中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

半巾帯連作プロジェクト進捗状況 ・その3

2021年03月19日 | 紬の上質半幅帯
春は一気に加速し、様々な植物が花を咲かせています。
都内では史上最早、昨年同様の14日に桜の開花宣言がありました。

花が咲くのは嬉しいですが、若いころからの季節の感覚と大きくずれ、徐々に開花していたものが、一斉に咲いてしまい、温暖化の加速に不安を覚えます。

トップの写真は工房の庭の片隅に咲くクサボケです。
コンクリートのテラスとぶどう棚のアーチの柵に挟まれるように生えています。
元々自生していたところへ、宅地として土地が造成され、コンクリートを敷かれ、でも生き残ってくれたのでしょう。

ここへ移り住んだ時から葉だけは覗かせていましたが、あまり花はつきませんでした。
今年初めてたくさんの花を咲かせました。


朱赤のボケも暴れた枝ぶりが好きで、大きな壺によく活けましたが、このクサボケは色が白やコーラルピンクの交じりで咲くので、優しくて好きです。蕾が丸くて可愛いです。
母からクサボケの名は教わりました。大事に育てていきます。


さて、前回の半巾帯進捗報告からひと月半が過ぎましたが、順調に進んでおります。
現在10本中、5本を織り上げました。
これから6本目の織り付けに入ります。
多分名古屋帯10本分以上に相当するエネルギーをすでに使っています。(;^-^A


経て巻きの後、経て継ぎ(新旧の糸端を繋ぐ作業)を経て、
織り付けに入ります。上の写真は変奏曲「早春賦」。


同じ縞でも地色を少しづつ変えたり、よこの段柄は毎回新たに考えますので、織り付けにかなり時間を掛けます。

何種類かのオフホワイト系の糸を混ぜながら、縞の色の出方や、参加者がお持ちの着物の色、ご本人の肌色などを考慮し、見当をつけていきます。途中で色が何段階か変わっているのがお分かりいただけると思います。
地糸を決めてから、よこの段柄のデザインに入ります。


ベースになる緯糸もいくつか候補を棚から出して選びやすいように、仮設の台を設置しています。
また、今まで40年余り、夢中で染めてきたこの他のたくさんの色糸たちも出番待ちしています。糸の方で「使って」と声を掛けてくるような時があります。
随分染めてきたのだと、改めて思います。(-₋-)°°゜

織り上がりは5月初旬の予定で、それから仕上げをし、仕立て上がりは6月を予定しています。
まだまだこれからも大変さは続きますが、今までの集大成のつもりで頑張りま~す!(^^)/







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第13期「中野みどりの紬きもの塾'21」募集のご案内

2021年03月08日 | 紬きもの塾’17~’20
21年度(第13期)の紬きもの塾の基礎コースの受講生を募集します。

コロナ禍での募集ですので、密を避けるために定員を4名にします。残席1名
5月9日が初回となります。

受付開始は4月1日(木)午前7時よりメールにてお申込みください。
折り返し受付の返信を担当からいたします。
※ご質問などは前もってしていただけます。

日程、内容の詳細はHPをご覧ください。

今後、第4波などの感染拡大で、開催が難しい状況になった場合は、お申込の方に延期のご連絡を差し上げます。
延期となる場合も、追加の日を申込者全員が参加できるように、調整を行います。
受講費などは開催が確定してからの納入になります。

情勢を多角的に鑑み、最大限気を付けながら行います。
過去のブログ記事、HPなどをよくご覧頂き、趣旨、内容をご理解の上、お申し込みください。

感染予防対策として、工房では換気、湿度なども注意します。
また、入室前の消毒、手洗い、体調管理(体温や風邪症状などのチェック)などを個々にしていただき、ご協力をお願いします。

講座を行う部屋は8畳の和室ですが、機部屋が二間続きで14畳分あり、襖も開けておきます。
窓も三方にあり、風通しの良い高台にあります。
換気扇、空気清浄機も必要に応じて使います。

紬織や着ることについて、また自然を大切にして暮らすことなど、
真摯に向き合ってくださる方との学び合いを楽しみにしています。
着物をすでにたくさん着ている方も、着物をこれから着てみたいと思われる方も参加できます。
参加者になるべく添うように、内容は変更しながら行います。


************************************************
さて、今日8日は国際女性デーですね。
トップの画像、工房の床の間にも葉ボタンにミモザを少し添えて活けています。

昨晩は女性デーにちなんで、インゲンと芽キャベツのミモザサラダも作りましたよ。


仕上げに、ゆで卵の黄身だけを少し目の粗いザルや網杓子などで裏ごしします。
白身は細切りにしてインゲンと一緒にヨーグルトソース(ヨーグルト+マヨネーズ)で和えました。

日本の女性の地位は世界の中でもかなり低い方ですが(明治時代の富国強兵の考えに基づく家父長制度を何の疑問もなく受け継いでいる人が多いからだと思いますが、、)、(~_~;)

NHK NEWS WEBの記事によると、衆議院議員の女性が占める割合は193か国中、166位だそうです。
政治が変わらなければだめですね。。それは国民の意識が変わらなければだめということでもあります。

男だ女だというくくりではない時代感覚が育ってほしいです。
オリ・パラ組織委の前会長の失言の件をいい機会に、ジェンダー平等を加速推進させたいところです。

少し前までは「和服の女性は古風でしとやか」というイメージを持っている男性も多かったと思います。
まさか今でもそんなことを思う人がいるとは思いませんが、、。

私はむしろ着物をきちっと着こなしている方は、自立心が強く、自分の意思をしっかり持った行動力のあるたくましいイメージなんですが、、。(^^♪

紬織というもの自体が、堅牢で自立性のある懐の深いものです。
紬に関心のある方の参加をお待ちしています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする