中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

自然光で観る

2014年01月25日 | お知らせ


昨日の午前11時半頃に薄いカーテン越しの光で撮影しました。
私が織っている機の上の、着尺です。
少しオレンジがかった薄茶といえばいいでしょうか?
桜染めを中心のものです。
画像で色を再現することはほぼ不可能ですが、表情は少しお分かりいただけるかもしれません。

1月下旬くらいになると、草木で染めた糸が光を受け本当に美しさを増します。発光しています。

経糸をご覧ください。節糸、真綿の紬糸、玉糸を混ぜています。
私の紬は一反、一反糸のブレンドが違います。
立体感を強くしたり、比較的滑らかにしたり、その出来上がりをイメージして決めていきます。
私にとって大事なことは生きた布を作ることです。
それが私のような一点ものをつくるもののやるべき仕事と思っています。

生きた布は身にまとった時に、その季節や時間、布と視線の角度で、自然光に反応して様々な表情を見せてくれます。
そのことは着た方にも生き生きとした喜びや安らぎを与えます。
私はそれを引き出す役割を担っています。

初めて観る方からも驚きの声が上がる程です。

3月1日~4日まで名古屋で個展があります。

先日打ち合わせに名古屋まで行き、会場も拝見させていただきました。
お庭が広くて自然光もたっぷり入る和洋折衷の会場です。

立体的な草木染の紬の、光の反射の妙を直にご覧いただきたいと思います。


「中野みどりの紬の会――作品集『樹の滴』出版を記念して」

主催/きものギャラリー睦月  会場/岳見町ぎゃらりぃ(名古屋市)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 第10回紬きもの塾―― 半幅帯の結び方(最終回)

2014年01月18日 | 紬塾 '13~'16


今年度の第5期の紬きもの塾が12日に終了いたしました。

この日は着物初心者にも気軽に着物を着てもらうために、半幅帯の結び方をやりました。
あとはこの一年のまとめ。この日も濃厚でした!
終了後にはワインパーティーをしました。それぞれのマイカップの湯呑で乾杯!
一人一人感想も聴きながら、2時間近くみんなで話をしました。
毎回が濃い内容でしたので、感想も、途中言葉に詰まったり、様々な気持ちが去来して、
感極まる方もおられました。
いろいろな思いや覚悟を持って臨んでくださったと思います。
でも何がしかをしっかりと受け止めてもらえたように思いました。

人と「もの」との関係性をもっと考えていかなければ社会の流れに振り回され、
飲み込まれてしまうかもしれない。病に陥るかもしれない。そんな不安も覚える昨近です。

「もの」がおろそかにされる時代は良いことではない。
それは正に人がおろそかにされることだから。

1枚の布を見つめ、見極め、纏う。
それは自分を見つめ、見極め、新たな自分と出会うこと。
それが今という時代の中で着物を着るということ。

そしてまだ余裕なく、すぐに着物には手が出せない方も、
日々の暮らしの中で、衣類のほころびを直したり、簡単な縫い物をしたり、
洗濯物をただ全自動の機械に任せないで、時には生地を見定め、上手に手洗いしてみる。
洗濯物をたたむ時の布の感触を体感する。
また、茶葉を見極め、温度や茶器にもこだわり、おいしいお茶を入れてみる。
美味しいご飯を土鍋で炊いたり、風味豊かな味噌汁を作る。漆の椀に盛り付ける。

身近な草や木を注意深く観察する、庭で草木を育ててみる。
当然のことですが、そんなことも、みんな草木で染めた手織り紬の着物ともつながりのあることですから、
大切にしたいです。
一見何気ない日々のことが、実は確かな生きる喜びにつながり、その延長線上に着物もあると思います。

みなさんからは、このまま終わるのは寂しいということで、上のクラスも・・・というような話もでたのですが、何分、時間のかかる制作に忙しく、すぐには実現できそうにはないのですが、しばらくは学んだことをご自分で生かし、実践していただき、紬の会、かたちの会のイベント、アート塾などに時々でも参加して益々精進して頂ければ嬉しく思います。
みんなで集まれる会も持てるといいのですが、ただのお食事会とかではなく、何か学びがあるような会ができればいいなぁと、頭の片隅には入れておきます。
あてにしないで待っていてください。。。良いアイディアがありましたら提案してください。

みなさんからの終了後の感想が届きましたので、以下にご紹介します。
固定観念や先入観を、この塾での学びを通して洗い流してくださっているようにも思える感想です。
少しというかかなり長いですが、是非お読みいただきたいと思います。^^;
一年間、ご苦労様でした。ありがとうございました。

第6期の紬きもの塾の詳細は2月下旬にお知らせします。
募集の受付は3月中旬になります。

以下、6名の方の感想です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本の民族衣裳としての着物を、ファッションとしてではなく、魂を包む纏いものとして理解したいという気持ちで着始めました。
でも、なかなか思うようにいかず、あちらこちらで美しい着物に目を奪われつつも、自分が求めているものは本来何だったのか見つけられそうな自信も持てないまま半年ほど過ぎたころに紬塾の存在を知り、参加いたしました。

紬塾では、着物ができるまでの過程、着方を学ぶとともに、着物を着て日々の生活を送るというのはどういうことかということを、幸田文『きもの』を教材にして学びました。この本の中で、印象に残る箇所はたくさんありますが、震災のあとの「肌をかくせればそれでいい、寒さをしのげればそれでいい、なおその上に洗い替えの予備がひと揃いあればこの上ないのである。ここが着るものの一番はじめの出発点というべきところ、これ以下では苦になり、これ以上なら楽と考えなければちがう。」と、主人公のるつ子が着物の出発点を掴むくだりは、いつも心にとめておこうと強く思いました。

着物の着方については、先生のご指導のもと、より合理的で楽なやり方を知ることができました。崩れるのが心配なあまり、窮屈なことをたくさんしておりました。腰紐1本で、これからは着ていきます。

また、お蚕さんから糸がはき出され、人の手を経て着物となるまでの過程を、先生のお話とともに実習もさせていただき、具体的にいかに尊く、どれだけ大変なことかということがわかりました。
先生の機をお借りして、先生の指導のもと、実際に自分で紡いで染めた糸を使って小さな布を織ることができたのは本当に幸せな経験でした。織るまえに糸巻きをしたときに感じた、糸から息遣いが伝わってくるような不思議な指の感覚は特に印象的でした。
そして、紬塾で「衣」と向き合うということは、自分の生活全体を見直すきっかけになりました。
時代の流れは、なるべく人間が楽に暮らせるように進んでいきますが、その中でいつの間にか見失い、
見失ったことすら気が付かないで過ぎてしまっていたことに気が付く機会となりました。
たとえば洗濯です。アルカリ剤で洗うことができるというぼんやりした知識はありましたが、声高に宣伝される合成洗剤を、ごくごく当然のように使っていました。
しかし、一度アルカリ剤(炭酸塩)をご紹介いただき、使ってみると、なんと便利に使えることかと驚くばかり。
そうなるとその驚きをきっかけに、毎日習慣として無意識に続けていたことや、なんとなく違和感をもちながらも、そうするべきだというあまり根拠のない固定観念に縛られてしまっていたことに色々と気付き、生活全般において改善点がみえてきました。

そうして昨年4月に始まった紬塾は1月で最終日を迎え、今、心にしっかりあるのは、これからも着物をもっともっと着ていこうということです。
今、いろいろな過程、事情をへて、自分の手元にある着物を今まで以上に大切にしようと思います。
愛着をもってお手入れをし、心かろやかに着ていくことで、その着物の持つ物語もきっと貴く輝くものとなりましょう。
そうすることで、魂を包む纏いものとしての着物を、より深く理解できると確信できるようになりました。
この紬塾を通して、貴重な時間と大変なエネルギーをかけて準備と指導をしてくださった中野みどり先生に心より御礼申し上げます。   A.K.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『何年も前に中野先生の本と出逢い、是非、学ばせていただきたいと
 紬塾の受講を申し込ませていただきました。

 講座の中での中野先生のお話が毎回、心に響き、様々な背景や
 世界を感じさせていただきました。

 紬塾の実習で、糸を紡ぎ、桜で糸を染め、設計し、機で織る一連の
 工程を身をもって体験させていただく中で、手仕事は日常の様々な
 場面に通ずる面があり、手を使い、身体を動かす事は五感が高め
 られ、感性を研ぎ澄ます事の大切さを改めて感じました。

 染めの時間や分量の数値も本やマニュアルには、表現しきれない
 世界で、温度調整し、染め具合を良く見て、観察しながら工程
 を進める事は、作業1つ1つ、素材と向き合い、体感して感覚で
 覚えていく事の大切さを感じました。
 実際に向き合って、どうしたら効率よく、素材を痛めないか工夫して、
 身体で体感しないと分からないなと思いました。
 
 私達の生活は、どんどん便利さや速さや簡単さ、楽に出来る事を
 求めていってしまっている事が残念でなりません。
 手仕事は私達に備わっている五感と感性を磨いてくれる大切な事
 なのだと講座を通じて学ばせて頂きました。

 先生の『人間は心地良いものを纏いたいし、人は布を織るように
 生まれてきている』という言葉が私の中にずっと宿っています。
 先生のお話から、糸1本への慈しみや、昔から使われ、受け
 継がれてきた布や道具への愛情が伝わって、何度もグッとくる
 事がありました。特にお母様から受け継がれた布のお話など・・・

 工夫をし、物の命を活かし、大切にする心をずっと実践されて
 いらしたからこそ、先生のお話は心に響くのだと思います。
 先生から学ばせていただいた1つ1つを日常の生活やあらゆる 
 場面で、活かして実践していきたいと思いました。

 着物の事、染織の事、糸の事を通して、日々の暮らし方の
 大切さや心構えを教えていただいた気が致します。
先生のおっしゃった事を忘れず、暮らしに活かせるようにしたい
 です。

 中野先生の有意義な講座を受講させていただけ事・・・本当に
 感謝しています。
約1年間、本当にどうもありがとうございました。
そして、一緒に尊い時間をご一緒させて下さった紬塾の皆さん
 どうもありがとうございました。      A.R.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
紬塾を受講する以前から着物を着ることに興味はありましたが、難しいことだと先入観を持っていました。
ところが先生から教えていただき案外簡単だということを知りました。
腰紐一本、伊達締め二本、着物、襦袢。これくらいの必要最小限の物に半幅帯を締めるだけで、着付けは20分で終わるということにとても驚きました。
私はまだまだ経験がないので20分では着ることはできませんが、着るための手がかりを教えていただいたように思います。
とてもシンプルで無駄が削ぎ落とされている着方です。
「無駄な道具を使わない、動作をしない。」
塾を通して先生がたびたびおっしゃるこの言葉に先生の教えの根本が含まれているように感じます。
最初は紬塾は着物のことを学ぶところだと思っていました。
しかし実は着物のお話を通して無駄の少ない生活の仕方を教えていただいているように思います。
例えば洗濯をする時。汚れ方が様々な衣類。洗い方洗う時間もそれぞれ異なるはずなのにすべて同じ全自動の洗濯機で洗ってしまいます。
何も考えないで生活をすることでどれだけの無駄を出しているのか。
このような日々の生活のことも着物と同じ次元で考えていく。
着物は非日常のものだと思っていました。でも日常のものにすることが出来るということに気がつきました。
着物を着ること、考えることを通して日常生活を見直すきっかけになりました。
一年間あっと言う間でした。とても勉強になりました。ありがとうございました。       I.M.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4月からはじまり、あっという間の一年でした、糸の事から着付け、ものづくりにま
つわることなど、何もかも楽しく興味が尽きない時間でした。
まさに『着物の奥深い美しさ』を先生の作品と言葉を通して学びました。
着物の着付け、帯の結び方、半衿の付け方などもとても参考になり、これからも取り
入れてより身近に気軽に着物を着られるようになりたいと思いました。
また、幸田文の『きもの』の感想発表も他の方々の捉え方や着眼点がそれぞれで面白
かったです。
やはり心に残ったのは先生がおっしゃった言葉『ひとは布を織るように生まれてくる』
でした。
蚕からいただいた糸を大切に扱い、確かな技術で織られた反物は美しく、心を打ち、
100年を越える堅牢さを持つ。大変高価だけれども、着姿を美しくする。初心者こそ
本物の紬をまとってその布の力を実感して欲しいと。
そして作り手の心が込められたものを手に入れる時はその布(お蚕さんの命)の一生を
引き受ける覚悟をしなければならない。 そう伺った時、私は今まで着物を買った時、
手織りのものではなかったにせよそんな気持ちを持っていたかと考えました。昔のよ
うに雑巾になるまで使い倒さないとしても『始末する』ことを真剣に考えていなかっ
たと思います。
使い手として、作り手の苦労を思い、糸の質、布の良し悪しを見極め、美しさに感動
することを忘れずにいたいと思います。
これは布だけに限ったことではなく、『もの』そして『ひと』に言えることだと先生
はおっしゃっていました。
毎日慌ただしく、気がつくと雑に生活してしまいます。着物を着ることでふと立ち止
まり、周りにある『もの』の意味に思いを巡らせるきっかけになればと思いました。

先生、参加者のみなさんと毎回本当に楽しく過ごすことができました。
ありがとうございました。                    H.J.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
盛りだくさんの紬塾でのお話ありがとうございました。
当初は緊張のまま参加させていただいておりましたが、先生の優しい笑顔から語られる、きものへの熱い想いを伺うにつれ、私の心の中に凝り固まっていた着物への硬いしこりが溶かされていくような心が解き放され軽くなるような心地よさを味合わせていただきました。
毎回それはそれは、楽しみに通わせていただきました。
以前先生の着物を羽織らせていただいた時に、凛とした姿の中にも優しく包んでくれるような柔らかさを感じることがで来ましたが
先生のお話を伺ううち、あの優しさは先生そのものと気がつくようになりました。
先生の着物のやさしさは、糸一本に至るまでの心配りから、生活全般にわたる生き方そのものから生み出されるものと感じることができました。
これからも着物を着るたびに先生の丁寧な生き方、優しい笑顔を思い出し、見習っていけたらと思います。
もっとはやく先生にお会いしたかった。
ありがとうございました。              S.T.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私ははじめ糸や布が好きで、最近は着物も気になるなということで受講させて頂きました。

受講した中でもやはり一番思い出に残ったのは実習と先生のお話でした。
自分で真綿から紡ぎ、染めて織る。織りあがった時のあの気持ちは忘れることはないと思います。

また幸田文さんの「きもの」という本を読み、みんなで読んだ感想を発表するのも、なかなかしないことなので新鮮でしたし、着物を通して昔を知ることで現代と比較することができました。
日々の暮らしで何か欠けているのではないかと考えていたことが、本を読むこと、また先生のお話でじわじわ見えてきたのではないかと思います。

糸や着物だけでなく、現代の暮らしについて更に考えさせられました。
また本当に自分にとって心地いいこととは何か、今後の自分と対話するきっかけにもなりました。

思い返せば先生から色々教わりました。先生の自分の仕事に対する姿勢が、私の背筋をぴんっと伸ばしましたし、気を抜かずに真剣に取り組む姿は先生にとっては当たり前のことかとは思いますが、まだまだ働きはじめて二桁にもならない私にとっては刺激になりました。また、糸を織りはじめる時に、手を濡らしたならハンドクリームを塗る手への気配りも見逃してはいません。

先生が毎回着るお着物は、しわがあって普段の生活に溶け込んでいて、きれいにきこさなくてはという意識から開放され、着物が身近なものに見えました。
今後は先生や皆様と出会えたのをきっかけに、色々勉強しいきたいと思います。
本当にありがとうございました。     T.A.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大浮世絵展へ行ってきました

2014年01月05日 | 工芸・アート


1月18日(土)のアート鑑賞いろは塾の推奨展覧会にもなっている「大浮世絵展」へお正月休みに行ってきました。

ものすごい人、人、でした。入口付近はすごい人垣で観ることもできず、でしたが、どんどん最後の方へ進んでいくと、不思議に葛飾北斎、歌川広重の名作の前あたりが空いていて、じっくり堪能できました。\(^ヮ^)/

広重の遠近法のことなど、アート鑑賞塾でも勉強していたこともあって、平面表現の豊かさに注目しながら版画を深く観ることができました。

特に広重の、手前を特別大きくとる構図の作品などもとても面白く、でも奥の方の小さな建物や空や雲も何段階かに刷られていて、そこでも奥行を出していることもわかりました。

あと、特にすごいと思ったのは、北斎の絹本に描かれた「墨堤三美人」これは唸ります。
絽の着物という解説がありましたが、着物や帯の地模様がうっすらと描かれていています。
近づかないとわかりません。図録の写真ではほとんど無地に見えてますが・・・。
こんな絵を描ける人だったのだということを知りました。

また、柳の配置の効果もすごいです。細長い画面に描かれていない上の方の、大きな広い空も同時に感じさせています。先日のブログにも書いた反物の幅ではないですが、これも、制約があるからこそのギリギリの表現ですね。
近づいて唸り、離れて唸り、でした。(。-_-。) 
3月2日まで(「墨堤三美人」は2月2日までで展示替えになります)江戸東京博物館です。


次回、18日のアート塾の後半でも話ができるといいですね。
アート鑑賞いろは塾のお申し込みはこちらから。「わび、さび」も本当に楽しみです。
まだ余裕ありますので、お誘いあわせてお越し下さい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春のお慶びを申し上げます。

2014年01月04日 | こぼれ話


新春のお慶びを申し上げます。

東京は穏やかな三が日でした。

今日が仕事始めです。
千本余りの経糸の新、旧を繋ぐ経継ぎという作業をしています。
毎回新たな気持ちで1本1本を繋いでいます。
静かな時間が流れています。



第5期紬きもの塾は、来週が最終回となります。
今という時代の中で、良い着物が生み出され、
良い着手も育っていけるよう、大事なことの総まとめをします。

新しい着物の時代が来ることを願って。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする