中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

洗える仕様の長襦袢

2017年07月27日 | 麻ローライズステテコ&肌襦袢/長襦袢


以前、紬をご購入頂いたお客様から長襦袢のご相談があり、
誂え染でなおかつ洗える仕様のものを注文しておりましたが、仕立て上がってきました。

丹後ちりめんの中でも比較的撚糸の強くない生地を選びました。
柄は限定されたのですが、麻の葉模様にしました。
色は緑味の薄黄色です。
染め上がった感じは白生地で見たときよりも麻の葉模様が浮かび上がってきました。
長襦袢も薄めの色から仕立てて、二度、三度と濃い目に染め替えていくのが良いと思います。
湯のしもあまり伸ばさないように仕上げにしてもらいました。

絹糸自体は縮むことはないのですが、縮緬地などの撚糸の関係で水をくぐるとグッと生地が縮みますが、残布でテストした結果、ほとんど縮まなかったです。
普段用の襦袢ですから自分で洗ってあとはスチームアイロンで整えれば良いです。
長襦袢の余り裂を一幅分、裾まで当てて居敷当(おしり当)として使いました。

単衣と袷の紬をお持ちですので袖は半無双にしました。
袷の時期でも、単衣の5月初旬、9月下旬にもお使いいただけます。
麻の襦袢はお持ちですので単衣と合わせて5月下旬から6月はそれを着ます。

たまにしか着物は着ない方で、あれこれ数は増やせないということですので、上質のものを必要最小限で揃えておくのが賢明かと思います。

私の場合は絹の無双袖、半無双、単袖、麻の平織りと絽目の長襦袢、綿麻の半襦袢、晒の身頃のウソつき半襦袢を使い分けています。
着ていく内に必要に応じて少しずつ、揃えていけば良いと思います。

ヘンプ(大麻)肌襦袢とローライズステテコは麻福×櫻工房の共同企画のオリジナルのものをすでに用意してくださってます。ヘンプ生地は素材感がとても良く、通年使えます。在庫はわずかですのでお早めにご利用ください。

リネン以上に調湿効果が良いとされるヘンプ麻に、上質の絹の長襦袢は鬼に金棒です!
単衣の時期にもうってつけです。
下に着るものがしっかりしていると着付けも楽になりますし、着物を着るテンションも上がるのではないでしょうか?下着は大事ですね。

ミニ紬きもの塾@櫻工房版では襦袢、下着のことなどのご相談も随時受け付けています。
作り手として生地質のことなどアドバイスできますので、秋に備えて夏の間に検討しておくのはいかがでしょうか?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻工房の庭木で染める・続

2017年07月19日 | 制作工程


櫻工房の庭木の枝葉を使っての染の作業も2週めに入っています。

東京は雨の少ない梅雨となっていますが、染色をするにはよく乾きますのでいいのですが、温暖化による地球規模の気象の異変が心配されます。

染色の時には水を使いますが、無駄にしないよう気を使いながら様々な工夫をします。
清水でよく洗うべき時には惜しまず使い、下洗いの時にはその水を順繰りに使いまわすこともします。
洗い水を捨てる前に必ずいいのかな?と自問してからにします。
染色のノウハウだけでなく、そういうことも含めしっかり身につくと仕事全般に無駄な動きがなくなるのです。アシスタントも身についてきました。

さて先週は淡い色系統から中間色でしたが、今週は中間色から濃色へと染色作業が進んでいます。
藍染にも少し草木を掛けて調整して使いやすい色にします。

濃い色は1回や2回では草木の生木の場合は染まりませんので、時間を掛けながら染め重ねていきます。
濃色処理剤もありますが、糸の芯まで色を含ませていきたいので私は使いません。
真綿の糸や普通練りの糸は染め重ねで糸を傷めてしまいますので、そのことは気をつけて見なければなりませんが。


生木での染色作業はまず染材のチップ作りからです。
細い枝は剪定バサミで斜めに切って切り口を大きくして抽出しやすくしていきます。


梨の樹皮は梨の果実の皮と一緒ですね。この枝からきれいなピンク系がでます。


枝が太くなりハサミで切れなくなると鉈の出番です。この枝はシラカシです。


こちらは桜の中くらいの太さの枝の樹皮です。桜のささがききんぴらでも作りたくなる美味しそうな感じです。
木によって堅さや匂いが違います。


この小さな鉈は30年近く前に知り合いから頂いた生け花で使うもので、片刃でとても切れ味が良くまだ研いだこともありませんが活躍してくれています。サクサク切れます。この小ささが女の手に合います。

知り合いのお義母様(渡辺と名入です)が生け花の先生で、その遺品を整理した際に出てきたものです。
この鉈を「染の仕事に使えるのでは・・」と送ってくださったことにとても感謝しています。


また、桜の木の切り株も住宅地の庭の八重桜が大きくなりすぎたということで強い剪定をされた時に出た幹です。

私が草木で染をしていることに関心を寄せてくださっていた方が声をかけてくださいました。
程よい大きさで扱いやすく、振り下ろされるこの鉈を受け止めてくれています。無くてはならない道具です。 

人の繋がりがあって、助けがあってモノも繋がれこれまで続けてこれたのだと今更ながら感謝の思いを新たにしています。

まだ来週もこれらの道具と共に染めの作業が続きます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻工房の庭木で染める

2017年07月11日 | 制作工程



庭木の剪定があり大量に枝が伐られました。上の画像は庭の真ん中にある桜の木の剪定中。
染めで使う分を取り除いた残りは剪定ゴミとして出します。束ねる作業をしてくださっています。町田市では堆肥にするようです。
森のような庭も好きなのですが、東京の住宅地ですので剪定をしないわけにはいきません。


この画像は柿、桜、モッコクなどを使って染め分けられた糸を干しているところです。
直射にもしっかり当てます。染め重ね堅牢にします。
限られた染材から様々な工程における工夫もして、色調の変化をつけていきます。

自然な無理のない美しい色に惚れぼれしながら仕事を進めています。
何色と言えません。優しく力強く気品のある色です。
自然界にあるこの色を身につけない手はありません。。

この後更に染め重ねや掛け合わせなどをして色数を増やしていきます。

あとはリンゴ、梨、シラカシもまだ手付かずですが、木蔭のバケツに活けて保管しています。生きた状態がやはりきれいに染まります。
最終的にどんな感じになるか私もワクワクしています。
帯揚げも同時進行で気合を入れて染めています。

梅雨明け前とはいえ暑い日が続いています。風もありよく乾きますので染め→干すの染め重ねをするには良いです。
少なくとも今月一杯は染めの作業が続きそうです。
工房は風通しは良いのですが、染色中は熱気、湿気で更に暑くなります。
水分補給や梅干しをしゃぶったり、熱中症に注意しながらの日々です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草木で染められた紬糸のストック

2017年07月05日 | 制作工程


新しく染めの作業に入る前に糸棚のチェックをしました。

上の画像は高さ1.6mほどの収納棚の糸ですが、左が真綿系(半つや消し)、右が座繰り糸(光沢あり)。
様々な染材で染められたものです。
ほんの少し残った糸は桐の文箱へ。帯を織る時などの差し色に結構出番があります。
僅かな残糸もとても大切なのです。
この棚は機の傍にあって扉を開けば糸が見渡せ、すぐに取り出せるようにしています。

普段から大量の糸を用意してあるのですが、展示会続きで染の時間をあまり取ることが出来ず、色の偏りもでてきました。
しかし、少なくなったと思っていましたが、改めて見ると結構ありますね。。。^_^;;
たくさんの草や木を染めてきました。自宅の植物ばかりではなく、ご近所でいただいたり、友人、知人が送ってきてくれた植物もあります。

草木は鮮度が大事ですので夜中まで一人必死になって染めていた頃を思い出します。
色々な工夫で一種類の植物からでも様々な色相に染め分けることもできます。キリがないのです。
何を織るでもなく取り敢えず染めずにいられないような時もありました。
ここに上げている色糸は身近な植物ばかりです。ごく自然な色です。


こちらの画像は1.8mの高さ、90cm幅のスチールラックは奥行きも深い棚ですが、上の扉の中はベースによく使う白茶系、ピンク系グレ-系などを中心にほぼ目一杯入ってます。 


桜染はスチール棚の深い引き出しに2杯分。かなり少なくなりましたが、、。


湿気は厳禁の鉄媒染のグレー系は桐の茶箱型衣装ケースに。


1~2綛の少なくなった糸は見やすいように帯箪笥の盆の中に。


二つ絣、四ツ絣や差し色的に使うことの多いコブナグサの黄色なども帯箪笥に。

この他に藍染は柳行李、紫根染め、茜染、ショールや帯などの太い糸は衣装箱や収納BOXにもあります。

デザインに関して、私は色糸(白を含む)を見ながらイメージを膨らませ織物設計を考えるやり方で、デザインが先にありきではないので微妙な色や糸質の違うものなどたくさん染めておく必要があります。

自分の中にある感覚だけではなく、外にあるもの(植物染の様々な色相、糸のかたち、糸質)に刺激され発想が膨らむといいと思っています。
色素としての色がそこにあるだけでなく、紬糸の素材感が生み出す色があるわけです。

更に織物はタテ、ヨコ合わさって生まれてくる織り色、布の風合いが生み出す陰影も最終的な色になります。
色が畳みかけられる重層的な世界が紬の場合は特にあります。

繊細さに気付く目と外にあるもので生じてくることの両方を大切にしながら意識して制作していかなければなりません。

植物でも媒染剤によっては鮮やかな強い色を染めることも出来ますが、私はナチュラルで微妙な色を中心にした紬を織りたいと思います。
強い色のものは取合せなどで使う余地も残さなければいけませんので。
この点が着るための現代の着物を織るということでは最も大切と思います。

今あるこの糸たちだけでも一人では一生かかっても使いきれませんが、すべて人の手で紡がれ、挽かれた糸ですから染めたからには無駄には出来ません。
自然で、着る方にとって自由度の高い紬を織りたいと思っていますが、着てくださる方がいるかぎりはどんどん織りたいと思います。。。(*^^*)

暫く染の日々が続きますが、今この季節にしか出ない色があります。
いつも植物が教えてくれる新たな発見があります。

生き生きした清き色が染まるよう祈るような気持ちで向き合います。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする