中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

節糸を巻く

2015年12月29日 | 制作工程
今年も暮れようとしています。
工房は本日が仕事納めです。

先月の染めの仕事の後は織物設計をし、あとは糸をひたすら巻き、整経、仮筬、巻き込み、経て継をしていました。

糸巻きは一番簡単で単純な仕事のように思うかもしれませんが、節糸の扱いはこれがなかなか難しいのです。この糸巻は時間がかかりますが、後の作業のすべてに繋がってきます。

まず糸に糊をつける前には綛の綾振りを正しい状態に直します。染めや洗いで糸が乱れているからです。綛を整えたうえでゆっくりと座繰りを回します。
フシの状態をよく見ながら巻きます。

トップ画像のように、赤城の枠外しの糸は蚕が吐き出したウェーブが残っていて本当にきれいな形です。うっとり眺めることも・・。

途中、糸の結び目が出てきます。写真では分かりずらいですが、指の上の、この結びは玉結びになっていますので、
この段階で必ず機結びに変えます。織っているときに筬に引っ掛かり糸を切ることになるからです。

糸を持つ左手の指の腹で結び目を感じとります。糸は強く掴んではダメで、軽く当てているだけです。強く掴むとせっかくつけた糊を落とすことになりますし、糸を伸ばしてしまうことにもなります。伸ばされた糸は織りにくいです。風合いも悪くなります。

帯のやや太い節糸になるとさらに糸の表情は豊かで好ましいのですが、

取り除くフシと、とりあえずそのままにしておくものとを見分けます。
ちなみに上の写真の節はそのまま、こちらの小さな節は少し整理します。

さなぎの脱皮殻なども入っていて(写真中ほどの黒いところ)糸巻きをしながら取り除くことになります。

糸くず入れはこんな感じになります。

木枠に巻き取る時には整経に必要な回数を数えます。途中手を休めるときにはメモをしておきます。数が多い時は100回ごとにおはじきを置いたりします。急に人に話しかけられたりしてフッと忘れてしまうことがあるのですが、木枠に巻かれた糸の厚みで大体の量を掴むこともあります。数字だけに頼ってもいけません。

回転のカウンターを取り付けることも考えたことがあるのですが、頭の体操のためには糸のかたちを見ながら、数も数え、綾振りも自前でするのは同時にいくつものことを進めていく訓練にもなりますので今のところ頑張っています。電動の糸巻機に変えるつもりもありませんし、座繰りの糸は電動の座繰り機では巻けません。

今の時代にこんな悠長な仕事はどうなのかと思う方もあるかもしれませんが、この豊かな糸巻の時間を手放す気にはなりません。
機械化、工業化で良くなった点ももちろんあるのですが、効率を上げることばかりの時代は経済も行き詰り、自然や人の心を荒らし、壊した側面があったことを見逃すわけにはいきまん。
質の豊かさへシフトした慎ましやかな時間のなかの幸福に、上質の手仕事も重要な役目があると思います。

丁寧に糸巻きを終え、整経して鎖に編まれた格子着尺の経糸。

千切りに巻き込まれ、機に上がる出番を待ちます。

こちらはもう一反、ヨコ絣用に小綛にした真綿紬糸。仕事始めは絣の括りからです。

国内外、大変な時代ではありますが翻弄されることなく、こんな時にこそ人がやるべきことをやることだと考えます。
「善きもの、美しいもの」が私たちを救うのではないでしょうか。

さて、明年2月下旬に北鎌倉の東慶寺さんのギャラリーで個展をさせて戴くことになりました。頑張って制作に励んでいます。詳細はHP、ブログでお知らせします。
この時期、境内は梅も見ごろということですので是非お越しいただきたいと思います。

ブログ読者の皆様もどうぞ良いお年をお迎えくださいませ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回紬きもの塾――着物を着る

2015年12月18日 | 紬塾 '13~'16
今年度の紬塾も終盤になりようやく着物を実際に着るところへ来ました。
素材のこと、染め、織りのこと、とことん着ていく布そのものについても学び、いよいよ着ることの実践です。
着付け教室に通って自分で着て来られる方もありますし、本などで覚えた方もあります。一人で着るのが初めての方も含めみなさん一緒に着てみました。
そういえば親から教わったという人は今までもいなかったと思います。

まず長襦袢の着方、続いて着物、名古屋帯の結び方を一気にやりました。
ポイントを押さえて説明しましたが、初めての方はうまくはできませんが、細かなことをこの会で身につけてもらうつもりはありません。

肌着や襦袢、伊達締めや腰ひもの素材などの選び方から着ることは始まっていますので、その説明も前回してあります。
後は実際に着物を身にまとって自分の感覚を磨きながら回を重ねて上手になっていくしかありません。

ややもすると過剰にひもを使った着方をしたり、しわひとつないことを求めすぎたりして、ずいぶん堅い、窮屈な着方をしている方もおられますが、たまに着る人でも15分で着られる着方をめざすとよいのではないでしょうか?

着ていくうちにだんだん着物の着丈や帯の長さが自分に合うかどうかも自然に分かってきます。
それぞれのものの特徴とかは付き合ってこそわかります。

自分用に仕立てながら、長い身丈を胸紐、伊達締め2本使って着るのが当たり前と思い込んでいる方もおられますが、本来身丈が合っていれば胸紐か伊達締め1本で手早くおはしょりの長さは決まります。

帯も仮ひもなしでも簡単に結べます。必要もない時に仮ひもを使うやり方はいつまでも補助ぐるまをつけて自転車に乗っているようなもので、決して自分の身体感覚を磨くことにはなりません。帯が短い時には仮ひもは有効だと思いますが。

また差し込み式の堅い襟芯も紬などの自然な着方とは離れてしまうと思います。
三河芯に半襟を取り付けあとは襦袢の外側は安全ピン、内側の襟肩あきの所だけまつるやり方を説明しました。意外とこのやり方を知っている方が少ないというか、いままでの参加者に一人もいなかったと思います。 

紬塾終了後もお問い合わせいただければオプションとしてマンツーマンでの着方指導もさせてもらいますのでお問い合わせください。
今までの方も何人か2時間くらい追加でいたしましたが、そのあとは一人で着て出かけられるようになっています。
無駄を省いて自分に合った着方を磨きたいですね。

それと美しく着るということは何を着るか、何を取り合わせるかがまずもって重要なことだと思います。
一人ひとり人生が違うように異なると思いますが、自分と向き合うことになることは間違いないことだと思います。

“着る”とは何かを一生をかけて考えていきたいと思います。本当はとても大事なことだったと思います。
紬塾のテキスト代わりにさせてもらっている幸田文『きもの』にはいつ、どこで、どんなものを着るかが問い続けられています。そのためにも毎回一人ずつ発表をしてもらっています。
  
次回最終回は初心者でも最低限知っておきたい仕立てのことや、何から揃えていくのがよいかなどお話しします。

この日は母が遺してくれた久米島紬に自作の縞帯を合わせました。


帯揚げは冬の海のイメージの黄色味のブルーです。帯締めは桜染の糸で組んでもらったもの。

30年近く前の話ですが、母と一緒に二枚の久米島からこちらを選んだ日のことを思い出します。
私が糸味のある風合いを気に入ったもう少し大きな柄の手結絣のツバメはちょっと太り気味で、母は「ツバメは姿がスッとしてなきゃね。」と言って、地風は今一だったけれどこちらにしたのです。母らしい選択です。

着姿写真はHPの「着姿」でも部分しかありませんが、ご覧ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬樹を染める

2015年12月10日 | 制作工程
11月下旬から2週間ずうっと糸染をしていました。冬の色を染めています。

庭木の剪定を2回に分けてもらいました。染色するために、新しい染材を使いたいからです。
今回は木斛、桜、柿、リンゴを染めました。
現在部屋の中は空気酸化させるために竿にかけられた糸かせだらけです。


桜をチップにしています。まずは鋏の入る細い枝から使いますが、鋏では無理になってくると小さな鉈を使います。
冬の木はちょっと硬い感じもします。水分が抜けてきているのかもしれません。
鉈の振り方も木をそぐようにすると(繊維に添わせる)比較的サクサク作れます。
体が疲れてくるころに1キロほどになりますので、その分を煮出し始めます。


鉈を使うための台も桜の切り株です。


干している糸は以前染めた梅のピンクに木斛を重ねたものです。
染め重ねをすることで濃くもなりますが、色相を増やすことにもなります。


すぐに使わない枝は水を張ったバケツに活けておきます。
扱いやすいよう短くした枝ですが、冬芽を見て天地を間違わないように。


桜で樺色を染めています。


染めムラを作らないよう糸を繰ります。 
触れば触るほど真綿系の糸は毛羽立ちますので、繰るタイミングをつかみます。


次は途中で糸を絞ります。長いかせの場合は長さを二つ折りにしてざっと絞ります。


熱いので手早くやります。


次はかせを長いままきっちり絞り上げます。これが案外難しいのです。
そのあと軽くはたいて糸に風を入れます。
そしてまた染液に戻し沸騰まで時々糸を繰りながら染めていきます。


寸胴鍋をフル動員で次々に染めていきます。
放冷、留め釜する糸、天日干し中の鍋(1回使っただけでは染液は捨てません)、媒染中のもの、作業の組み合わせを考え無駄なく仕事ができるようにします。ガス台は床に1台、あとは普通のガスレンジもうまく組み合わせ順次効率よく作業します。
アシスタントとあうんの呼吸 ^o^!^_^?で手分けをしながらやります。


糸を取り込んで庭を眺めるとアジサイの黄葉が光にあたってきれいでした。


ジョウビタキのつがいも庭で餌を探していました。(部屋の中から撮影)
そろそろ庭に餌を撒く季節ですね。

本格的な冬の訪れの前に染めの仕事を終えホッとしています。冬の穏やかな色が染まりました。(*^。^*)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回紬きもの塾ーー布を織る

2015年12月02日 | 紬塾 '13~'16
   
初冬の景色の中で、先々週の土、日2日間に渡り、機織りの実習をしました。
その報告です。(上の画像は、庭の真ん中に物干し竿で見苦しいですが、、糸を干すために最優先の場所なのです。。。^^;)

いつものように3寸ほどの布をそれぞれの設計図を元に織りました。
同じ条件でお話しても、受け止め方もそれぞれで、随分違った雰囲気の布が織り上がりました。
染織実習の感想文を書いてくださった方のものは講評と合わせてご紹介いたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「初めての機織りでした。
最初は緊張して肩に力が入ってしまい、杼はうまく通せないし、横糸を通した後に踏みかえ忘れて打ち込んでしまうし、糸は絡まるし、大変でした。
やっていくうちにだんだんリズムが掴めてきて、楽しくなりました。
特に「耳のところは籠を編むように」という先生の言葉通り、耳の部分の糸の調子がうまく整うと、また一つ織り進んだ実感が湧いて、とても嬉しかったです。
自分で紡いだ糸が太かったり細かったりで、どう見えるか心配だったのですが、織り進むうちにそのむらが素敵な風合いに見えてきました。
もっともっと織りたい気持ちでしたが、糸が終わり機を離れて帰宅する時は、子供を置いて帰るような気分でした。
また会える日まで、撮った写真を見て過ごそうと思います。S.T」

<講評>最初は緊張してとても力が入っていましたが、少しずつ糸が布の形に、そして色が縞模様を生み出す光景を見るに付けだんだんいい感じでリズムに乗って織っていました。
自分の糸と色糸を交互に混ぜながら味わい深い布になりました。



設計図の手直しをしてから織りにかかりました。
色糸も上手に使って雰囲気のあるオシャレな布が出来上がりました。



「今は、織ることに向きあった1時間ほどの至福の時間に感謝し、自分で織った裂に感動しています。そして、この感謝や感動は織るという経験だけでは決して感じられなかった気持ちであり、4月からこれまでの7回の紬塾があったからなのだと思っています。
先生の紬塾では、毎回テーマがあり、糸を知る、糸を紡ぐ、縫う、染める、設計する等、糸に真摯に向き合い、着物を着るために必要なことを知る時間を持ちます。自然と向き合い、手仕事と向き合い、自分と向き合う。現代の生活の中で、忘れてしまった大切なことを感じる、考える、そんな貴重な時間でした。その集大成が自分の手で、自分で紡いだ糸を、自分の心のままに織るということでした。
初めて機で織った裂は美しく、愛おしいものでした。この経験を通じ、私は更に紬織に魅せられてしまいました。織りを通じて、自分と向き合い、今の私の心を織る。その世界に私は心の安らぎを感じました。いつの日か、自分で着物や帯を織りたい。必ず実現したいと思います。
中野先生、素晴らしい世界に導いていただき、本当にありがとうございました。K.T」

<講評>やはり色糸を多用してデザインをされました。
最初足の踏み変え方にも筬打ちにも力が入ってしまい、経糸の節に筬が引っかかり糸を切ってしまいました。経に節糸を多用しているので初心者には本当にむずかしいと思います。
でもそのおかげで、初心者でも風合いのある布を織ることができるのです。
杼の投げ方も弱いと途中で止まってしまいます。でも最後の方は上手に織っていました。
紬の着物を着ることも大好きということですので、これからも糸に力のある紬を着て欲しいと思います。




「染織実習の「糸つむき」を楽しみに紬塾の申し込みをしました。
写真でしかみる事がない道具を実際使いました。
木綿とは違う糸の強さを感じました。     
先生が細すぎない太すぎない糸をつむぐよう、声をからしてご指導下さいました。
この結果は染め、織りの実習でより実感しました。
また、先生は入塾の際「五感で学んで欲しい」と言われました。
そのご指導を沢山いただきました。
私の細胞は以前より活性したように思います。T M」

<講評>
毎回遠くから真剣な面持ちで通ってくださってます。
機を織るために踏み木に乗せる足元も木綿の足袋を用意されました。
木綿を織る経験があり、力強い打ち込みで、やや力を弱めてもらいました。
色糸も多用したかったようですが、「自分の糸を大切に使い切ろう」という声がけをしましたので、予定のデザインとは大きく変わってしまいました。が、かえって素敵な布になったと思います。思いがありすぎてもそのまま全部を盛り込もうとすると抜け感のないものになってしまいますので、ご本人も納得されてとても嬉しそうに織っていました。良かったです。



<講評>この方も織りの経験はあるのですが、自己流の織り方がなかなか直せずにいましたが、なんとか織り上がりました。カラフルな強い個性的な布になりました。

杼の持ち方、置き方、筬の持ち方、打ち込み加減、足の踏み変えのタイミング、それは糸や機の構造や耳をきれいに真っ直ぐにタテヨコを交差させるための意味のあるやり方なのです。
機織りは誰にでもできるのですが、美しい布を織るためにはどの作業も無駄なことをしてはならないと思います。些細と思われる小さな仕事も次の仕事へ全て繋がっているのです。



「「なぜ中野先生の布が好きだと感じるのか、本当によい布とはどういうものか知りたくて、実習に参加しました。
 体調管理がうまくできず、織りの実習の前からお休みする事になってしまったのですが、先生のご厚意で設計のところまでさせて頂き、織って頂きました。
 布となった画像が届き、見てみると、最初は自分で設計したデザインが目に入り、なんだか算数的な、定規で描いた絵みたいだな‥と、恥ずかしくなりました。思い出すと、設計していた時は、一生懸命計算していました‥。糸の色や手触りを感じることが、設計するときに大切なのだと思いました。
 それでも、自分で紬いだ糸は、無事に布になっていました。経糸と合わさって、糸の形が見える、陰影を持った布です。触ってみたくなりました。それから、初めて見た、繭からほどけていく糸の形を思い出しました。小さな者のつくった、ちいさなかたち‥とても印象に残っています。これから布を織ることがあれば、忘れたくないかたちです。
 実習を通して、たくさんの大切なことを教えて頂きました。次世代にも語り継ぎたいことばかりです。ありがとうございました。K.M」

<講評>Kさんも遠くからご参加いただいていたのですが、途中から特別な事情で参加が難しくなりました。
織りをとても楽しみにされていましたので、メールのやり取りをし、ブログに上げてある色糸や地糸を画像から選んでもらい設計図を書いて送ってもらいました。代理で私が織りました
糸もとても良くつむがれていて、ほぼ設計図通りの布になりました。
シンプルですっきりした布ですが、実際の布を見ると奥行きのある美しい布になったと思います。

糸をつむぎ、草木で染、自分でデザインし、自分で織る、という体験を、本当に美しいものはどこから来るのかを考え、これからの暮らしにも生かすきっかけとしてもらえたらと思います。
自分の布は額装にするなり、小物にするなり身近で時々見つめて欲しいです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする