「中野みどりの紬きもの塾」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
戦後80年―平和憲法を護ろう!
(2025年08月05日 | こぼれ話)
暑中お見舞い申し上げます連日の暑さ、着物の外出も命がけになってきました。経験した... -
16期 第3回紬塾「とことん着尽くす」― 着物の更生・運針
(2025年07月07日 | 紬塾’21~’25)
帯揚げの染色に明け暮れ、ご報告が遅くなりました。作業の合間に第3回紬塾を開催しま... -
第2回 紬塾「糸、色、織」― 紬織りの糸・草木の染色・織の映像を交えて
(2025年05月29日 | 紬塾’21~’25)
いつものように第2回の紬塾は「糸、色、... -
第16期「紬きもの塾」開講しました!
(2025年04月22日 | 紬塾’21~’25)
第16期「紬きもの塾」がスタートしました。今期も6名の方と行います。みなさん熱心... -
第16期「紬きもの塾25」受講生募集のお知らせ
(2025年03月17日 | 紬塾’21~’25)
第16期「紬きもの塾25」の受講生を募集... -
工房展「紬の会’25春――取り合わせ 」
(2025年03月10日 | 紬の会)
梅の花咲く季節となりました。さて、早速ながら下記の通り櫻工房で「紬の会... -
第15期 紬きもの塾24の受講生のレポート
(2025年01月25日 | 紬塾’21~’25)
昨年4月にスタートして1月まで、8回の講座を1セットとし、「紬基礎コース」として... -
第8回 紬塾「上質の半幅帯を愉しむ・仕立について」(最終回)
(2025年01月22日 | 紬塾’21~’25)
紬きもの塾24も、最終回を迎えました。... -
新春のお慶びを申し上げます
(2025年01月07日 | こぼれ話)
新春のお慶びを申し上げます。本年も宜しくお願いいたします。今日は七草。松もとれる... -
到達点としての紬
(2024年12月26日 | 着姿・作品)
今年も残り少なくなってまいりました。今月は染の仕事に集中しています。あと少し続き... -
第7回 紬きもの塾「自然で楽な着方」― 半衿の付け方・着物の仕立寸法
(2024年12月13日 | 紬塾’21~’25)
楽で時間のかからない着物の着方や、着... -
第6回 紬塾「日本の取り合せ」― 帯や小物の取り合せのコツ
(2024年11月11日 | 紬塾’21~’25)
紬塾、前半は素材のことや着物文化の普遍性などについて学び、後半3回で実際に「着る... -
第5回紬塾「運針で何かを縫う」
(2024年10月11日 | 紬塾’21~’25)
現代社会においては「運針」のできる方もわずかになりました。その運針を身につけ、家... -
紬織着物「野辺の垣」
(2024年10月04日 | 着姿・作品)
ようやく秋らしくなり、紬の話もできるくらいの涼しさになってきました。少し前の作品... -
DIC川村記念美術館 「西川勝人展」
(2024年09月26日 | 工芸・アート)
先日、千葉県佐倉市にあるDIC川村記念美術館へ久々に出かけた。まずはお目当ての企... -
平和をつくる人々よ!
(2024年08月10日 | こぼれ話(着物))
残暑お見舞い申し上げます昨日8月9日は長崎原爆の日でした。長崎の鐘の音とともに1... -
紬塾 第4回 「帯揚げを染める」―草木の色とは
(2024年07月25日 | 紬塾’21~’25)
今まで帯揚げの染は、染織実習コースの... -
真綿から糸をつむぐ
(2024年07月02日 | 紬塾’21~’25)
染織実習コースの方に、真綿から糸をつ... -
紬塾 第3回「とことん着尽くす」― 着物の更生・運針
(2024年06月22日 | 紬塾’21~’25)
紬塾では、環境や、エコの問題を話題にします。みなさんからも日々エコのことで工夫し... -
着物を着ること、装うこと
(2024年06月15日 | こぼれ話(着物))
先日、少人数の夜の会食に出かけました。心尽くしの美味しいお料理はもちろんですが、...