時間もとても大切な時間なのです。


以前井上まさじさん(画家)が、彫刻家の砂澤ビッキのアシスタントをしていた時代に、柳の枝を使った彫刻を作るために山でたくさん採って来て、ビッキと二人でその皮を剥がす作業をしながら過ごした時間がとても楽しく今でも印象に残っていると語っておられました。
これからどんなものになっていくのか、手を動かしながら逡巡したり、淡々と、黙々と静かな時が流れていく。
私も一人で、手に豆ができ、背中は痛くなるほど黙々とチップ作りの作業をしてきましたが、不思議につらい時間ではなく、心が落ち着く時間なのです。



みなさんにはほんの一端でしかない体験ではありますが、見ていると一人ひとりが自発的に嬉々として作業をこなしているなぁと毎回思います。
人間の時間があります。

染色の時には水や、ガスのエネルギーを使いますが、私は技法書のやり方はしません。
自分なりの工夫をして無駄なく効果的に仕事ができるよう考えています。
火にかけている時間を短くして保温調理の仕方にヒントを得たやりかたをしています。



火からおろした後、蒸らし、放冷をします。むらにならないよう菜箸で動かしています。

水洗いもよく洗わなければならない時と、ざっと流せばよいときもあります。
残り水も洗いの程度によってうまく繰り回していきます。
創意工夫あるのみです。

ほかの仕事の時にも冷房は使いません。ヨシズ、緑陰、通風に頼ってます。
着衣もアッパッパに麻のステテコが一番涼しいです。昔子供のころは近所の友達のお母さんたちもみんなアッパッパでした。シュミーズ1枚とか大らかでしたね~!

NHKはニュースのたびに冷房の設定を28度以下にしてくださいと言ってますが、一日中そんな中にいると、かえって体を壊すのではないでしょうか?
ヨシズやブラインドを使いましょうとはあまり言わない。
ついでにいうと、、洗濯物情報とかで厚地のものは乾きにくいでしょうとか、折りたたみ傘を持って出かけろとか、今夜は毛布を1枚余分に掛けて寝ろとか、今シーズン何枚掛けただろう?と数えたことがありました。自分で判断します!!と言いたくなる。


子供の時から冷房が当たり前で育つ子供たちはかわいそうでなりません。
管理された中であせもにもならず、どんな素材の服を着れば少しでも涼しいかを学習する機会も奪われてしまうのです。
自然界で生きるのがますます下手になり人間もロボット化するばかりです。

高齢者や病人へは配慮が必要でしょうけれど、こうも一律で判で押したような発想しかできないのかと思います。
エネルギーを消費させやっぱり原発なきゃダメでしょ!といいたいのかな?

モノを作る仕事は毎日創意工夫の連続です。それが人の生きる喜びです。

今年はグリーンファンという扇風機を1台購入しました。柔らかな風が特徴です。
この夏を省エネで元気に乗り切りたいと思います。仕事を終えた後のビールの美味しいこと!




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 着物でさようなら原発10万... | トップ | 浴衣で7.29 脱原発国会大包囲  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

紬塾 '9~'12」カテゴリの最新記事